IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

今週の知財ニュース(エイベックスJASRAC離脱、Google Booksフェアユース、ウィスコンシン大学-Apple)

   

新しいWebページを2つ作成しようとしています。
一つは雑談系のブログ、もう一つは知財情報サイト・メディアです。

色々とやりたい事があるのですが、最近はちょっと忙しくて、なかなか進まない。ある程度できたらここからも紹介します。

さて、今週の知財ニュース

1003

米グーグル著作権訴訟:NY連邦高裁も書籍電子化認める

Google Booksがフェアユースに当たるという判決、ようやく出ました。

現在文化庁で議論されている権利制限規定の検討にも、好影響を与えそうかなと思います。

http://mainichi.jp/select/news/20151017k0000e040209000c.html

 

JASRACの著作権管理「独占」崩壊 エイベックスが委託解消へ

JRCとイーライセンスの統合から当然の流れですが、エイベックスがJASRACへの管理委託を解消。

競争の激化がどのような方向に働いていくのか、見ものです。
強いコンテンツを持つ一部の権利者にとってはいいけど、利用する側にとっては不便なものになりそうな予感。

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/151016/ece1510161544002-n1.htm

 

米大学が特許侵害でアップルに勝訴、280億円の賠償命令

大学の特許もここまでプロアクティブに動くと凄いですね。

http://newswitch.jp/p/2368

 

1億3000万円かけた「&TOKYO」ロゴをPRも…パクリ指摘には「誰でもこんなロゴは書けますから」

「&TOKYO」もパクりだなんて言われていて、そろそろ突っ込む気力も出ないですが、いい加減落ち着いてほしいですね。

ただ、どうでもいいけど商標調査料はやっぱり高すぎるような気がします。どこに発注してどうお金が流れているのか気になります。

http://www.sankei.com/politics/news/151014/plt1510140003-n1.html

 

ウィキリークス、「TPP条文案」文書を公開

Wikileaksの文書は、ざっと見ておくのがよさそう。

著作権では、非親告罪化が一番騒がれていますが、違法ダウンロードの著作物の種類の拡大が本当であれば、ユーザー視点からはこれが一番影響が大きそう。あとは法定損害賠償も、規定次第ではかなり大きな影響が出そうです。

http://www.asahi.com/articles/ASHBB2TQRHBBUHBI00K.html

 

 - 知財ニュース

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

今週の知財ニュース(知財金融、アップル異議申立、食品用途発明、BuzzFeed Japan公開、マジコン)

忙しくて、ブログの更新が滞っています。また今週の知財ニュースシリーズが3連続にな …

今週の知財ニュース(Google-マイクロソフト和解、JRC-イーライセンス統合、新日鐵住金-ポスコ和解)

今週の知財ニュースも、半年ほど続きました。改めて趣旨を説明すると、このシリーズは …

今週の知財ニュース(Happy Birthday著作権、自撮りサル、2ちゃんねるまとめ)

シルバーウィークも終わりますが、頭はまだ連休気分。。さて、今週の知財ニュース。ハ …

今週の知財ニュース(知財推進計画2015、JASRAC、トリップトラップ)

最近は、やたらと外出や新しい人との交流が増えました。色んな点が、線で繋がっていく …

今週の知財ニュース(Sky-Skype、CC0)

ああ、GWが終わってしまう。高尾山に初めて行ったのですが、日本の観光地登山として …

今週の知財ニュース(TPP、ノーベル賞)

金土と北海道出張でした。田村先生の講演と、北大の知財法研究室(貴重な田村先生の逐 …

今週の知財ニュース(フリー-マネーフォワード特許訴訟、WELQ著作権)

年末調整やら何やらにバタバタしている、師走。さて、今週の知財ニュース。日本化薬の …

今週の知財ニュース(マイクロソフト-楽天、小説家になろう・うどん商標、TPP)

本格的に忙しくなってきました。レスが遅かったり付き合いが悪かったり、すみません! …

今週の知財ニュース(インド最高裁商標先使用、NASA特許開放、TPP)

今週は、TPPの話題は継続してあるものの、他に目を引く知財ニュースは少なめです。 …

今週の知財ニュース(ドワンゴ-FC2特許商標訴訟、IoT特許分類、著作権判例百選)

そろそろ今年の終わりも見えはじめてきました。来年のことをじっくり考えないといけな …