2018年の振り返りと、2019年の抱負
一年の計は元旦にあり!
私の好きな言葉です。昨年の振り返りと今年の目標を、しっかり言語化しておこうと思います。
2018年の振り返り
まず、独立開業から丸3年経ちました。
3年前のちょうどこの時期に、お台場のオフィスを成田さん達と一緒に借りて、場所をどう区切るか協議しながら机を並べていたのを懐かしく感じます。
当時は、まさに「冒険」という感じで、わくわくする日々でした。今は流石に冒険という感覚はなくなり、組織をどう成長させていくかという戦略を考えなければならない立場ですが、当時の「わくわく感」を、この休暇の間にもう一回思いだそうと思います。
2018年は様々なことがありましたが、一番大きな変化は安高特許会計事務所⇒IPTech特許業務法人への「法人化」です。
実質的には二つの意味があり、一つは、個人事業主としての活動ではなく、IPTechという「箱」を作って、その箱をどう成長させていくかという共通目標をメンバーで持てるという点。
もう一つは、COO/副所長の湯浅さんの参画。
特に二つ目は大きくて、どれだけ意識をすり合わせても、従業員と経営陣とでは視点がずれてしまいます。その中で、同じ視点を持ち対等な立場の人と議論できるのは、私の精神衛生上すごく楽になりました。もちろん実務の面でも、私が苦手としている管理領域をガツガツと進めてくれた。
面白いことに、二人で話していると結構意見分かれるんですが、湯浅さん含めて3人以上で話していると、その中では大体同じ意見になるんですよね。つまり、大枠の考えを共通にしつつ、細かいところではしっかり議論できているんだろうなと思います。
あとは、クライアントの拡大。
クライアントや、クライアントを紹介頂ける方などの「人」には本当に恵まれていると感じていて、2018年も順調に良いクライアントが拡大しました。
その中で、クライアントの層として、スタートアップ系と、比較的大きなIT企業系という2つのターゲットが明確化しました。
昨年は特許庁の施策もあり、スタートアップの知財活動が注目される年になったと思います。そのような環境になる少し前の2016年からスタートアップに注力して特許事務所を立ち上げていたという幸運と人に恵まれていたということで、かなり良い筋のスタートアップの案件をやれる立場になりました。
また、後者のターゲットについては、きっかけはご紹介ですが、この規模の企業知財部の起ち上げに長けている湯浅さんの参画によって、活動が一気に本格化しました。
これまで通りのスタートアップの中での拡大と、それと若干異なる大き目な規模のIT系企業へのターゲットの拡大という二つがありました。
また、人の拡大(と入れ替わり)
従業員が辞める時は、毎回寂しく思うし、反省します。
2018年後半は採用活動を頑張った時期で、その頑張りが2019年1~4月の採用へと実を結びました。能力だけじゃなく、やる気も高いメンバーが集まってきますので、4月の体制になるのが今から楽しみです。そういうメンバーが他のメンバーも引っ張って、組織としての成長を実現する楽しい環境にできればいいなと思います。
最後に、このブログ。
一昨年から1年強ほど休んでいましたが、2018年後半から復活しました。
思いきりの強い性格なので、やるときにはめっちゃ更新して、それが出来ないときには思いきって休むという感じでしたが、
2019年は、疲れない程度にちょくちょく、更新していこうと思います。
2019年の抱負
売上や採用などの定量的目標は、別途経営陣で議論しますので、ここでは気持ち的な、定性的な抱負を。
中長期的なビジョンとしては、スタートアップとIT系という軸で、最強の事務所になること。
そのうち、スタートアップ×知財で最強の事務所というのは、具体的に見えてきている目標だと感じています。
ポイントは、組織化。組織としての力。
これまでは私がすべての案件のフロントに立って、全案件しっかり管理してましたが、むしろ良いメンバーを集めて、ノウハウをフィードバックして、強い組織にしていく。そういう気持ちを持とうと思います。
その中で私個人としては、もうちょっと外での活動を増やそうかなと思います。
これまではリソース不足で、案件を紹介されても受任できず、お断りしなくてはいけなかったりする事情があって、特に昨年は積極的なマーケティングを控えて閉じこもってました。
今年は体制がしっかり整いそうなので、その分、特に4月以降は、外に出るようにして、柄ではないですが業界全体を良くするという意識も少し持とうかなと思います。
ということで、2019年の目標は
・組織を強くすること
・外にたくさん出ること
の2つです!あとは、変わらないこととして、「楽しく」やり続けていこうと思います。
みなさま、今年も変わらずよろしくお願いします。
関連記事
-
-
IT系知財のオープンな勉強会やります。 ~気になる特許について語ろう会(第1回)~
これまで、事務所内で定期的に勉強会をやってきました。過去の事例で中間対応案考えて …
-
-
分割出願の審査請求の要否をどう判断するか
以前に、特許査定後のコピー分割(バックアップ分割)のおすすめを書きました。 特に …
-
-
カプコン対コーエーテクモ 戦国無双シリーズ特許訴訟 特許の内容
ゲームソフト「戦国無双」シリーズのシステムが特許を侵害しているとして、カプコンが …
-
-
発明の要旨と技術的範囲認定のダブルスタンダード リパーゼ判決と特許法70条2項の関係
特許発明は、特許請求の範囲の記載によって定められるものです(36条)。しかし、そ …
-
-
独占性と排他性:独占排他権の誤解
特許権は、「独占排他的な権利」であると言われます。 独占的であり、かつ排他的であ …
-
-
特許査定後コピー分割のすすめ
特許査定が出たあと、登録料を納付して権利を登録させる前に、分割出願をしておいた方 …
-
-
齋藤憲彦 × IPFbiz ~Appleに特許で勝った個人発明家~ (後編)訴訟裏話と知財司法の課題
前編からの続きです。アップルとのコンタクトから訴訟へきっかけは母親の発明?安高: …
-
-
職務発明規定 無条件と無対価は違います
職務発明について、特許を「無条件」で「会社のもの」とする、という内容の記事が出て …
-
-
RPXがRockstarコンソーシアムから特許4000件を9億ドルで取得
RPXは23日、ロックスターコンソーシアムが保有する特許約4000件を、9億ドル …
-
-
知財FAQの目次ページ
知財のよくある質問に対して、こちら見てください!とリンクで返せるようなコンテンツ …