-
-
社会人が働きながら公認会計士試験に合格するための勉強法(基本編)
当ブログに訪問いただく際の検索キーワードを見ると、 「公認会計士」「社会人」「働 …
-
-
パテントボックス制度とは? 目的と実体
パテントボックス制度について、諸外国で導入が続き、日本でもその導入が検討されてい …
-
-
知財部のプロフィットセンター化、本当に必要?
2014/03/27 知財戦略
知財部門のプロフィットセンター化、という話をよく聞きます。 聞こえはいいですが、 …
-
-
知財黒字が1兆円超え!その実体は?
2014/03/26 特許
貿易赤字が続いている中、「知財収支」の黒字額が2013年度に初めて1兆円を超える …
スポンサーリンク
-
-
Googleの特許買収を調べてみた
googleによる企業買収のニュースが、毎週のように流れてきます。すごいペースで …
-
-
書籍の電子データ化と著作権、国立図書館について思うところ
書籍の電子データ化が進み、各業界が対応に追われているところ、 ノルウェーでは国単 …
-
-
評価人候補者制度とは? 知的財産価値評価推進センター
弁理士会の知的財産価値評価推進センターが取りまとめている、評価人候補者に登録申請 …
-
-
なぜ、日本の知財は儲からない ヘンリー幸田
2014/01/03 書評
日米知財の専門家で、エジソン研究家としても知られる、ヘンリー幸田氏の新書を読みま …
-
-
学問のすすめ 現代語訳 レビュー
2013/12/30 書評
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」あまりに有名な一節ですが、諭吉さん …
-
-
電子書籍端末の比較 ~ソニー「Reader(PRS-T3S)」のレビュー~
電子出版権の創設が決まり、法制度も整備されてきた電子書籍業界。市場規模も順調に拡 …
-
-
TPP知財(続)
先日の記事で、TPP知財分野が揉める理由として、国際社会における知財制度の実質は …
-
-
弁理士試験合格体験記 1年合格に向けて、ゼミの活用
2013/12/26 弁理士
先日の記事では公認会計士試験の合格体験記をアップしましたが、同じように、弁理士試 …
-
-
ぷよぷよテトリス、著作権ってどうなってるの?
ぷよぷよテトリスの新しいモードが発表されました。 ぷよテトミックス!スワップ! …
-
-
公認会計士試験合格体験記 社会人が働きながら合格するために
2013/12/20 公認会計士
お世話になったLECさんに、合格体験記を提出しました。(1万円もらえますw)同じ …
-
-
電子書籍とWebマンガ
最近、電子書籍リーダーを買いました。小説やビジネス本や青空文庫やマンガなど、いろ …
-
-
任期付審査官の採用復活と、FA11のその後
任期付審査官の採用が復活しましたね。http://www.jpo.go.jp/c …
-
-
黒子のバスケ問題から考える、社会の脆弱性と教育
社会(特にビッグサイトらへん)を騒がせていた黒子のバスケ事件、ようやく犯人が捕ま …
-
-
TPP、なぜ知財でもめるのか
先日のWikiLeaksが公開した文書から、TPP・知財面では完全合意はかなり難 …
-
-
パテントトロールの実態調査レポート
AIA (America Invents Act)の指令で作成された、米国におけ …
-
-
ニュージーランド、ソフトウェアに対する特許権付与を禁止へ
2013/12/13 特許
ニュージーランド、ソフトウェアに対する特許権付与を禁止へ 最近、特にIT分野で特 …