ニュージーランド、ソフトウェアに対する特許権付与を禁止へ
2014/08/21
ニュージーランド、ソフトウェアに対する特許権付与を禁止へ
最近、特にIT分野で特許制度がイノベーションや経済発展を阻害している、という論調が目立ちます。
確かにその一面はあり、これは進歩性の厳格判断と権利侵害場面で調整すべき点かと思っていましたが、そもそも発明と認めない、という改正には驚き。
物に組み込ませた形であれば特許で保護されるようですし、クレームの工夫でどこまで認められるかにもよるし、
もちろん海賊版やデッドコピー、不正利用は、著作権法と不競法で保護されますが。
この法改正が良い方向なのか、まだ判断つきかねます。
しかし、ITビジネスにはもはや国境が無いようなものなので、
国ごとの運用があまりに違うと混乱が生じそう。
とりあえず、サーバはニュージーランドに置いておきましょうと。
タックスヘイブンと同じような問題が出たり。それはないか。
関連記事
-
2019年の振り返り
今年も残りあと僅かですね。皆さんにとって2019年はどうだったでしょうか? 私は …
-
知財システム・サービス紹介シリーズ 第1回「パテント・インテグレーション」
知財システム・サービスを紹介していくシリーズを始めました。 第1回は特許検索・分 …
-
企業知財部と特許事務所の違い【知財人材・弁理士のキャリア】
知財人材・弁理士のキャリアとして、代表的なものが企業知財部と特許事務所の2つ。 …
-
進歩性に思いを馳せる
「知財系 Advent Calendar 2024」初日の記事です! 何を書くか …
-
湯浅竜×IPFbiz ~知財教育と最強の知財マン~
対談シリーズ第13回目は、弁理士の湯浅竜さんです。前回の野崎さんからご紹介いただ …
-
特許無償開放 トヨタ自動車とテスラの違い
年明け早々からビッグな知財ニュースです。 トヨタ自動車が、燃料電池自動車に関する …
-
2020年の振り返り
みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしょうか?私は今回の年末年始は実家にも帰らず …
-
分割出願の審査請求の要否をどう判断するか
以前に、特許査定後のコピー分割(バックアップ分割)のおすすめを書きました。 特に …
-
独占性と排他性:独占排他権の誤解
特許権は、「独占排他的な権利」であると言われます。 独占的であり、かつ排他的であ …
-
特許情報フェアの歩き方
さて、来週はいよいよ特許フェアですね。特許フェア初心者の方のために、特許フェアの …
- PREV
- 独占性と排他性:独占排他権の誤解
- NEXT
- パテントトロールの実態調査レポート