ニュージーランド、ソフトウェアに対する特許権付与を禁止へ
2014/08/21
ニュージーランド、ソフトウェアに対する特許権付与を禁止へ
最近、特にIT分野で特許制度がイノベーションや経済発展を阻害している、という論調が目立ちます。
確かにその一面はあり、これは進歩性の厳格判断と権利侵害場面で調整すべき点かと思っていましたが、そもそも発明と認めない、という改正には驚き。
物に組み込ませた形であれば特許で保護されるようですし、クレームの工夫でどこまで認められるかにもよるし、
もちろん海賊版やデッドコピー、不正利用は、著作権法と不競法で保護されますが。
この法改正が良い方向なのか、まだ判断つきかねます。
しかし、ITビジネスにはもはや国境が無いようなものなので、
国ごとの運用があまりに違うと混乱が生じそう。
とりあえず、サーバはニュージーランドに置いておきましょうと。
タックスヘイブンと同じような問題が出たり。それはないか。
関連記事
-
-
パテントトロールは悪か? ~特許の適正価値とアービトラージ~
これまでこのブログでも、パテントトロール関連の記事をよく取り上げてきましたが、業 …
-
-
STAP細胞、特許審査へ 登録の可能性は
STAP細胞の特許出願、いずれ取り下げられるか、少なくとも国内移行はされないだろ …
-
-
パテントトロール対策団体の比較 ~LOTネットワーク設立~
グーグル、キヤノン、SAPなどにより、 特許連合「LOTネットワーク」が設立され …
-
-
齋藤憲彦 × IPFbiz ~Appleに特許で勝った個人発明家~ (後編)訴訟裏話と知財司法の課題
前編からの続きです。アップルとのコンタクトから訴訟へきっかけは母親の発明?安高: …
-
-
齋藤憲彦 × IPFbiz ~Appleに特許で勝った個人発明家~ (前編)クリックホイール発明秘話
対談シリーズ第19回目は、iPodのクリックホールに関する特許訴訟で、Apple …
-
-
知財黒字が1兆円超え!その実体は?
貿易赤字が続いている中、「知財収支」の黒字額が2013年度に初めて1兆円を超える …
-
-
知財立国研究会第3回シンポジウム ~元特許庁長官 VS 元知財高裁所長で、特許庁と知財高裁の10年を回顧する~
シンポジウムの紹介です。私も入会させて頂いている知財立国研究会にて、「打ってでる …
-
-
今年の振り返りと来年の展望 ~会社を退職して独立開業します!~
今年も「法務系 Advent Calendar」に参加させていただきました!法務 …
-
-
2019年の振り返り
今年も残りあと僅かですね。皆さんにとって2019年はどうだったでしょうか? 私は …
-
-
無料の特許検索サービス 特許電子図書館(IPDL)⇒特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)
国が提供する無料の特許検索サービスとして、「特許情報プラットフォーム」が平成27 …
- PREV
- 独占性と排他性:独占排他権の誤解
- NEXT
- パテントトロールの実態調査レポート