弁理士試験合格体験記 1年合格に向けて、ゼミの活用
2014/08/21
先日の記事では公認会計士試験の合格体験記をアップしましたが、
同じように、弁理士試験の合格体験記も(5年前ですが、、)
何かのお役に立てば。
1.弁理士を目指した理由と時期
元々は研究者を夢見て物理の勉強をしていましたが、
2.LECを選んだ理由
いくつかの予備校を回りましたが、一番利用者が多そうかな、という理由でLECを選びました。
特段の理由が無ければ、マジョリティに入っておくのが間違いないでしょう。
ところで、最初に受講の相談・申込に行くのって、
定期的に説明会をやっているので、タイミングが合えば、
3.LECのカリキュラムの良かった点・活用方法
パッケージコースに入っている講義に加えて、
短期合格や勉強の継続を図る上では、
私は入門講義が始まった直後から、Lゼミに参加しました。
始めのうちから経験のある勉強仲間ができ、
また勉強のモチベーションを保つためにも、ぜひゼミに入って、
4.LECの教材(テキスト、問題集、レジュメ、模試など)
教材や模試は、他の予備校とも適宜組み合わせましたが、
模試以外は、LECの一般教材のみで十分足りると思います。
5.LECの講師に指導されて良かった点
入門講義などインプットは佐藤卓也先生、
素晴らしい組み合わせでした。
6.これから始める方へメッセージ
最近の弁理士試験合格者の平均年齢は、
知財業務経験をつんだ上で取得を目指すことが多い資格なので、
一方で、学生のうちから弁理士を取得する人も増えていて、
知財業界で働く上で、やっぱり弁理士資格を持っていると、
本業をしながらでも、
若手で、知財業界に関係する人は、
=======================
具体的な勉強法などは、またの機会にまとめようと思います。
関連記事
-
-
今年の事業計画と目標
あけましておめでとうございます。今年も皆さまにとって良い年になりますように。さて …
-
-
弁理士会 ベンチャー支援部会
弁理士会の関東会に「中小企業・ベンチャー支援委員会」というのがあるのですが、その …
-
-
瀧田証×IPFbiz ~公認会計士と弁理士~
対談シリーズ第5回は、公認会計士で弁理士の瀧田証さんとの対談です。 公認会計士と …
-
-
社会人が働きながら勉強するコツ・方法
これまで、弁理士試験や公認会計士試験の対策などについて、それぞれバラバラと書いて …
-
-
弁理士の新しいキャリア
弁理士のキャリアの広がりについてと、新しい道を切り開く友人の応援。 弁理士 職業 …
-
-
特許を書く仕事はカッコイイということ
弁理士の典型的な業務が、特許の出願代理を行うこと、すなわち特許を書くことです。 …
-
-
ゆるキャラグランプリ 「はっぴょん」に投票して弁理士・知財の知名度を向上させよう
さっき、日本弁理士会からのメールで知ったのですが、「はっぴょん」がゆるキャラグラ …
-
-
AIによる知財業務を勝手に将来予測してみる
本日、7/1は弁理士の日。ということで、弁理士の日記念ブログ企画(テーマは「知財 …
-
-
ダブルライセンスの可能性
本日、LECで講演をしてきました。 「知財と会計で切り開く知的財産フロンティア」 …
-
-
資格スクエア鬼頭政人×IPFbiz ~ベンチャー起業、勉強のコツ~
対談シリーズ第17回目は、資格スクエアを運営している株式会社サイトビジット代表の …
- PREV
- ぷよぷよテトリス、著作権ってどうなってるの?
- NEXT
- TPP知財(続)