知財制度(特許・著作権)と知財戦略の論点・ポイント メモ
2015/10/03
各論点のメモ書き。
本当は、知財制度の体系的な論点整理や、
企業における知財戦略とは何か、何を決めたら知財戦略が策定されたことになるのかというチェックシート的なものなどを書きたかったのですが、
話が大きすぎて筆が進まなかったので、ポイントのメモだけ残します。
特許制度の論点
・国際調和、世界特許 特許審査体制
・職務発明 報奨金、規定ガイドライン
・紛争 差止請求 標準必須特許、ホールドアップ、NPE
・紛争 損害賠償額 印紙額
・紛争 特許の安定性 ダブルトラック 104条の3
・紛争 証拠収集手続き ディスカバリー
・保護範囲 ビジネスモデル、医療、リサーチツール
・審査の質・基準 進歩性 ビジネスモデル
・開放特許 休眠特許
・対外競争力、知財収支
・産学連携
・パテントボックス税制 移転価格税制
・知財担保融資 知財信託
・知財権流通 トロール対策
著作権制度の論点
・柔軟な権利制限規定
・教育IT
・リバースエンジニアリング
・集中管理(と競争法)
・アーカイブ 孤児著作物 拡大集中管理
・補償金制度
・間接侵害
・保護期間
・非親告罪、刑事罰範囲
・海賊版対策
・パロディ
・DRM アクセスコントロール 回避規制
・コンピュータ創作物
企業知財戦略の論点
出願戦略
・出願基準 グローバル出願基準 オープンクローズ
・維持判断
・注力分野 PPFマネジメント
・出願(意思決定)フロー
・予算 費用対効果
・発明発掘体制・企画
活用戦略
・権利取得目的の明確化
・ライセンス戦略
・権利行使 判断基準
・模倣品対策 エンフォースメント
・標準化
・棚卸し 可視化
・契約管理
防衛戦略
・クリアランス体制
・調査基準
組織・管理戦略
・職務発明規定 報奨制度
・管理体制 ツール
・営業秘密管理規定、ナレッジ管理
・教育
・職務分掌
関連記事
-
-
オープン・クローズ戦略 知財戦略の参考図書
オープン・クローズ戦略の参考図書を2つ紹介します。1つは、小川先生の最新著書、 …
-
-
企業法務戦士×IPFbiz ~知財法務ブログ対談~
新年の挨拶でも書きましたが、今年はブログ上で、他のブロガーさんや知財法務の専門家 …
-
-
エンタメ系IT業界 知財座談会(smips)
今週土曜日、1/14(土)の17時から、「エンタメ系IT業界の動向まるわかり!? …
-
-
元知財部長の本音 ~知財立国研究会第4回シンポジウム~
シンポジウムのご案内です。知財立国研究会が毎年開催しているシンポジウム、今年で4 …
-
-
法解釈と審査基準
7/1に、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定がされました。 色々な意見を見 …
-
-
必須標準特許の価値
モトローラ・モビリティ対アップルの特許訴訟で、また「必須標準特許の濫用」というキ …
-
-
2014年知財ニュースまとめ ~クロスワードパズルで~
今年最後のブログ更新になります。 2014年に起こった知財関連ニュースを振り返っ …
-
-
知財部のプロフィットセンター化、本当に必要?
知財部門のプロフィットセンター化、という話をよく聞きます。 聞こえはいいですが、 …
-
-
特許の誤解 (初級編)
よく聞く特許の誤解 初級編 東京特許許可局はどこにあるんですか? 東京特許許可局 …
-
-
IP Force × IPFbiz ~IP Forceの中の人と話してみた~
今年から企画している対談シリーズ「○○×IPFbiz」ですが、前回の企業法務戦士 …