無形資産ではなく、特許のことは特許と言おうぜ
アドベントカレンダーに空き枠があったので、たまにはとりとめのないことでも書いてみようかなと。
知財経営とかの文脈で、なんとなく「特許」という言葉よりも、知財や知的資産、無形資産などの言葉を使うほうがそれっぽいとされる風潮があるような気がしています。
いや、もちろん視野を広げるのは重要ですし、特許だけじゃなくってブランドやノウハウも大事であるのは間違いないです。
なので、そういう意図をもって知財や無形資産という言葉を使うのはよいのです。
ただなんとなく、深い意味もなく、特許のことをメインで喋っているのに、あえて知財や無形資産という言葉を使った方が変に突っ込まれなくていいみたいな言葉のチョイスがされているような気がするのです。
言葉が上位概念化されると、内容も抽象化します。
無形資産に投資をすることが重要であることは誰も異論がないと思いますが、その言葉で誤魔化さずに、特許の出願や活用が重要なのかどうかは、はっきりと「特許」という言葉を使って個別に議論すべきだと思うのです。
だって特許とブランドとソフトウェアと研究開発と顧客ネットワークって、全然別物ですもん。一言で無形資産として一緒くたに議論できるものではないんですよ。
大事なのは特許だけじゃないよとか、特許にこだわりすぎたら駄目だよとかは本当にその通りなんですが、
でも、特許の話をするときは、怖がらずに「特許」という言葉を使ってはっきり分けて議論しようぜ。
なーんて思ったりしました。
とりとめのない感想です!良いクリスマスを。
関連記事
-
-
Googleの新しい取り組み”Google Patent Starter Program”は、パテントトロールからスタートアップを守るのか
Googleは最近、パテントトロール対策のための団体「LOTネットワーク」を設立 …
-
-
IT・ソフトウェア分野、ビジネスモデル特許、UI特許の取得例の紹介
以前にもちょいちょい紹介していますが、最近特に、IT分野の特許出願件数が伸びてい …
-
-
グリー対Supercell特許訴訟の解説と、明細書・クレームの書き方の注意点
グリー対Supercellの「クラクラ」特許訴訟について、原告である特許権者グリ …
-
-
2018年の振り返りと、2019年の抱負
一年の計は元旦にあり!私の好きな言葉です。昨年の振り返りと今年の目標を、しっかり …
-
-
知財テック(IPTech)について
先日、リーガルテックマップなるものを見つけました。 先日クラウドサインの橘さん@ …
-
-
知財黒字が1兆円超え!その実体は?
貿易赤字が続いている中、「知財収支」の黒字額が2013年度に初めて1兆円を超える …
-
-
Googleの特許買収を調べてみた
googleによる企業買収のニュースが、毎週のように流れてきます。すごいペースで …
-
-
RPXによるパテントトロール保険
RPXとは RPXは以前にも紹介しましたが、最大規模のパテントトロール対策企 …
-
-
特許審査官の評価
審査官が誰に当たるかによって、審査の厳しさや、面接を受けてくれるか、補正案を見て …
-
-
IT系知財のオープンな勉強会やります。 ~気になる特許について語ろう会(第1回)~
これまで、事務所内で定期的に勉強会をやってきました。過去の事例で中間対応案考えて …
- PREV
- シリーズものの商標は、全部商標取得すべき?
- NEXT
- 2022年の振り返り