2020年の抱負
一年の計は元旦にあり!
ということで、毎年恒例、今年の目標です。
ちなみに、昨年の目標は
・組織を強くすること
・外にたくさん出ること
の2つでした。
一昨年の元旦はブログ休憩中、その前の年の目標は
・当事者の立場で案件にコミットする
・優秀な弁理士or特許技術者を一人採用
・売上を昨年比30%増
・太いクライアントの確保
・外に出る予定をたくさん入れる
・面白い仕事をする
さらにその前の年(独立開業したとき)の目標は、
・所員数を4人以上にする
・顧問契約の企業を5社以上にする
・クライアントのリピート率を9割以上にする
・既存客からの口コミ・紹介による案件を10社以上得る
・継続発注を貰える中堅企業のクライアントを2社以上得る
段々と、具体的な目標から抽象的な目標に変遷しているように見えますが、具体的な数値計画は別途ちゃんと持っていて、ここにあんまり書かなくなっただけのはず。
今年のIPTechの数値目標に関しては、昨年末の経営合宿で決めました。これは着々と進めていきたい。
それとは別に、個人的な観点での今年の抱負。
昨年末に、CIPOポジションでのスタートアップへのジョインが2社決まったので、これまでとは違う感じの関わり方で、しっかり頑張っていきたい。
また、時代の変化スピードはますます速くなっているので、それに対応できるようにインプットもしていかなきゃと思ってます。最近あんまり勉強していないので、今年は謙虚に勉強して、改めて個人スキルをしっかり上げていきたい。
あと、最近は色んな企画に呼んでもらったり、身近で企画を立てる人が多いので、巻き込んでくれることが多いのですが、自分でやりたいことを企画するのが減っている気がします。
ということで、今年の目標は、
・勉強すること
・企画すること
の2つにします。
独立前は勉強(座学に限らず)大好きで、いろんなことをインプットしてきたけど、独立以来それを活用する場面ばかりで、積極的に新たな勉強をしていなかったので、今年は謙虚に色んなことを学びなおして、新たな知見と経験を得て、個人スキルを向上させます。で、それを組織にちゃんと還元します。
また、何か企画します。何かというのはまだ何も決めてないけど、ちゃんと考えて、何か面白い事か役に立つ事を企画して実行します。とりあえずは自分が勉強したことや得意なことに関して、組織還元のための身内勉強会とかやろうかなと思ってます。あとは議論テーマを決めた飲み会とか。
よし、今年も頑張るぞー。
関連記事
-
-
アカシア・リサーチ日本進出 特許管理会社とパテントトロールの違い
アカシア・リサーチ社が、東京事務所を開設し、日本に進出するようです。 日本企業の …
-
-
特許無償開放 トヨタ自動車とテスラの違い
年明け早々からビッグな知財ニュースです。 トヨタ自動車が、燃料電池自動車に関する …
-
-
Googleの新しい取り組み”Google Patent Starter Program”は、パテントトロールからスタートアップを守るのか
Googleは最近、パテントトロール対策のための団体「LOTネットワーク」を設立 …
-
-
カプコン対コーエーテクモ 戦国無双シリーズ特許訴訟 特許の内容
ゲームソフト「戦国無双」シリーズのシステムが特許を侵害しているとして、カプコンが …
-
-
特許査定率上昇の原因
興味深いレポートが、特許庁から出ています。 我が国に …
-
-
発明の要旨と技術的範囲認定のダブルスタンダード リパーゼ判決と特許法70条2項の関係
特許発明は、特許請求の範囲の記載によって定められるものです(36条)。しかし、そ …
-
-
【求人】弁理士・特許技術者の募集
1月から正式に安高特許会計事務所を開業しました。見込み客など無い状態で独立を決め …
-
-
知財FAQの目次ページ
知財のよくある質問に対して、こちら見てください!とリンクで返せるようなコンテンツ …
-
基本特許とは何か。基本特許の例/リスト[弁理士の日記念]
本日7/1は、弁理士の日らしいです。弁理士だけど知らなかった。ということで、ドク …
-
-
ノーベル物理学賞~職務発明制度
青色発光ダイオード(LED)を発明した中村修二さんらが、ノーベル物理学賞を授与さ …
- PREV
- 2019年の振り返り
- NEXT
- 特許を読みながらzoom飲みしよう会 告知&過去ログ