今年の事業計画と目標
あけましておめでとうございます。
今年も皆さまにとって良い年になりますように。
さて、本日をもって安高特許会計事務所を正式に開業いたします。
早速お仕事や連携の話をたくさん頂いていて、なんとかやっていけそうですが、しっかり計画的に進めていきたいものです。
ということで、「一年の計は元旦にあり」!
これからの事業計画をざっくり立てます。(細かい数値計画はここには載せないですけどね)
いきなり1年間の事業計画を立てるのは手掛かりがないので、3年後に理想的な状況にもっていくことを目標にして、それと現在との差分を埋めていく感じで考えます。
私にとっての理想的な事務所の状況・・・
所員の数は10人くらいが、大きい仕事からフットワークの軽い仕事まで出来て、案件管理もしっかり出来る理想的な規模かなと思います。
私と、営業・管理も出来るパートナー弁理士が2人、バリバリ出願・調査などが出来る弁理士or特許技術者or商標担当者が5人、事務担当が2人くらい。
このくらいの体制であれば、色々と面白いことも出来そうです。そのために必要な売り上げが○○くらい。
そこから線を引くと、今年の終わりに、所員数が4人になっているくらいが目標になりそうです。パートナー格の弁理士が一人と、バリバリ仕事ができる弁理士or特許技術者が一人と、事務担当が一人とか。
今は、二人分くらいは稼げる仕事は取れそうな見込みなので、まずは良い人を早めに一人入れたいです。自分ひとりのままだと、引き合いだけで手いっぱいになりそう。
それから、事務系を丸っと任せることが出来る人に入ってもらって、体制をちゃんと整えて案件の拡大が見えてから、さらにもう一人の拡大を目指す。こんな感じでしょうか。
まとめると、
直近は、今来ている仕事をしっかりと丁寧にこなしながら、いい人を探す。
人が入ってから、しっかりと営業に力を入れる。十分な仕事が取れるようになってから、事務担当を入れて体制を整える。
それからまた地道に拡大させる。
うん、大体イメージできました。
今月は、あまり余計なことを考えずに、人の募集だけ告知しておいて、仕事をしっかり頑張ります。
今は色んな話が来ていて、どれも非常に面白いので、クライアントに満足してもらえるように頑張ります。口コミや紹介などで案件が拡大していくのが理想的です。小さくて面白いことをやっている組織を支援するのが楽しいですし、顧問契約も増やしたい。でも継続的に発注してもらえる中堅企業とも付き合えるようにしたい。
よし、今年の目標はこちらで。
- 所員数を4人以上にする
- 顧問契約の企業を5社以上にする
- クライアントのリピート率を9割以上にする
- 既存客からの口コミ・紹介による案件を10社以上得る
- 継続発注を貰える中堅企業のクライアントを2社以上得る
ちょっとハードル高めの目標だけど、どのくらい達成できるかな。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
弁理士試験合格体験記 1年合格に向けて、ゼミの活用
先日の記事では公認会計士試験の合格体験記をアップしましたが、同じように、弁理士試 …
-
-
社会人が働きながら勉強するコツ・方法
これまで、弁理士試験や公認会計士試験の対策などについて、それぞれバラバラと書いて …
-
-
弁理士会と公認会計士協会の連携
今年度から、日本弁理士会の委員会に、「公認会計士連携委員会」が設立されています。 …
-
-
弁理士×公認会計士
今日は久しぶりに弁理士の内島さんとランチに行きました。内島さんは、私より早く公認 …
-
-
AIによる知財業務を勝手に将来予測してみる
本日、7/1は弁理士の日。ということで、弁理士の日記念ブログ企画(テーマは「知財 …
-
-
特許を書く仕事はカッコイイということ
弁理士の典型的な業務が、特許の出願代理を行うこと、すなわち特許を書くことです。 …
-
-
平成26年弁理士論文式試験 感想
昨日は弁理士の論文試験でしたね。受験された方は、本当にお疲れ様です。一通り問題を …
-
-
税理士会と公認会計士協会は仲悪いのに、弁理士会と弁護士会は仲悪くない理由
ふと疑問に思ったので。何書いても、どちら側からか怒られそうですが、空気読まずに書 …
-
-
独立開業してからの3か月を振り返って
今年の頭に特許会計事務所を独立開業してから、3か月が経過しました。無事に(?)、 …
-
-
弁理士試験最終合格発表 合格者数は385人と半減
弁理士試験の最終合格発表がありました。 合格された方は本当におめでとうございます …
- PREV
- 本年もお世話になりました。
- NEXT
- 【求人】弁理士・特許技術者の募集