特許の誤解 (上級編)
初級編に続いて、よく聞く特許の誤解の上級編です。
他社の拒絶された特許の内容は、自由に使える?
Q:競合企業の特許をチェックしていると、凄く良い内容の発明が出願されていました。
これが登録されると嫌だなあと思って詳細を見ると、なんと拒絶査定が確定されていました。
登録された特許発明は当然真似しちゃいけないんだけど、拒絶されているということは、これを真似しちゃって問題ないんですよね?
A:真似して問題ないとは言えません。
拒絶が確定すれば、もちろんその特許自体は権利として成立しないのですが、拒絶理由に引用されている先行出願特許を見てみましょう。
近い内容のものが権利化されていませんか?
特許の数はとにかく多いので、同じような内容の出願が、様々な企業から出願されています。
一つの拒絶された出願だけを見て、これが自由実施できると考えるのは非常に危険です。
権利が満了した特許の内容は、自由に使える?
Q:拒絶された出願の発明が自由に使えるわけじゃないのは分かりました。では、権利が満了した特許の内容なら、一度先行技術との関係で審査された上で権利化されて、それが切れたんだから問題ないですよね。ジェネリック医薬品なんかもあるし。
競合企業が昔出していた基本特許が、ようやく来年に切れる予定です。これさえ権利が満了すれば、その基本発明の内容を真似しても問題ないですよね?
A:真似して問題ないとは言えません。
一つの基本特許の権利が切れるとしても、それに関する周辺特許が出されている可能性があります。
例えば基本特許として物質特許が出されている場合、その物質の用途発明や、生産方法の発明など、改良技術・周辺分野の特許が後から出されることが通常です。
周辺特許についてもよく確認して、実施できる範囲を見極める必要があります。
自社が保有する特許の内容は、自由に使える?
Q:なるほど、拒絶発明も権利切れ発明も、自由に使えるわけじゃないのは分かりました。
でも、自社が出願して権利化した特許発明は、さすがに自由に使えますよね?
事業化の前には他社特許のクリアランス調査をよく行うのですが、今回事業化しようと思っている製品は、既に当社が特許を持っています。
この特許発明そのままの内容を実施するんだから、当然実施する権原は当社にありますよね?
A:実施する権原が自社に必ずあるとは言えません。
特許権者は、特許発明の実施を独占する権利を有しています。しかし、他の発明と利用関係にある場合があります。
例えば、自社の特許発明が他社の特許発明の改良発明だった場合や、応用発明だった場合、
自社の発明を実施すると、その他社の発明を利用(実施)することになり、権利侵害となり得ます。
つまり、自社はその改良発明を、他社に使わせない(禁止する)権原はあれど、自社が実施する権限が保証されているわけではありません。
自社製品をカバーする特許を保有することが、直接的にその製品を実施する自由が確保できていることにはならないので注意が必要です。
関連記事
-
-
2021年の抱負
明けましておめでとうございます。 一年の計は元旦にあり! ということで、毎年恒例 …
-
-
2018年の振り返りと、2019年の抱負
一年の計は元旦にあり!私の好きな言葉です。昨年の振り返りと今年の目標を、しっかり …
-
-
巨人アップルに特許で立ち向かう島野製作所
日本の中小企業である島野製作所がにわかに話題になっています。 時価総額が1兆ドル …
-
-
特許査定率上昇の原因
興味深いレポートが、特許庁から出ています。 我が国に …
-
-
発明の要旨と技術的範囲認定のダブルスタンダード リパーゼ判決と特許法70条2項の関係
特許発明は、特許請求の範囲の記載によって定められるものです(36条)。しかし、そ …
-
-
RPXがRockstarコンソーシアムから特許4000件を9億ドルで取得
RPXは23日、ロックスターコンソーシアムが保有する特許約4000件を、9億ドル …
-
-
特許はイノベーションの指標となるか? イノベーション企業ランキング
少し前に、世界の革新企業トップ100に、日本企業が多く選ばれ、米国を抜いて日本が …
-
-
IT・ソフトウェア分野、ビジネスモデル特許、UI特許の取得例の紹介
以前にもちょいちょい紹介していますが、最近特に、IT分野の特許出願件数が伸びてい …
-
-
インターデジタルとサムスンの特許ライセンス契約 パテントトロール対策
気になったニュースを2つ。1つは、パテントトロール対策の新しいツールを紹介してい …
-
-
【求人】弁理士・特許技術者の募集
1月から正式に安高特許会計事務所を開業しました。見込み客など無い状態で独立を決め …