パンドラの匣
すばらしい作品だ。
中期から後期にかけての作品。一応中期にカテゴライズされるのか。
健康的な面と、太宰らしさが、両方とも良く出ている。
特に、正義と微笑は、太宰の中でも傑作の一つだと思う。
人間失格の次に、ずば抜けて好きになった。
実在の人物の実際の日記をモデルにしていると聞いて、
正直驚いた。
作中の主人公は、まさに太宰治そのものという人物だったから。
ぼんぼんが学問に挫折して、俳優を目指す。
「かれは、人を喜ばせるのが、何よりも好きであった!」
太宰が作家にならなかったら、こういう道もあったのかもしれない。
また、名言(というか私の好きな言葉)が特に多い作品でもあった。
もう君たちとは逢えねえかも知れないけど、お互いに、これから、うんと勉強しよう。
勉強というものは、いいものだ。
・・・
日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。
何も自分の知識を誇る必要はない。勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。
覚えるということが大事なのではなくて、
大事なのは、カルチベートされるということなんだ。
カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記していることではなくて、心を広く持つということなんだ。
つまり、愛するということを知ることだ。
学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。
学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。
けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものなんだ。
これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。
そうして、その学問を、生活に無理に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ! これだけだ。俺の言いたいのは。
床屋で、ドボルジャークの「新世界」を聞く。ラジオ放送である。好きな曲なんだけれど、どうしても、気持にはいって来ない。大きな、櫓太鼓みたいなものを、めった矢鱈に打ちならすような音楽でもあったら、いまの僕のいらいらした気持にぴったり来るのかも知れない。けれども、そんな音楽は、世界中を捜してもないだろう。
(ロックです)
・・・しばらく考えてから、やおら質問。
「役者の、使命は、何か!」愚問なり。おどろいた。・・・
「それは、人間がどんな使命を持って生れたか、というような質問と同じ事で、まことしやかな、いつわりの返答は、いくらでも言えるのですが、僕は、その使命は、まだわかりませんと答えたいのです。」
・・・「役者の使命はね、外に向っては民衆の教化、内に於いては集団生活の模範的実践。そうじゃないかね。」
僕は、あきれた。落第したほうが、むしろ名誉だと思った。
「それは、役者に限らず、教化団体の人なら誰でも心掛けていなければならぬ事で、だから僕がさっき言ったように、そんな立派そうな抽象的な言葉は、本当に、いくらでも言えるんです。そうしてそれは、みんなうそです。」
「・・・日本に於いて今さら昨日の軍閥官僚を攻撃したって、それはもう自由思想ではない。便乗思想である。真の自由思想家なら、いまこそ何を置いても叫ばなければならぬ事がある。」
「な、なんですか?何を叫んだらいいのです。」かっぽれは、あわてふためいて質問した。
「わかっているじゃないか。」と言って、越後獅子はきちんと正座し、「天皇陛下万歳!この叫びだ。昨日までは古かった。しかし、今日に於いてはもっとも新しい自由思想だ。十年前の自由と、今日の自由とその内容が違うとはこの事だ。・・
この道は、どこへつづいているのか。それは、伸びていく植物の蔓に聞いたほうがよい。 蔓は答えるだろう。
「私はなんにも知りません。しかし、伸びていく方向に陽が当るようです。」
さようなら。
関連記事
-
-
今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)
今月はVR特集でした。ビジネスVRを中心に取材しているジャーナリストのレポート。 …
-
-
大人向けのおすすめ名作アニメ20選
GWの気分転換に。これまで日本の純文学、海外純文学、名作漫画、熱血漫画と私のお勧 …
-
-
学問のすすめ 現代語訳 レビュー
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」あまりに有名な一節ですが、諭吉さん …
-
-
IT分野の知財書籍 : ITを巡るプロパテント/アンチパテントの潮流
著者の小山田先生より、「ITを巡るプロパテント/アンチパテントの潮流」をご恵贈頂 …
-
-
大人になってから読みたい海外純文学 ~お勧め小説名作10選~
前回の日本純文学に引き続き、今回は海外の純文学の小説をお勧めしていきます。 私は …
-
-
寝る間も惜しんで読んだ小説ベスト3
たまにはブログネタから。「寝る間も惜しんで読んだ小説ベスト3」ということで、スト …
-
-
著作権の基本教科書 著作権法第2版 中山信弘
中山先生の著作権法第2版が出版されました。初版から7年も経っているんですね。 初 …
-
-
知的財産イノベーション研究の展望: 明日を創造する知財学
日本知財学会から、「知的財産イノベーション研究の展望: 明日を創造する知財学」と …
-
-
今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)
なんだか最近、集中して長時間本を読めなくなってきている気がします。ビジネス部分的 …
-
-
システム開発紛争ハンドブック―発注から運用までの実務対応 レビュー
著者の一人である伊藤雅浩先生より、「システム開発紛争ハンドブック―発注から運用ま …
- PREV
- 熱力学=現代的な視点から(田崎晴明著)
- NEXT
- 重さの定義