無形資産ではなく、特許のことは特許と言おうぜ
アドベントカレンダーに空き枠があったので、たまにはとりとめのないことでも書いてみようかなと。
知財経営とかの文脈で、なんとなく「特許」という言葉よりも、知財や知的資産、無形資産などの言葉を使うほうがそれっぽいとされる風潮があるような気がしています。
いや、もちろん視野を広げるのは重要ですし、特許だけじゃなくってブランドやノウハウも大事であるのは間違いないです。
なので、そういう意図をもって知財や無形資産という言葉を使うのはよいのです。
ただなんとなく、深い意味もなく、特許のことをメインで喋っているのに、あえて知財や無形資産という言葉を使った方が変に突っ込まれなくていいみたいな言葉のチョイスがされているような気がするのです。
言葉が上位概念化されると、内容も抽象化します。
無形資産に投資をすることが重要であることは誰も異論がないと思いますが、その言葉で誤魔化さずに、特許の出願や活用が重要なのかどうかは、はっきりと「特許」という言葉を使って個別に議論すべきだと思うのです。
だって特許とブランドとソフトウェアと研究開発と顧客ネットワークって、全然別物ですもん。一言で無形資産として一緒くたに議論できるものではないんですよ。
大事なのは特許だけじゃないよとか、特許にこだわりすぎたら駄目だよとかは本当にその通りなんですが、
でも、特許の話をするときは、怖がらずに「特許」という言葉を使ってはっきり分けて議論しようぜ。
なーんて思ったりしました。
とりとめのない感想です!良いクリスマスを。
関連記事
-
-
2019年の振り返り
今年も残りあと僅かですね。皆さんにとって2019年はどうだったでしょうか? 私は …
-
-
知財FAQの目次ページ
知財のよくある質問に対して、こちら見てください!とリンクで返せるようなコンテンツ …
-
-
IPランドスケープとパテントマップの違い
知財系 もっともっと Advent Calendar 2021の枠が空いていたの …
-
-
特許のスコアリング・指標 ~特許の質評価・分析~
特許の評価(価値評価)と言う時、大きくは定性評価と定量評価に分かれ、定量評価の中 …
-
-
知財業界の歴史と未来
”歴史を振り返って、過去から現在までの時の流れに思いを巡らせてごら …
-
-
2021年の抱負
明けましておめでとうございます。 一年の計は元旦にあり! ということで、毎年恒例 …
-
-
ニュージーランド、ソフトウェアに対する特許権付与を禁止へ
ニュージーランド、ソフトウェアに対する特許権付与を禁止へ 最近、特にIT分野で特 …
-
-
平塚三好×IPFbiz ~東京理科大専門職大学院知財戦略専攻MIP~
対談シリーズ第14回目は、東京理科大学専門職大学院(MIP)知的財産戦略専攻、教 …
-
-
Googleの新しい取り組み”Google Patent Starter Program”は、パテントトロールからスタートアップを守るのか
Googleは最近、パテントトロール対策のための団体「LOTネットワーク」を設立 …
-
-
2年ぶりの特許フェアの哀愁
特許・情報フェア&コンファレンス行ってきました! 2020年の特許フェアはオンラ …
- PREV
- シリーズものの商標は、全部商標取得すべき?
- NEXT
- 2022年の振り返り