IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

企業知財部と特許事務所の違い【知財人材・弁理士のキャリア】

   

知財人材・弁理士のキャリアとして、代表的なものが企業知財部と特許事務所の2つ。
この2つの就職先について、どちらがいいのか比較して検討されることが多いと思います。

知財業界を15年ほど転々とし、企業知財も特許事務所も経験した立場から、それぞれの良いところをまとめてみようと思います。
(相対的な良いところなので、悪いところはその裏返しってことで省略します)

 

企業知財部の良いところ

ビジネススキル全般が身につく

一般的なビジネススキル全般を学ぶ機会が多く、汎用的なビジネス力が身につきやすいです。
新卒でこの2つの選択肢で悩んでいる場合に、他に強い理由がなければ企業知財部を選んだ方が無難な理由にもなります。

もちろん特許事務所でもビジネススキルは身につきますが、なんというか、社内調整みたいなサラリーマン力的なものとか、ちょっとした機微は違いが出るような気がします。

 

知財業務全体の流れが把握できる

これは結構大きい違いですね。特許事務所だと、どうしても全体の流れから一部を切り離して業務発注ということになりがちなので。

もちろん組織にもよって、スタートアップへの知財コンサルをしているような事務所ならまだカバーできる部分もありますが、
それでも企業知財じゃないと経験しにくい業務はあり、事業と知財との絡み、知財業務全体を把握できているかどうかは、能力・知見としても差が出る部分だと思います。

 

係争、渉外など企業知財でないとできない業務

上とも近い話ですが、やはり企業知財でないと経験のしにくい知財業務というのがあります。

 

中に入り込める

上手く言語化できないんですが、特許事務所やコンサルのように外から支援するのとは違って、プレイヤーの中に入り込むことで見えてきたり経験できたりするものがあるような気がしてます。

 

他部門との連携、異動の可能性

他部門との連携も業務上あるし、なにより他部門に異動する可能性がある。
これを良いところと捉えるか悪いところと捉えるかは人次第かもしれませんが、まだ若くて色んな可能性を残したい場合はメリットだと思います。

 

安定と平和

これももちろん組織次第ですが、僕の観測範囲においては経営の安定性、処遇の安定性は企業の方が高いのと、
なんというか、働いている感じとして平和でまったりした雰囲気が企業知財の方があります。

 

特許事務所の良いところ

仕事の業績と評価が明確

企業知財部はコストセンターであるのに対して(色々意見はあると思いますが)、
特許事務所の弁理士・特許技術者はプロフィットセンターです。

これが結構大きくて両者の性質の根本的な違いになります。

特許事務所の仕事の業績は売上という分かりやすい形で結実して、それでもって評価がされるので、とても分かりやすい。
今年のあなたの売り上げはいくらですね、なので年俸はいくらになります、と。

企業知財部だと仕事の実績も評価も、どうしても分かりにくいところがあるので、立ち回りやプレゼンが求められたりします。

 

頑張れば稼げる

上と関係してくるのですが、業績と評価が明確なので、能力があって頑張れば、頑張った分だけ収入が増えます。

 

自由

これは組織にもよるところが大きいでしょうが、私の観測範囲だと、特許事務所の方が働き方や時間の使い方が自由な点が多いです。

業績と評価が分かりやすいので、実績さえ出してくれたら働き方はある程度任せるという点があるんだと思います。

 

具体業務のスキルが身につく

企業知財だとビジネススキル全般や知財業務全体の流れが分かるという点との対比として、特許事務所だと明細書作成等の具体業務のスキルが身につきます。

これがあると、高齢になってからも潰しがききやすいような気はします。

 

様々な技術分野や企業と関われる

これも、企業知財だと一つの会社・事業と深く関われる点との対比ですね。好みだと思います。

 

独立の可能性

いつか弁理士として独立したい場合は、特許事務所(特に小~中規模)で経験積んだ方が必要な知見が得られやすいと思います。

と言っても、企業知財だと今は副業やりやすかったり、違う形での独立もあり得るので、そんなに大きいポイントではもはやないかも。

 

以上のように、それぞれに良いところがあるので、自分の性格に合うほうを選んでください。若いうちはどちらからでも転職可能だと思います。

 

最後に、IPTech特許業務法人、求人中です。
今期は未経験枠も募集しているので、興味ある人はぜひご連絡ください!

 

 - 特許

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

齋藤憲彦 × IPFbiz ~Appleに特許で勝った個人発明家~ (後編)訴訟裏話と知財司法の課題

前編からの続きです。アップルとのコンタクトから訴訟へきっかけは母親の発明?安高: …

知財FAQの目次ページ

知財のよくある質問に対して、こちら見てください!とリンクで返せるようなコンテンツ …

特許
巨人アップルに特許で立ち向かう島野製作所

日本の中小企業である島野製作所がにわかに話題になっています。 時価総額が1兆ドル …

知財立国研究会第3回シンポジウム ~元特許庁長官 VS 元知財高裁所長で、特許庁と知財高裁の10年を回顧する~

シンポジウムの紹介です。私も入会させて頂いている知財立国研究会にて、「打ってでる …

基本特許とは何か。基本特許の例/リスト[弁理士の日記念]

本日7/1は、弁理士の日らしいです。弁理士だけど知らなかった。ということで、ドク …

特許行政年次報告書2014年版より 押さえておくべき数字と気になる情報

特許行政年次報告書2014年版が公表されましたね。一通り目を通した中で、気になっ …

2020年の振り返り

みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしょうか?私は今回の年末年始は実家にも帰らず …

ipfbiz300
勉強会の紹介 ~ドイツ特許制度の変革と産業競争力の関係 インダストリー4.0、IoT、オープン・クローズ戦略~

面白そうな勉強会があったので紹介します。以前に対談させて頂いた湯浅さん(Tech …

パテントトロールは悪か? ~特許の適正価値とアービトラージ~

これまでこのブログでも、パテントトロール関連の記事をよく取り上げてきましたが、業 …

ベンチャー・スタートアップが特許を取る5つの意味と、効果的な特許の出し方

ベンチャー企業やスタートアップ、中小企業などは、目先の事業を拡大させるのが急務で …