特許の誤解 (初級編)
2015/01/28
よく聞く特許の誤解 初級編
東京特許許可局はどこにあるんですか?
東京特許許可局というものは、ありません。
東京にある、特許の許可をしている組織というと、特許庁です。特許庁は経済産業省の外局で、特許や意匠・商標の審査などをしています。
「東京特許許可局東京トッキョキョキャッ!
・・特許庁特許庁特許庁!」
簡単に言えます。
世界特許はどうやれば取れるんですか?
「世界特許」というものは、ありません。
特許権は各国ごとに独立した権利なので、日本国では日本の特許、米国では米国の特許、イギリスではイギリスの特許と、別々に取っていく必要があります。
近い言葉で、国際特許出願というものがありますが、これは世界各国に同時に出願できる手続きに関する制度であって、その後には結局特許を取る国を選んで各国の出願手続きをしていく必要があります。
世界特許というものはありませんが、3カ国以上くらいで特許を持っていれば、世界「的に」特許を持っていると言ってもいいかもしれません。
それはそれで凄いことです。お金かかるし。
特許申請中って凄いんですよね?
まず、特許は「申請」するものじゃなくて「出願」するものです。
違いは?
申請は、所定の形式を満たせば認められる手続きであって、
出願は、審査を経て要件を満たす場合にだけ、認められる手続きをのことを言います。
つまり、特許を出願するだけなら、誰でも、どんな内容でも可能です。出願をした後に、審査を経て登録されてはじめて権利が発生するし、特許権を持っているのは、まぁ凄いことです。
逆に言うと、特許を出願しただけでは凄いことかどうか判断できないですし、「申請中」って言っちゃうくらいだと、あんまり凄くないかも。
特許を取れば儲かると聞きました。
特許を取った主婦が3千万円も儲かった!
こんなニュースを見ると、特許を取ればお金が貰えるような気がしちゃいますが、錯覚です。
特許権は、発明の実施を独占できる権利であって、ただ持っていても儲かるものではありません。
また、特許権を取るまでには、特許印紙だったり弁理士費用だったりで、50万円くらいはかかっちゃいます。
洗濯物の干し方について画期的な発明をした人は、近くの弁理士さんに、まず出願する価値があるかどうかを相談してみましょう。
便利屋さんが特許を取ってくれるらしいですが。
それは多分、便利屋さんじゃなくて弁理士さんですね。
特許出願の代理業務は、弁理士だけが行える専権業務となっています。
代理人を付けずに自分で出願することもできるけど、結構大変。
出願書類を書くのにもコツがいりますし、出願する前に近い発明が既に出ていないか調査することも必要。
こういう諸々のことは、便利屋・・じゃなくって弁理士さんにお願いしましょう。
どなたか、上級編やマニアック編も書いてください。
関連記事
-
-
TPP、なぜ知財でもめるのか
先日のWikiLeaksが公開した文書から、TPP・知財面では完全合意はかなり難 …
-
-
鮫島正洋×IPFbiz ~知財の力で下町ロケットは飛ぶか~
対談シリーズもとうとう20回目まで来ました。今年から初めて20人、改めて一覧で見 …
-
-
テスラ・モーターズ、特許オープン戦略の意図は?
Tesla Roadsterテスラ・モーターズが、保有する全特許を他社が使用する …
-
-
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)を使ってみた感想
J-PlatPatへ グローバル知財戦略フォーラム2015の会場で、J-Plat …
-
-
法解釈と審査基準
7/1に、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定がされました。 色々な意見を見 …
-
-
伊藤雅浩×IPFbiz ~ITコンサルと弁護士と知財~
対談シリーズ第4回目は、弁護士の伊藤先生との対談です。 伊藤先生はアクセンチュア …
-
-
知財部のプロフィットセンター化、本当に必要?
知財部門のプロフィットセンター化、という話をよく聞きます。 聞こえはいいですが、 …
-
-
元知財部長の本音 ~知財立国研究会第4回シンポジウム~
シンポジウムのご案内です。知財立国研究会が毎年開催しているシンポジウム、今年で4 …
-
-
必須標準特許の価値
モトローラ・モビリティ対アップルの特許訴訟で、また「必須標準特許の濫用」というキ …
-
-
知財監査 IP Audit
海外のニュースで「IP Audit」という言葉をたまに見ます。 日本語で言うと …
- PREV
- 商標「ガチャ」の効力は?
- NEXT
- 弁護士ドットコム 成功の要因
Comment
かいてみました m(_ _)m
特許の誤解(中級編)
http://d.hatena.ne.jp/ysmatsud/20150130#1422588127
おお、乗っかっていただいて、ありがとうございます!