パテントトロールの実態調査レポート
2014/08/21
AIA (America Invents Act)の指令で作成された、米国におけるパテントトロールの実態調査のレポートが公表されました。
The AIA 500 Expanded: Effects of Patent Monetization Entities
興味深かった点を抜粋します。訳は適当です。
特許制度はトロールのためにある、というほど深刻な問題になっているようです。
・2012年の特許訴訟のうち58.7%がパテントマネタイザー(トロール)によるもの。2007年の24.6%から急増。
・特に訴訟提起数上位の企業は、ほとんどがパテントマネタイザーで、トップ10は全てパテントマネタイザーかその関係。
・訴訟で使われた特許のうち、52%は他者から移転を受けたもの。自分自身の特許による訴訟は約47%のみ。
・登録になったばかりの特許ほど、訴訟によく使われる。訴訟に使われた特許の登録後経過年?(age of the patents)は6年ちょいで、2年以内のものが25%ほどを占める。
・権利期間が満了した特許の売買市場も存在する。
・本レポートでは”patent monetization entity” or “patent monetizer”を「製品製造ではなく、特許のライセンス・訴訟による収入を主目的とするもの」と定義して使う。
“Patent troll”は軽蔑的な言葉で、”NPE(non-practicing entity)”は特許に関係ないものも混合して分かりにくいし、”patent assertion entity”は特許訴訟をせずライセンスや特許移転に主眼を置くものが含まれないと解釈されるリスクがある。
※要するに特許により市場を歪める主体のみを正確に定義したいみたい。もうトロールでいいのでは。
関連記事
-
-
RPXによるパテントトロール保険
RPXとは RPXは以前にも紹介しましたが、最大規模のパテントトロール対策企 …
-
-
知財立国研究会第3回シンポジウム ~元特許庁長官 VS 元知財高裁所長で、特許庁と知財高裁の10年を回顧する~
シンポジウムの紹介です。私も入会させて頂いている知財立国研究会にて、「打ってでる …
-
-
”若者×知財” 「TOKYO IP COLLECTION 2015」の開催
日本の特許制度(専売特許条例)の制定130周年を記念して、特許庁主催のイベントが …
-
-
無料の特許検索サービス 特許電子図書館(IPDL)⇒特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)
国が提供する無料の特許検索サービスとして、「特許情報プラットフォーム」が平成27 …
-
-
パテントトロール対策団体の比較 ~LOTネットワーク設立~
グーグル、キヤノン、SAPなどにより、 特許連合「LOTネットワーク」が設立され …
-
-
特許はイノベーションの指標となるか? イノベーション企業ランキング
少し前に、世界の革新企業トップ100に、日本企業が多く選ばれ、米国を抜いて日本が …
-
-
勉強会の紹介 ~ドイツ特許制度の変革と産業競争力の関係 インダストリー4.0、IoT、オープン・クローズ戦略~
面白そうな勉強会があったので紹介します。以前に対談させて頂いた湯浅さん(Tech …
-
-
2020年の抱負
一年の計は元旦にあり! ということで、毎年恒例、今年の目標です。 ちなみに、昨年 …
-
-
請求項数の多い特許ランキング
特許の小ネタです。 時々、請求項の数が非常に多い特許に出くわします。読むのが大変 …
-
-
中国韓国特許を無料で日本語調査する方法 ~中韓文献翻訳・検索システム~
IPDLからJ-PlatPatへとサービスが移転するなど、特許庁の情報基盤強化が …
- PREV
- ニュージーランド、ソフトウェアに対する特許権付与を禁止へ
- NEXT
- TPP、なぜ知財でもめるのか