IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

パテントトロールの実態調査レポート

      2014/08/21

AIA (America Invents Act)の指令で作成された、米国におけるパテントトロールの実態調査のレポートが公表されました。
The AIA 500 Expanded: Effects of Patent Monetization Entities

興味深かった点を抜粋します。訳は適当です。
特許制度はトロールのためにある、というほど深刻な問題になっているようです。



・2012年の特許訴訟のうち58.7%がパテントマネタイザー(トロール)によるもの。2007年の24.6%から急増。

・特に訴訟提起数上位の企業は、ほとんどがパテントマネタイザーで、トップ10は全てパテントマネタイザーかその関係。

・訴訟で使われた特許のうち、52%は他者から移転を受けたもの。自分自身の特許による訴訟は約47%のみ。

・登録になったばかりの特許ほど、訴訟によく使われる。訴訟に使われた特許の登録後経過年?(age of the patents)は6年ちょいで、2年以内のものが25%ほどを占める。

・権利期間が満了した特許の売買市場も存在する。

・本レポートでは”patent monetization entity” or “patent monetizer”を「製品製造ではなく、特許のライセンス・訴訟による収入を主目的とするもの」と定義して使う。
“Patent troll”は軽蔑的な言葉で、”NPE(non-practicing entity)”は特許に関係ないものも混合して分かりにくいし、”patent assertion entity”は特許訴訟をせずライセンスや特許移転に主眼を置くものが含まれないと解釈されるリスクがある。
※要するに特許により市場を歪める主体のみを正確に定義したいみたい。もうトロールでいいのでは。

 - 特許

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

サーチャー酒井美里×IPFbiz ~特許調査のプロフェッショナル~

対談シリーズ第10回は、スマートワークス(株)代表でスーパーサーチャーの酒井美里 …

IT系知財のオープンな勉強会やります。 ~気になる特許について語ろう会(第1回)~

これまで、事務所内で定期的に勉強会をやってきました。過去の事例で中間対応案考えて …

g
Googleの新しい取り組み”Google Patent Starter Program”は、パテントトロールからスタートアップを守るのか

Googleは最近、パテントトロール対策のための団体「LOTネットワーク」を設立 …

no image
独占性と排他性:独占排他権の誤解

特許権は、「独占排他的な権利」であると言われます。 独占的であり、かつ排他的であ …

知財システム・サービス紹介シリーズ 第3回「特許ストーリー」

知財システム・サービスを紹介していくシリーズ、 第3回は、アイビーリサーチ株式会 …

法制度改正と特許出願(技術書典)

技術書典(エンジニアのコミケ)に、技術と法律チームで出展して、薄い本を出します。 …

mirai
特許無償開放 トヨタ自動車とテスラの違い

年明け早々からビッグな知財ニュースです。 トヨタ自動車が、燃料電池自動車に関する …

知財キャリア相談 よくある質問

知財系キャリア相談やってます。 気づけば1年過ぎて、40人ほどの知財系キャリア相 …

パテントトロール対策団体の比較 ~LOTネットワーク設立~

グーグル、キヤノン、SAPなどにより、 特許連合「LOTネットワーク」が設立され …

基本特許とは何か。基本特許の例/リスト[弁理士の日記念]

本日7/1は、弁理士の日らしいです。弁理士だけど知らなかった。ということで、ドク …