2024年の振り返り
毎年恒例の今年の振り返りです。
さて、今年の元旦に立てた抱負は、「人を巻き込む」でした。昨年の「人と関わる」、一昨年の「人と会う」と少しずつ進化させていった形です。
わりと人を巻き込んだアクションが取れたのではないかと、及第点という感じです。
一方で、サブテーマの「生成AIを使い倒す」の方はどうだろう。
経営としては生成AIテーマの仕込みはできたと思うけど、自分自身で使い倒したかというと、そこまでではないかも。
それでも今年は新しいことにも色々着手できたので、下にざっとまとめていきます。
IPTech
まずは本業であるIPTechの振り返り。
採用順調
今年は採用が順調で、魅力的な新メンバーが増えました。
体制としても強固なものとなり、だいぶ安心感があります。
問い合わせ爆増
新規クライアントも順調に増えたのですが、特にフォームからの問い合わせが爆増しました。
実績に伴うブランディングが出来てきたことを実感します。
体制強化
人員だけでなく、オペレーションやフォーマットなどを含めた仕組みと体制が強化されました。
ということで、直近は非常に順調なのですが、この後は変化の早い時代がすぐに訪れるはずなので、油断せずに、変化を続けていきます。
カラクリ、matchbox
CIPOとしてコミットしている2社です。
順調に成長
両社とも事業としては順調に成長しています。生成AIの進化や社会環境の変化にも適応していっています。経営会議に出ていると、刺激を受けることが多いです。
知財担当の採用
だいぶ時間がかかりましたが、mb社の方でようやく知財担当の採用ができました。スピード感も上がるでしょうし、今後が楽しみ。
活用の展望
色々と試行錯誤をしていく中で、スタートアップにとっての知財の活用の展望が見えてきました。自分にとっての大きなテーマだったので、嬉しい。詳細は割愛。
進歩性勉強会
昨年から始めた進歩性勉強会は、順調に進んでアウトプットも企画も増えています。
第二期メンバーで拡大
メンバー増えました。参加したい人いたら連絡ください!
若手の参加
運営作業をお手伝いしてもらって、だいぶ楽になりました。
書籍PJ
進歩性の書籍を出そうというPJが進んでいます!来年までで終わっているかどうか、楽しみ。年明けには缶詰執筆合宿にも行きます。
KTK、知財実務オンライン
勉強会メンバーとしてのセミナー登壇など露出も増えました。アウトプット増えるのはやる気も出て、いいことです。
弁理士会
今年は弁理士会絡みの活動が特に増えました。
常議員の当選
選挙というのに初めて出て、選挙用の写真で初めて弁理士バッジをつけました。来年は弁理士会の常議員やります。
関東会の副会長
スタートアップ支援部会の部会長から始まって、幹事を経て、来年は副会長をやることになりました。大事なポジションなので、出来ることはしっかりやっていきます。
知財経営センター、スタートアップ弁理士マッチングイベント
こちらもスタートアップ支援の文脈で参加した知財経営センターの方ですが、今年はCICでの弁理士とスタートアップのマッチングイベントを担当しました。来年はどこかのイベントに出展とかする予定です。
PA会
昨年の頭から入った会派ですが、思ったよりも楽しく実りがあり、積極的に参加してます。広報部会という新たな部会を立ち上げ、担当幹事として色々やってます。とりあえずHPのリニューアルは無事に完了しました。幹事会や政策部会などに参加していると、これまでとは違う視点の情報も入ってきて面白いです。
スタートアップ支援
他と被っているところも多いけど、僕の重点テーマなので。
FGN、Michinoku Academia Startup Platform
いくつかのスタートアップ系のエコシステムのメンターに追加でなりました。
startpass、東京都、関東経産局、特許庁
あとはいくつかのスタートアップ支援系の伴走支援とかメンタリングとかやってます。
IVSとか
招待をいただき、実はIVSは今年初めていきました。熱があっていいですね。他にもいくつかイベントには顔出したり呼んでいただいたりしています。
NewsPics
Spiber菅原さんとの対談記事がアップされています。弁理士会の広報センターの企画です。
情報発信
YouTube
今年の後半はちょっと休憩気味でした。とことんシリーズはネタを悩んでいたというのと、ニュースに関しては微妙に知ってしまってたり関わってたりする件があったりして、やりにくさがありました。実務とニュース解説の両輪って難しいのかもですね。
セミナー登壇、大工大
今年も色々とセミナーは登壇させて頂いて、特に大工大絡みでは複数名でのパネルディスカッションなど面白いものが多かったです。1/27にもイベントあります。
これ系は基本はお断りせずに受けていこうと思ってますので、何かあったらぜひ。
アドベントカレンダー、ブログ
ブログの方は相変わらずさぼり気味ですね。というか、ブログを頻繁に更新するという文化自体が変わりつつあるような。
その他
テニス
今年もテニスは結構上達しました。ベテランの部のオープン戦で活躍できるくらいになることを長いスパンでの目標にしようと思います。大会も色々でました。
ゴルフ
とうとう始めました。といってもまだレッスン通い始めて1か月ちょいですが。1月に初ラウンドに行きます。
将棋
数をこなすが上達はせず。
育児
第3子が生まれて、5歳3歳0歳に囲まれてます。楽しい。
ゲーム
基本はソウルライクやメトロイドヴァニアなどのアクションゲーム(いわゆる死にゲー)が好きですが、今年はメタファーリファンタジオやロマサガ2、バルダーズゲートなど、ゆっくり頭を使うゲームも楽しめました。今年一番の当たりは黒神話悟空かな。
疲れることも多かったけど、概ね満足のいく一年でした。
それではみなさま、よいお年を。
関連記事
-
知財FAQの目次ページ
知財のよくある質問に対して、こちら見てください!とリンクで返せるようなコンテンツ …
-
ドワンゴ vs FC2 海外サーバ、域外適用 情報まとめ
ドワンゴ vs FC2の、海外サーバに対する日本特許権の域外適用を真っ向から争っ …
-
知財業界での教育 「僕を育ててくれた人たち」
久しぶりのドクガクさんの弁理士の日記念ブログ企画2024への参加です。 今年のテ …
-
2023年の抱負
明けましておめでとうございます。 一年の計は元旦にあり! ということで、毎年恒例 …
-
2022年の振り返り
毎年、大晦日恒例の「今年の振り返り」です! IPTechの振り返り withコロ …
-
子供のころの勉強とかの話
子供の教育を考える時に、自分自身の子供の時はどうだったかなと思いだすことが増えま …
-
2025年の抱負
明けましておめでとうございます。 毎年恒例、今年の目標です。 今年の抱負は「元気 …
-
シリーズものの商標は、全部商標取得すべき?
主要なブランドを一つ決めた後に、それに言葉を付加してシリーズものとして展開してい …
- PREV
- 進歩性に思いを馳せる
- NEXT
- 2025年の抱負