IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)_201610

   

読書の秋!

ビジネス

ビジネスカテゴリーに入れていいか悩みますが。

野球のボールを高速で投げたらどうなるか?地球上の人が一か所に集まって一斉にジャンプしたらどうなるか?などのくだらない疑問に、科学的に(予想していたよりも2段階くらい深く科学的に)考察するという本です。

空想科学読本に近いですが、こっちのほうが分野の広さも深さも少し上回っているように感じました。面白い。

 

これは非常におススメの本です。

ディープラーニングの理論を学ぶには、ゼロから自分で作るのが一番ということで、出来るだけライブラリを使わずにディープラーニングを実装していきます。基本的な所までとは思いますが、やっと地に足の付いた理解ができました。

基本的な数学(行列や偏微分など)と、どの言語でもいいのでごく基本的なプログラミングの知識があれば、割とスムーズに読み進められます。実装ではPythonを使いますが、基本的な説明は最初にあって、それで十分です。

 

前半のテクノロジー周りでは、若干バズワードを乱暴に振り回しているような感じも受けましたが、後半の社会的なところでは勉強になりました。

分厚いので読むのが大変ですが、勉強になります。

 

今の大きな産業のうねりは、第四次産業革命と呼ぶのがしっくりきます。ただ、この本はちょっと読みにくかった。

 

これを読んで、シン・ゴジラと初代ゴジラをもう一度観たくなりました。

非常に面白い考察です。

 

あんまり好きじゃなかったです。

知財

中間手続きの基本書ということですが、審査基準の解説本のような側面が強く、あまり実用的ではないです。審査基準はとても大切ですけどね。

 

企業の知財担当者による弁理士小説です。

気になるところもありますが、印象に残る小説です。こういう作品がもっと増えたらいいですね。

 

小説

場面の変わらない会話シーンだけで、よくこれだけ長く書けるなと。

安部公房は大好きな作家の一人ですが、彼ほど作品によって好みが分かれる作家は少ないです。この作品は、あまり好きじゃないほう。

 

適当に手に取って買ったのですが、これは当たり。

文体も適度にコミカルでシニカルだけどしっかりしていて、好みでした。もの凄く感動させられるわけではないですが、読後感というか、読了後に残すものは大きいです。今度映画化するんですね。きっと映画でもボロボロ泣く感じにはならないけど、良い日本映画になるんじゃないかなと思います。

 

いい本。

 

VR小説。ライトノベルに当たるのかな。

岡嶋二人のクラインの壺に似ています。

 

まあまあ面白い。

 

まさに大衆娯楽小説という感じ。

 

 - 書評

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

本
今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)2016年4月

最近、読書量が増えたので、読書記録を付けておこうと思い立ちました。mixi最盛期 …

本
今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)

今月はVR特集でした。ビジネスVRを中心に取材しているジャーナリストのレポート。 …

著作権本
著作権の基本教科書 著作権法第2版 中山信弘

中山先生の著作権法第2版が出版されました。初版から7年も経っているんですね。 初 …

本
今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)

今月は、商標のお勉強に時間を割きました。なかなか面白いです。ビジネス何かと話題の …

電子書籍とWebマンガ

最近、電子書籍リーダーを買いました。小説やビジネス本や青空文庫やマンガなど、いろ …

システム開発紛争ハンドブック―発注から運用までの実務対応 レビュー

著者の一人である伊藤雅浩先生より、「システム開発紛争ハンドブック―発注から運用ま …

知財立国が危ない/荒井寿光 レビュー

「知財立国が危ない」 日本企業は知財で勝って事業で負けるなどと叫ばれて久しいが、 …

村上春樹を初めて読む人におすすめする作品(タイプ別)長編・短編小説

村上春樹が好きです。でも、好きな作家は?と聞かれて、村上春樹だと答えると、「ああ …

熱力学=現代的な視点から(田崎晴明著)

記事はこちらに移動しました。究極理論 theory of everything& …

本
今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)

 ビジネスベンチャーにとって重要なファイナンス。良い本でした。自分でも …