IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

パテントトロールの実態調査レポート

      2014/08/21

AIA (America Invents Act)の指令で作成された、米国におけるパテントトロールの実態調査のレポートが公表されました。
The AIA 500 Expanded: Effects of Patent Monetization Entities

興味深かった点を抜粋します。訳は適当です。
特許制度はトロールのためにある、というほど深刻な問題になっているようです。



・2012年の特許訴訟のうち58.7%がパテントマネタイザー(トロール)によるもの。2007年の24.6%から急増。

・特に訴訟提起数上位の企業は、ほとんどがパテントマネタイザーで、トップ10は全てパテントマネタイザーかその関係。

・訴訟で使われた特許のうち、52%は他者から移転を受けたもの。自分自身の特許による訴訟は約47%のみ。

・登録になったばかりの特許ほど、訴訟によく使われる。訴訟に使われた特許の登録後経過年?(age of the patents)は6年ちょいで、2年以内のものが25%ほどを占める。

・権利期間が満了した特許の売買市場も存在する。

・本レポートでは”patent monetization entity” or “patent monetizer”を「製品製造ではなく、特許のライセンス・訴訟による収入を主目的とするもの」と定義して使う。
“Patent troll”は軽蔑的な言葉で、”NPE(non-practicing entity)”は特許に関係ないものも混合して分かりにくいし、”patent assertion entity”は特許訴訟をせずライセンスや特許移転に主眼を置くものが含まれないと解釈されるリスクがある。
※要するに特許により市場を歪める主体のみを正確に定義したいみたい。もうトロールでいいのでは。

 - 特許

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

IPランドスケープとパテントマップの違い

知財系 もっともっと Advent Calendar 2021の枠が空いていたの …

おすすめの知財系配信アーカイブ

昨年から始めたYouTubeですが、だんだんと自分のスタイルが出来てきました。 …

no image
ニュージーランド、ソフトウェアに対する特許権付与を禁止へ

ニュージーランド、ソフトウェアに対する特許権付与を禁止へ 最近、特にIT分野で特 …

平塚三好×IPFbiz ~東京理科大専門職大学院知財戦略専攻MIP~

対談シリーズ第14回目は、東京理科大学専門職大学院(MIP)知的財産戦略専攻、教 …

今年の振り返りと来年の展望 ~会社を退職して独立開業します!~

今年も「法務系 Advent Calendar」に参加させていただきました!法務 …

知財システム・サービス紹介シリーズ 第3回「特許ストーリー」

知財システム・サービスを紹介していくシリーズ、 第3回は、アイビーリサーチ株式会 …

特許情報フェアの歩き方

さて、来週はいよいよ特許フェアですね。特許フェア初心者の方のために、特許フェアの …

湯浅竜×IPFbiz ~知財教育と最強の知財マン~

対談シリーズ第13回目は、弁理士の湯浅竜さんです。前回の野崎さんからご紹介いただ …

企業知財部と特許事務所の違い【知財人材・弁理士のキャリア】

知財人材・弁理士のキャリアとして、代表的なものが企業知財部と特許事務所の2つ。 …

知財FAQの目次ページ

知財のよくある質問に対して、こちら見てください!とリンクで返せるようなコンテンツ …