テスラ・モーターズ、特許オープン戦略の意図は?
2015/02/22
と発表しました。
「オープンソース化が電気自動車技術の進展を促すことを期待」、と。
とても興味深いですね。
とても興味深いですね。
テスラ・モーターズの日本への出願は40件強、米国への出願は400件強、
特許の多くはバッテリ関連です。
CEOのイーロン・マスク氏は、PayPalの創業者でソフトウェア業界出身ですが、
自動車・エレクトロニクス業界で、オープンソース的な話を聞くのは珍しい気がします。
どんな意図なのでしょうか?
EVの普及のため、一番の課題はインフラの整備です。
そしてそのインフラは規格が統一される必要があるし、
インフラに設備投資するには、EVの普及が見込まれないといけない。
(卵が先か鶏が先か、という感じですが)
そのためには、自社だけの力ではなく、自動車業界全体がEVに着手するのが早道。
とは言え、単にすべてをオープンにするだけでは、
コモディティ化して、価格競争に巻き込まれ、シェアが低下する恐れがあります。
オープン・クローズ戦略を考えたときに、
EVの製造自体やインフラ部分はオープンにしたほうが、市場の拡大に繋がる。
開発で先行しているテスラ社が守るべき領域、優位を保つべき領域は、
少し違うところにあるのでしょう。
また、クローズのための手段は、特許だけではない。
真似できない技術や、ブランドや、ノウハウや、標準技術の土台になるところ。
そこを抑えつつ、EV市場はオープンにして拡大を推進する。
そして「誠意ではない」企業については権利行使の可能性も捨てない。
自社の独占よりも、まずはパイを大きくすることが優先事項。
市場が大きくなれば、
その割合の多くを取ることができる自信があるのでしょう。
単に防衛目的で持ってるだけで、特段の活用をしないのであれば、
協力的な企業にはオープンにするよー、と宣言してしまうのも、
有りな戦略だなーと思いました。
関連記事
-
-
IP Force × IPFbiz ~IP Forceの中の人と話してみた~
今年から企画している対談シリーズ「○○×IPFbiz」ですが、前回の企業法務戦士 …
-
-
2014年知財ニュースまとめ ~クロスワードパズルで~
今年最後のブログ更新になります。 2014年に起こった知財関連ニュースを振り返っ …
-
-
特許情報フェア2014 レポート
特許情報フェアに行ってきました。 非常に盛況していて、出展企業もバラエティに富ん …
-
-
smips:「知財業界における情報発信のあり方」について、パネルディスカション
セミナーのご案内です。10/15(土)午後に、smips@政策研究大学院大学にて …
-
-
知財制度(特許・著作権)と知財戦略の論点・ポイント メモ
各論点のメモ書き。本当は、知財制度の体系的な論点整理や、企業における知財戦略とは …
-
-
知財訴訟制度の改革(損害賠償額、差止請求、権利の安定性等)
知的財産戦略本部の「知財紛争処理システム検討委員会」第1回が開催されました。知財 …
-
-
不正競争防止法(営業秘密保護)改正予定案の概要解説
産業構造審議会の「営業秘密の保護・流通に関する小委員会」にて、昨年9月から営業秘 …
-
-
特許の誤解 (初級編)
よく聞く特許の誤解 初級編 東京特許許可局はどこにあるんですか? 東京特許許可局 …
-
-
知的財産推進計画2016のポイント解説
知的財産推進計画2016の案が出ました。簡単にポイントを解説しようと思います。第 …
-
-
法解釈と審査基準
7/1に、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定がされました。 色々な意見を見 …
- PREV
- STAP細胞の特許出願取り下げ
- NEXT
- 特許公報への直リンクと、特許公報の著作権