IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

2021年の抱負

   

明けましておめでとうございます。

一年の計は元旦にあり!
ということで、毎年恒例、今年の目標です。

今年も、自宅中心の仕事生活スタイルは、しばらく続くと思います。そんな環境の中でも多くの人と関わって、積極的な仕事をしていきたい。

ということで、今年の目標は
「情報発信」
にしたいと思います。

ある意味原点回帰な目標で、独立前は情報発信に力を入れていました(そんなに意識はしてなかったけど)。
ブログは結構な高頻度で更新して、Twitterの呟き回数も多かった。ブログでは対談シリーズとかもやって、そういう活動で多くの方に知って頂いていたことも、独立後なんとかやっていけた要因だったと思ってます。

ただ、独立後は、事業を成長させる方に目標を切り替えていきました。もちろんセミナーやイベントに呼んで頂ける機会は増えたけど、日々のラフな情報発信は激減したと思います。

一応言い訳すると、情報発信の気持ち的なハードルって、色んなものが積み重なるほど上がっていくと思うんですよ。あんまり変なこと書けないし、馬鹿だと思われたくないと。
今年はその気持ち的ハードルを意識的にぐぐっと下げて、積極的な情報発信をしていこうと思います。多少変な事書くかもしれないですが、そういう事情だと思って許してください。

 

具体的には、まずTweetの回数を少し増やします。Twitterは11年以上やってるんですが、総Tweet回数2100件って少ないですよね。倍のペースにします。
ブログも出来るだけ毎月の更新を目指します。
少し先だけど、知財のアドベントカレンダーも参加することを先に宣言しておきます。そういえば知財のアドベントカレンダーが出来る前に、法務アドベントカレンダーに知財枠で飛び込んだのが私です。
知財系LTにもできるだけ参戦します。LTも、大坪さんが企画した第1回知財LTに参加したし、なんならそのきっかけになった法務系LTにも知財枠で参加してましたが、最近はめっきりでした。
あと、YouTubeも何かしら始めようと思います。

YouTubeというと、ビジネス系の活用が増えていることは分かっているけど、一部のアグレッシブな人のみが使っているイメージでした。なので、弁護士YouTuberとか弁理士YouTuberとか、いわゆる「ユーチューバー」になるかならないか、みたいな。
ただ実際はもっと敷居が下がっていて、ブログとかnoteとかTwitterと同じ、専門家人材としての情報発信の場(プラットフォーム)の一つと捉えるべきなんだろうなと思ってきてます。日々の呟きはTwitterで、まとまった文字はブログやnoteで、そして動画や配信はYouTubeで、という感じ。

ということで、今年の早いタイミングで、とりあえずYouTube始めてみようと思います。たぶん、最初は知財系ニュース解説とかを配信メインでやると思います。先ほど書いた通り、ハードルはぐっと下げて始めるのでご容赦ください。

よーし、今年は発信していくぞー。

 - 特許

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
知財黒字が1兆円超え!その実体は?

貿易赤字が続いている中、「知財収支」の黒字額が2013年度に初めて1兆円を超える …

no image
特許審査官の評価

審査官が誰に当たるかによって、審査の厳しさや、面接を受けてくれるか、補正案を見て …

invention
プロダクト・バイ・プロセスクレームの憂鬱 最高裁判決解説

プロダクト・バイ・プロセスクレームの最高裁判決が出ました。製法が異なれば特許侵害 …

JPlatpat2
無料の特許検索サービス 特許電子図書館(IPDL)⇒特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)

国が提供する無料の特許検索サービスとして、「特許情報プラットフォーム」が平成27 …

企業知財部と特許事務所の違い【知財人材・弁理士のキャリア】

知財人材・弁理士のキャリアとして、代表的なものが企業知財部と特許事務所の2つ。 …

2019年の振り返り

今年も残りあと僅かですね。皆さんにとって2019年はどうだったでしょうか? 私は …

知財システム・サービス紹介シリーズ 第2回「株式会社IRD」

知財システム・サービスを紹介していくシリーズ、 第2回は「株式会社IRD」が提供 …

グリー対Supercell特許訴訟の解説と、明細書・クレームの書き方の注意点

グリー対Supercellの「クラクラ」特許訴訟について、原告である特許権者グリ …

2020年の抱負

一年の計は元旦にあり! ということで、毎年恒例、今年の目標です。 ちなみに、昨年 …

特許権の上に眠る
特許はイノベーションの指標となるか? イノベーション企業ランキング

少し前に、世界の革新企業トップ100に、日本企業が多く選ばれ、米国を抜いて日本が …