無形資産ではなく、特許のことは特許と言おうぜ
アドベントカレンダーに空き枠があったので、たまにはとりとめのないことでも書いてみようかなと。
知財経営とかの文脈で、なんとなく「特許」という言葉よりも、知財や知的資産、無形資産などの言葉を使うほうがそれっぽいとされる風潮があるような気がしています。
いや、もちろん視野を広げるのは重要ですし、特許だけじゃなくってブランドやノウハウも大事であるのは間違いないです。
なので、そういう意図をもって知財や無形資産という言葉を使うのはよいのです。
ただなんとなく、深い意味もなく、特許のことをメインで喋っているのに、あえて知財や無形資産という言葉を使った方が変に突っ込まれなくていいみたいな言葉のチョイスがされているような気がするのです。
言葉が上位概念化されると、内容も抽象化します。
無形資産に投資をすることが重要であることは誰も異論がないと思いますが、その言葉で誤魔化さずに、特許の出願や活用が重要なのかどうかは、はっきりと「特許」という言葉を使って個別に議論すべきだと思うのです。
だって特許とブランドとソフトウェアと研究開発と顧客ネットワークって、全然別物ですもん。一言で無形資産として一緒くたに議論できるものではないんですよ。
大事なのは特許だけじゃないよとか、特許にこだわりすぎたら駄目だよとかは本当にその通りなんですが、
でも、特許の話をするときは、怖がらずに「特許」という言葉を使ってはっきり分けて議論しようぜ。
なーんて思ったりしました。
とりとめのない感想です!良いクリスマスを。
関連記事
-
-
IT系知財のオープンな勉強会やります。 ~気になる特許について語ろう会(第1回)~
これまで、事務所内で定期的に勉強会をやってきました。過去の事例で中間対応案考えて …
-
-
今年の振り返りと来年の展望 ~会社を退職して独立開業します!~
今年も「法務系 Advent Calendar」に参加させていただきました!法務 …
-
-
IPTech特許業務法人の特徴紹介
IPTech特許業務法人、絶賛求人中で、今度事務所見学会も実施する予定です。出来 …
-
-
プロダクト・バイ・プロセス・クレーム 明確性要件に関する審査基準と今後の審査の進め方・判断
プロダクト・バイ・プロセス・クレーム(PBPクレーム)の最高裁判決が出て、知財業 …
-
-
おすすめの知財系配信アーカイブ
昨年から始めたYouTubeですが、だんだんと自分のスタイルが出来てきました。 …
-
-
STAP細胞の特許出願取り下げ
STAP細胞の特許出願、取り下げてしまう方向になりそうですね。技術分野的に素人な …
-
-
【求人】弁理士・特許技術者の募集
1月から正式に安高特許会計事務所を開業しました。見込み客など無い状態で独立を決め …
-
-
2019年の振り返り
今年も残りあと僅かですね。皆さんにとって2019年はどうだったでしょうか? 私は …
-
-
知財FAQの目次ページ
知財のよくある質問に対して、こちら見てください!とリンクで返せるようなコンテンツ …
-
-
2020年の振り返り
みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしょうか?私は今回の年末年始は実家にも帰らず …
- PREV
- シリーズものの商標は、全部商標取得すべき?
- NEXT
- 2022年の振り返り