今週の知財ニュース(かに道楽商標、スペイン私的録音録画保証金制度を無効、ルービックキューブ立体商標無効)
特許フェア前後は色々と飲み会があって、会ってみたかった多くの人と知り合えました。
やっぱり業界の有名人って、変わった人が多いですね。刺激を受けます。
さて、今週の知財ニュース。
「特許プール」に加盟表明 サカタのタネ
サカタのタネが、野菜品種の特許を中心としたパテントプールを組織するオランダの民間団体『インターナショナル ライセンシング プラットフォーム ベジタブル』(『International Licensing Platform Vegetable』、通称『ILP vegetable』)に加盟したとのこと。
私は全く専門違いですが、この業界にもパテントプールなんてあるんだなあと思ってピックアップ。
品種特許と形質特許、それらと種苗法での保護範囲の違いなど、興味があります。
http://www.jacom.or.jp/saibai/news/2016/11/161110-31330.php
adidasがバルサを訴える?トレードマークの「三本線」をめぐって
バルセロナのユニフォームがadidasの三本線に類似しているとして、法的措置を取っているそう。
ただ、原文を見ても、著作権侵害だと書いてあったり、USPTOに申し立てていると書いてあったりして、具体的に何を理由にして何をしているのかはよく分かりませんでした。
https://qoly.jp/2016/11/10/adidas-could-take-legal-action-against-nike-kwm-1
権利者不明著作物を使うための制度の使いやすさ向上へ、権利者団体らが実証事業
権利者が不明の著作物を使うための仕組みである「裁定制度」の利用に当たっての作業負担や処理コストの軽減に向けて、同制度の利用円滑化の方策に関する実証事業を10月に開始。
裁定制度は、なんだかんだで利用のハードルが高いように感じるので、期待します。でも、制度自体をもっとがらっと変えてほしいような気もする。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/110903323/?rt=nocnt
おなじみ「かに道楽」商標権バトル勃発 「道頓堀のシンボル」の〝敵〟は愛知のかまぼこ…どっちに軍配?
大阪のかに道楽と、愛知のかまぼこ・かに道楽との商標権の争い。
大阪のかに道楽が商標出願をしたのは昭和47年だが、愛知のかまぼこ・かに道楽が使用を開始したのは昭和45年とのことで、先使用権が争点のようです。
当時の周知度合いを示す証拠を集めるのは大変そうですが、それにしても、なんで今さらこのタイミングで訴訟にまで発展したのか。事情は分かりませんが、なんとなく近年の商標意識の高まりが表れているような気がします。
http://www.sankei.com/west/news/161108/wst1611080001-n1.html
ベンチャー向け「新事業育成資金」融資が最高 前年に比べ倍増 新規事業開発が活発化
盛り上がっていってほしい。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/161107/bse1611070500001-n1.htm
欧州司法裁判所、ルービックキューブの立体商標登録を無効と判断
欧州でのルービックキューブの立体商標が無効に。
登録から16年後に無効というのも、ちょっと可哀想。ルービックキューブの(名前以外の)法的保護は、特許も切れているし、立体商標も無効になって、不競法も(少なくとも日本では)厳しそう、著作権も微妙かな。
http://yro.srad.jp/story/16/11/11/2143216/
旺文社、入試過去問をPDF保存…指摘受け削除
なんというか、コメントしづらいですが、やっぱり制度の欠陥だと思いますよ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161110-OYT1T50196.html
「パズドラ」不正攻略、ソフト業者逮捕へ
チートツールについては、一気に厳しい対応が取られ始めているように感じますが、今回は、組織犯罪処罰法違反(偽計業務妨害)容疑。いろんな法律が適用されますね。それぞれにメリデメがあるのかな。
http://mainichi.jp/articles/20161110/k00/00e/040/255000c
三菱電機、ベルギーでのハンドドライヤー意匠権侵害訴訟で有利な和解
意匠も大事ですね。
http://news.braina.com/2016/1111/judge_20161111_001____.html
スペイン最高裁判所が私的録音録画保証金制度を無効判断
どこの国も、右往左往している印象です。
我が国ではどうなるのか。。
http://www.pressdigitaljapan.es/texto-diario/mostrar/530072/
商標界の新星 知財防衛株式会社
最後に、ニュースというわけではないのですが、「Pokego」の商標出願などでタイムラインが賑わっていたので、ピックアップ。
商標業界の新星となるかもしれません、知財防衛株式会社。
こちらのブログによくまとまっています。
関連記事
-
-
今週の知財ニュース(スライドロック特許、ハイスコアガール著作権)
今週末は、夏季休暇で八丈島に行きます。ので、少し早めのアップ。さて、今週の知財ニ …
-
-
今週の知財ニュース(人工知能著作権、フランク三浦商標、エレン先生二次創作)
そろそろ花粉症が収まってきたかなと思って、薬を飲むのを止めると、やっぱりまだ花粉 …
-
-
今週の知財ニュース(リンク著作権問題、FC2-ドワンゴ ブロマガ商標)
chromeのバックスペースで戻らなくなった問題ですが、公式の拡張機能「Go B …
-
-
今週の知財ニュース(知財収支、クアルコム独禁法、J-Platpat)
今週の知財ニュース 発明の稼ぎ、実は上げ底 知財の「黒字」 …
-
-
今週の知財ニュース(弁理士合格発表、中国知財ファンド、Google税、人工知能オープンソース)
最近少し忙しくて、ブログを書く時間が少なく、今週の知財ニュースが連続投稿になって …
-
-
今週の知財ニュース(TPP、ノーベル賞)
金土と北海道出張でした。田村先生の講演と、北大の知財法研究室(貴重な田村先生の逐 …
-
-
今週の知財ニュース(Immersion-アップル訴訟、イソジンかば君、商標法定賠償額)
六本木に住んでいたときは、ベンツのカフェに無料WiFiがあって、そこに入り浸って …
-
-
今週の知財ニュース(文化庁ニーズ募集、外付けキーボード特許、独占禁止法、OECD)
「知財立国研究会」に入会させて頂きました。月1で、豪華なメンバーで勉強会をやって …
-
-
今週の知財ニュース(フリー-マネーフォワード特許訴訟、WELQ著作権)
年末調整やら何やらにバタバタしている、師走。さて、今週の知財ニュース。日本化薬の …
-
-
今週の知財ニュース(IP Bridge、Alphabet、リバースエンジニアリング)
久しぶりのガチテニスで、体中が筋肉痛です。さて、今週の知財ニュースIP Brid …