2021年の抱負
明けましておめでとうございます。
一年の計は元旦にあり!
ということで、毎年恒例、今年の目標です。
今年も、自宅中心の仕事生活スタイルは、しばらく続くと思います。そんな環境の中でも多くの人と関わって、積極的な仕事をしていきたい。
ということで、今年の目標は
「情報発信」
にしたいと思います。
ある意味原点回帰な目標で、独立前は情報発信に力を入れていました(そんなに意識はしてなかったけど)。
ブログは結構な高頻度で更新して、Twitterの呟き回数も多かった。ブログでは対談シリーズとかもやって、そういう活動で多くの方に知って頂いていたことも、独立後なんとかやっていけた要因だったと思ってます。
ただ、独立後は、事業を成長させる方に目標を切り替えていきました。もちろんセミナーやイベントに呼んで頂ける機会は増えたけど、日々のラフな情報発信は激減したと思います。
一応言い訳すると、情報発信の気持ち的なハードルって、色んなものが積み重なるほど上がっていくと思うんですよ。あんまり変なこと書けないし、馬鹿だと思われたくないと。
今年はその気持ち的ハードルを意識的にぐぐっと下げて、積極的な情報発信をしていこうと思います。多少変な事書くかもしれないですが、そういう事情だと思って許してください。
具体的には、まずTweetの回数を少し増やします。Twitterは11年以上やってるんですが、総Tweet回数2100件って少ないですよね。倍のペースにします。
ブログも出来るだけ毎月の更新を目指します。
少し先だけど、知財のアドベントカレンダーも参加することを先に宣言しておきます。そういえば知財のアドベントカレンダーが出来る前に、法務アドベントカレンダーに知財枠で飛び込んだのが私です。
知財系LTにもできるだけ参戦します。LTも、大坪さんが企画した第1回知財LTに参加したし、なんならそのきっかけになった法務系LTにも知財枠で参加してましたが、最近はめっきりでした。
あと、YouTubeも何かしら始めようと思います。
YouTubeというと、ビジネス系の活用が増えていることは分かっているけど、一部のアグレッシブな人のみが使っているイメージでした。なので、弁護士YouTuberとか弁理士YouTuberとか、いわゆる「ユーチューバー」になるかならないか、みたいな。
ただ実際はもっと敷居が下がっていて、ブログとかnoteとかTwitterと同じ、専門家人材としての情報発信の場(プラットフォーム)の一つと捉えるべきなんだろうなと思ってきてます。日々の呟きはTwitterで、まとまった文字はブログやnoteで、そして動画や配信はYouTubeで、という感じ。
ということで、今年の早いタイミングで、とりあえずYouTube始めてみようと思います。たぶん、最初は知財系ニュース解説とかを配信メインでやると思います。先ほど書いた通り、ハードルはぐっと下げて始めるのでご容赦ください。
よーし、今年は発信していくぞー。
関連記事
-
サーチャー酒井美里×IPFbiz ~特許調査のプロフェッショナル~
対談シリーズ第10回は、スマートワークス(株)代表でスーパーサーチャーの酒井美里 …
-
パテントトロールの実態調査レポート
AIA (America Invents Act)の指令で作成された、米国におけ …
-
知財システム・サービス紹介シリーズ 第1回「パテント・インテグレーション」
知財システム・サービスを紹介していくシリーズを始めました。 第1回は特許検索・分 …
-
当業者とは何か? 特許の進歩性の便宜的な考え方
当業者とは何か? 初学者が最初の頃に疑問に思うことですね。 当業者とは発明の属す …
-
今年の振り返りと来年の展望 ~会社を退職して独立開業します!~
今年も「法務系 Advent Calendar」に参加させていただきました!法務 …
-
知財キャリア相談 よくある質問
知財系キャリア相談やってます。 気づけば1年過ぎて、40人ほどの知財系キャリア相 …
-
2年ぶりの特許フェアの哀愁
特許・情報フェア&コンファレンス行ってきました! 2020年の特許フェアはオンラ …
-
知財立国研究会第3回シンポジウム ~元特許庁長官 VS 元知財高裁所長で、特許庁と知財高裁の10年を回顧する~
シンポジウムの紹介です。私も入会させて頂いている知財立国研究会にて、「打ってでる …
-
特許査定後コピー分割のすすめ
特許査定が出たあと、登録料を納付して権利を登録させる前に、分割出願をしておいた方 …
-
パテントトロール対策団体の比較 ~LOTネットワーク設立~
グーグル、キヤノン、SAPなどにより、 特許連合「LOTネットワーク」が設立され …
- PREV
- 2020年の振り返り
- NEXT
- 強い特許を取るためには頭のネジを外す必要があるのか