知財システム・サービス紹介シリーズ 第2回「株式会社IRD」
知財システム・サービスを紹介していくシリーズ、
第2回は「株式会社IRD」が提供する知財システムを紹介します。
具体的な機能や操作画面は、動画の方をご視聴ください。
特許自動分類システムは、UIはどうでもいいからとにかく目的に合わせた高精度の自動分類という実体を求める人にはマッチすると思います。
自動分類のチューニングとしては、これ以上のものはなかなか無さそうです。
ある程度の頻度とボリュームでSDIをやっている企業ならコストにも見合うでしょう。
検索式作成支援システムはニッチですね。
検索システムと連携したらいいなと思ってます。
特許出願書類半自動生成システムは、単に効率化のための自動生成というよりは、事務所全体でのドキュメントの標準化・クォリティーコントロールという効果が大きいと感じました。
個人的には明細書作成支援システムという分野はまだ潜在ニーズが眠っていて将来性があると考えているのですが、IRDのシステムは、AIとか流行りのものを取り入れるのではなく、自身の実務を効率的に再現して展開するといったもので、使いこなすことができる事務所においては抜群の効果は発揮しそうです。
とはいえ、初期設定と慣れと教育にコストかかりそうなので、これから事務所を立ち上げる人にぜひ検討してもらいたいです。
動画を観た方だけの申し込み特典も案内しておりますので、ぜひ動画ご視聴ください。
今後も「知財システム・サービス紹介シリーズ」やっていきます。下記の条件OKな会社さん、ぜひ紹介させてください。
・GoogleMeetで画面共有頂きながら話している様子を録画して、20分以内に編集します。
・動画には「プロモーションを含みます」を表示させます。
・僕のコメント、感想はある程度好きに喋っちゃいます。(もちろんアップ前に確認頂きますし悪いことは多分言いません。やらせコメントはしないよって趣旨です。)
・もし可能であれば、編集外注費1万円を負担してもらえると幸いです(交渉可)。
・動画見た人の申し込み特典を用意してもらえると嬉しいです(初月無料とか)。
・動画の効果があったら、教えてもらえると嬉しいです。
関連記事
-
-
法制度改正と特許出願(技術書典)
技術書典(エンジニアのコミケ)に、技術と法律チームで出展して、薄い本を出します。 …
-
-
特許のスコアリング・指標 ~特許の質評価・分析~
特許の評価(価値評価)と言う時、大きくは定性評価と定量評価に分かれ、定量評価の中 …
-
-
分割出願の審査請求の要否をどう判断するか
以前に、特許査定後のコピー分割(バックアップ分割)のおすすめを書きました。 特に …
-
-
2019年の振り返り
今年も残りあと僅かですね。皆さんにとって2019年はどうだったでしょうか? 私は …
-
-
特許審査官の評価
審査官が誰に当たるかによって、審査の厳しさや、面接を受けてくれるか、補正案を見て …
-
-
攻殻機動隊×知財 【セミナー紹介】
面白そうなセミナーの紹介です。皆さん、攻殻機動隊 REALIZE PROJECT …
-
-
IT系知財のオープンな勉強会やります。 ~気になる特許について語ろう会(第1回)~
これまで、事務所内で定期的に勉強会をやってきました。過去の事例で中間対応案考えて …
-
-
無料の特許検索サービス 特許電子図書館(IPDL)⇒特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)
国が提供する無料の特許検索サービスとして、「特許情報プラットフォーム」が平成27 …
-
-
ベンチャー・スタートアップが特許を取る5つの意味と、効果的な特許の出し方
ベンチャー企業やスタートアップ、中小企業などは、目先の事業を拡大させるのが急務で …
-
-
知財システム・サービス紹介シリーズ 第3回「特許ストーリー」
知財システム・サービスを紹介していくシリーズ、 第3回は、アイビーリサーチ株式会 …
- PREV
- 【告知】今年の知財ニュースランキングを作ろう
- NEXT
- 2021年の振り返り