2020年の振り返り
みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしょうか?私は今回の年末年始は実家にも帰らずに、家に引きこもることになりました。ゆっくりと2020年を振り返ろうと思います。
IPTechの振り返り
今年は何と言ってもコロナの年でしたね。
幸いなことに、IPTechはコロナによるマイナスの影響をほぼ受けませんでした。売り上げ面ではIT業界に全振りしていることと、体制面では元々リモートワークの体制は取り入れていたことと若いメンバーが多いので環境の変化に耐えられたことが要因かなと思います。要するにラッキーでした。
とはいえ、全体的に不況になるリスクを鑑みて、採用のスピードは落として、現メンバーでの売り上げ効率を上げること、つまり業務効率を上げることを目指して、各種制度やマニュアル・テンプレート・フロー作り、教育体制の構築や業務の自動化などに注力しました。結果としてはいいメンバーの採用もできて、なんだかんだ計画通りの成長は達成した良い年になったかと思います。
ただ、完全なリモートワークだとメンバー同士でリアルで会う機会は激減して、クライアントや業界関係者ともリアルで会う機会は減ったので、何かしら別のやり方を考えないといけないなと考えてます。
個人的にやったことの振り返り
備忘も兼ねて、今年やったことをざっと振り返ります。
・今年は(正確には昨年末からですが)、CIPO/取締役というポジションでの特定のクライアントのジョインが2社ありました。
そのうち一つについては、取材されて記事も書いてもらってます。
クライアントと外部専門家という関係性を超えて、中のメンバーとしてコミットとするというのは新しい経験でした。企業知財部でやってたこととも少し違って、知財の枠組みを少し超えながら直接的なバリューを提供できている感もあり、自分自身の勉強にも非常になります。ここで得た知見はしっかり横展開したいなと思います。こういうスキームは業界的にももっと増えたらいいなと思ってます。
・弁理士会のベンチャー支援部会、今年も部会長をやらせてもらってます。
今年はコロナの影響で活動が出遅れて、メンバーの数も少なかったので、主だった活動はオンラインセミナーだけです。
最近IPOしたスタートアップの知財実務者を3人呼んで、IPOのための知財活動というテーマでのパネルディスカッションのセミナーをやりました。コンテンツとしては、結構よいものに仕上がったと思います。ただちょうどチケットサイトが使えない問題が生じて、同時接続で100人ちょっとと集客はいまいちでした。
・中央知的財産研究所で、知財と経済というテーマの会の研究員をやらせてもらって、「スタートアップの知財活動とExitとの関係」という論文書きあげました。
こちらは面白いテーマだと思うのですが、途中で力尽きた感あるので、あまり自信もって見せれる内容にはなってないです。
分析は楽しいんだけど、論文書くのやっぱり苦手です。もうやらない。
・IPASという、特許庁企画のアクセラレーションの知財メンターを今年もやらせてもらってます。
少ないメンタリングの時間で、今後の知財方針を示すアウトプットを出すコツが少し掴めました。何かあったら相談してください。
・これも特許庁の、IP BASE AWARDというスタートアップ向けのアワード企画の審査員をやらせてもらいました。次回も担当してます。
本音を言うと受ける側で選ばれたかった気もするけど、審査員というのも誉だと思って、しっかり盛り上げたいです。
・思いつき企画でしたが、スタートアップ向けの職務発明規定のひな形を有志で作ろうという活動をやってみました。
平日の夜に3回くらいオンラインで集まって、結構いいアウトプットが出せたと思ってます。こういうの、とりまとめ大変だけど勉強になるので、また何かやります。
【ぱぶこめ】知財クラスタ有志で「スタートアップ向けの職務発明規定雛形」を作ろうというプロジェクトですが、一次案が出来たので補足コメント付きでGドキュメントそのまま公開します!
— 安高史朗@弁理士会計士 (@ipfbiz) December 21, 2020
気になる点や改善案などありましたら、ご指摘頂けると幸いです!https://t.co/HIH0jODsJe
・特許を読みながらzoom飲みしよう会を企画運営してました。
隔週で開催して、そんなに負担感も無く楽しかったのですが、忙しくなったきっかけでやめちゃった。
今年やった、変わったことで言えることはこのくらいかな。多いのか少ないのか。
後は基本的に家に引きこもって、個別のクライアントの案件やってました。
今年の目標の振り返り
毎年の元旦に、今年の目標というのを立てているのですが、2020年の目標は
・勉強すること
・企画すること
の2つでした。
うーん、どちらも及第点ではないような気がします。
勉強は、勉強になるような経験はできて、結果として新たな知見とスキルは得られていっているけど、がっつり勉強したという気はしない。
企画は、やったっちゃやったけど、さぼったような気持ちもある。
というか、実は今日この記事を書き始めるまで、今年の目標がこの2つだったことを忘れてました。そもそもの仕組みを見直そう。
プライベートな振り返りと総評
今年はとにかくずーっと自宅にいました。家族のおかげだと思うけど、自宅に引きこもるのが苦痛じゃないタイプのようです。
そのせいか、それなりに仕事のパフォーマンスは出したと思うのですが、どうしてもさぼったような気持ちが残ります。実際、ゲームやったりアニメ見たりとかも結構したし(年末年始はサイバーパンク)。
来年は、家にいながらでも外と関われたり情報発信できる形をもう少し目指そうと思います。
まあでも、悪くない年でした!来年も楽しいことできるように頑張ります!
関連記事
-
-
特許無償開放 トヨタ自動車とテスラの違い
年明け早々からビッグな知財ニュースです。 トヨタ自動車が、燃料電池自動車に関する …
-
-
ベンチャー・スタートアップが特許を取る5つの意味と、効果的な特許の出し方
ベンチャー企業やスタートアップ、中小企業などは、目先の事業を拡大させるのが急務で …
-
-
平塚三好×IPFbiz ~東京理科大専門職大学院知財戦略専攻MIP~
対談シリーズ第14回目は、東京理科大学専門職大学院(MIP)知的財産戦略専攻、教 …
-
-
パテントトロールは悪か? ~特許の適正価値とアービトラージ~
これまでこのブログでも、パテントトロール関連の記事をよく取り上げてきましたが、業 …
-
-
RPXによるパテントトロール保険
RPXとは RPXは以前にも紹介しましたが、最大規模のパテントトロール対策企 …
-
-
Googleの新しい取り組み”Google Patent Starter Program”は、パテントトロールからスタートアップを守るのか
Googleは最近、パテントトロール対策のための団体「LOTネットワーク」を設立 …
-
-
IPXI(知的財産国際取引所) 取引クローズ
IPXI(知的財産国際取引所)から久しぶりの動きが。 IPXI® …
-
-
アカシア・リサーチ日本進出 特許管理会社とパテントトロールの違い
アカシア・リサーチ社が、東京事務所を開設し、日本に進出するようです。 日本企業の …
-
-
特許情報フェアの歩き方
さて、来週はいよいよ特許フェアですね。特許フェア初心者の方のために、特許フェアの …
-
-
特許はイノベーションの指標となるか? イノベーション企業ランキング
少し前に、世界の革新企業トップ100に、日本企業が多く選ばれ、米国を抜いて日本が …
- PREV
- 特許査定後コピー分割のすすめ
- NEXT
- 2021年の抱負