IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

人の仕事を奪うのはAI(人工知能)ではない

   

最近、AIに関する話題が絶えません。

私のクライアントでも、AIに関する発明の特許出願の相談は増えています。

そして囁かれるのは、「AIが人の仕事を奪う」ということ。
AIに奪われやすいとされる仕事は、代表的なのは税理士・公認会計士、弁護士など。弁理士も同じでしょう。

しかし、これに関しては、私は少し違う考えを持っています。

atk23

将棋電王戦の発するメッセージ

人とAIとの関わり合いということで言えば、数年前からドラマチックな展開を見せているのは、「将棋電王戦」です。この社会実験から学ぶことは多かろうと思われます。

プロ棋士という人間代表と、コンピュータソフトとの対戦。この、まさに「人」対「コンピュータ」という構図の中で見えてくるのは、実はその裏には「人」対「人」のぶつかり合いがあるということ。

当たり前のことですが、将棋ソフトを作っているのは、開発者という人間です。将棋ソフト開発者は、将棋ソフトの開発というものに魅せられ、それに熱い思いをかけてきている人たち。
それと、プロ棋士という将棋に全てをかけてきている人たちとのぶつかり合いだからこそ、ドラマが生まれ、見る人に感動を与えるのだろうと思います。

 

そして、コンピュータソフトが大体のプロ棋士に勝つようになっても、プロ棋士という職業が無くなるわけでもなく、ましてや将棋という競技の魅力が無くなるわけでもない。

その代わりに、将棋という競技において、コンピュータソフトはなくてはならないものになりつつあります。

プロ棋士はコンピュータソフトを使って深い検討をすることでより一層の棋力を上げる。プロ棋士とコンピュータソフトとは「共存共栄」の道を進もうとしています。そして、強くなったAIによって、私たち一般の人も、気軽に強いソフトと将棋を指し、最善手を教えてもらいながら将棋を勉強することが出来る。

また、プロ棋士同士の対局をみるときも、ソフトによる評価値を示すことでより的確に状況を把握し、楽しみながら観戦することができます。これからますます、ニコ生での将棋対局の配信は増えることでしょう。

 

もちろん、コンピュータ将棋ソフトの発展により、確実に将棋界は状況が変わりました。ソフトは人よりも強いであろうことを皆が受け入れ、評価値を見ながら将棋を観戦し、プロ棋士も一般人もソフトを使いながら将棋を学ぶ。

それでも、やはり私たちはプロ棋士を尊敬するし、プロ棋士同士の対局に(そこにミスがあろうとも)感動するし、人とソフトとが共存しながら、プロ棋士という仕事はなくならない。

ただし、ソフトの存在を否定することはできないし、きっとこれからはソフトと共に研究するプロ棋士が強くなっていく。
また、旧態依然とした将棋メディアではなく、コンピュータソフトをいち早く取り入れたニコ動・ニコ生が、将棋対局を観戦するメインのメディアとなっていく。

 

AIを活用する法律事務所

翻って、士業の世界。

先日、全米10都市以上に拠点を構える大手法律事務所のBaker & Hostetlerが、破産法担当者としてAIによる弁護士を世界で初めて導入したことを発表しました。

今時点の精度はさておき、ある程度の相談を捌くことは可能でしょうし、今後その精度が劇的に向上することも想像に難くありません。

AIであれば、同時に多数の顧客からの相談を受けることができるため、コストも低廉であり、他の事務所からAIを導入した事務所へと仕事が流れていく。

この現象を、「AIが人から仕事を奪う」と捉えていいのでしょうか。

 

人から仕事を奪うのは、「AI」ではなく、「AIを活用する人」

AIがある程度の相談を捌くことができるとしても、弁護士が不要になるわけではない。

より深い対応が求められる時には、弁護士によって業務が行われる。AIは導入部の役割を果たすことになります。また、AIの改良に際しては、必ず専門家の知見が必要となります。

つまり、法律事務所同士の競争として見た場合には、他の法律事務所から仕事を奪っているのは、「AI」ではなく、「AIを活用した事務所」です。

 

言ってしまえば当たり前のことですが、人から仕事を奪うのは、AIではなく、AIを使いこなす人であろうと思います。

少なくともシンギュラリティの前までは。

 

そうすると、士業や専門家の立場からすれば、
AIが専門家の仕事をするのはけしからんとか、機械的に特許の評価をするのはけしからんとか、AIが特許調査など出来るわけないとか、頭ごなしに否定するのではなく、
貪欲に、新しい技術の流れを取り入れていかないと、AIにではなく、人同士の競争に負けてしまうんだろうと思います。

特に、技術進歩の速度が指数関数的に増加する現在においては、柔軟に変化に対応していくことが重要ですね。

 - その他

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

本年もお世話になりました。

今年最後のブログ更新になります。本年も大変お世話になりました。このブログを定期的 …

知財系キャリア相談会について

今年の5月から、知財系のキャリア相談を無料で受け付けています。   こ …

no image
重さの定義

記事はこちらに移動しました。重さの定義