ブログSEO アクセスアップのための記事タイトルの決め方 Tips
1年半ほどブログを書いてきて、アクセスアップに有効な記事タイトルの決め方にもなんとなくノウハウが溜まったきたので、簡単に紹介します。
ブロガーの皆様の参考になれば幸いです。
フロー型(キャッチーさ)とストック型(SEO)の見極め
記事タイトルを決めるに当たって重要なのは、
・思わずクリックしたくなるようなキャッチーさと、
・検索の上位にヒットしやすいSEO性
の2つです。
しかし、この2つはしばしば相反するものです。
目を引くような奇抜なタイトルにすれば、クリックはされやすいけれど余計な言葉が入るため検索されにくい。
検索頻繁語を使うと、検索はされやすいけど目は引かない。
この2つのどちらを重視すべきかは、自分のブログの性質によって異なります。
ブログには、フロー型とストック型があります。
フロー型のブログは、SNSなどでの拡散がされやすく、リアルタイム性が高く面白い内容であり、アップした瞬間から数日の範囲で多くのPVを集めるもの。
一方のストック型のブログは、検索流入の割合が高く、有用性の高い内容で、アップ後も長いスパンで読まれるもの。
言うまでも無く、フロー型のブログで重要視すべきはタイトルのキャッチーさであり、ストック型のブログで重要視すべきはタイトルのSEO性です。
おそらく多くのブログがそうでしょうが、私のブログは完全にストック型。検索流入がほとんどです。
したがって、あまり奇抜で目を引くタイトルというよりは、検索されやすい言葉で検索結果の上位に上がるようなタイトルを目指します。
(つまり、バズ系メディアのタイトルの付け方を参考にしても、あんまり上手くいかない)
SEOにおけるタイトルの重要性と、タイトルの決め方の指針
さて、SEOの基本については他の記事に任せますが、普段気をつけることは、結局は読者にとって読みやすいように書く、ということに尽きるようです。
その上で、検索に重要なフィールド(タグ)は、
h1(タイトル)だけでなく、各種見出し(h2~)などもありますが、私の経験上、h2以下の見出しは余程のレアワード以外は効果がなく、ほとんどタイトルの文言で検索結果が決まってしまいます。
そして、タイトルの決め方の指針はシンプルで、
①検索されやすいワード(ビッグワード)を選ぶことと、
②狙ったワードの検索上位にヒットさせること、
の2つ。
また、この2つのバランスを取ることが重要です。
ビッグワード1つで検索上位にヒットすればもちろん最強なのですが、当然にそれは難しく、だからと言ってマイナーなワードで上位にヒットさせても、大きな検索流入は期待できない。
実際に狙ったワードで検索してみて、上位にヒットするサイトを確認し、これらと競合した場合にどれくらい上位にヒットさせることができそうか、軽く検討してみることも有意義です。
なお、①については記事の内容自体に何を書くかに大きく影響を与えますが、SEOを重視するあまりに記事の内容を変えてしまっては本末転倒なので(そういう考えもあろうとは思いますが)、
自分が書こうと思ったトピックスに対して、どのような検索のされ方がされているかを調べることで、その切り口やタイトルを検討する、という程度になろうかと思います。
また、②を狙うあまり、キーワードを詰め込みずぎるのも逆効果になってしまいます。タイトルの文字数は32文字以内くらいで、キーワードの数は3~4個以内くらいが適切かと。
関連ワードの探索
さて、どういう言葉で検索されているかを調べる上で重要なのが、各検索サイトにおける検索関連ワードです。
ビッグワード1つで検索上位に行くのは難しいため、いくつかのワードの組み合わせでの上位を狙うために、ビッグワードとセットで入力されているワードを調べるためです。
実際にGoogleなどでワードを入力してみるのも重要ですが、こちらの「Google/Bing/Yahoo関連キーワードツール」などを使うことで、簡易に関連ワードを探すことが出来ます。
これで、書こうと思ったトピックスのワードを入力し、関連ワードを見ることで、こんな切り口で書こうかなとか、ブログネタ自体を検討することもできます。
なお、これと同じことはGoogle Adwordsキーワードプランナーの「既存のキーワードを組み合わせて新しいキーワードを取得」からも可能ですが、出来ることはそんなに大きく変わらないので、私はあまり使いません。
最適ワードの選定 Google Adwordsキーワードプランナー
続いて重要になるのが、記事の内容が決まった後に、それをどの言葉でタイトルとして表現するのか。検索に最適な言葉を選ぶことです。
つまり、類義語の中から、実際に一番検索に使われる単語を決めること。
例えば、東京五輪のエンブレムの問題について書こうと思ったときに、
「東京五輪」と「東京オリンピック」のどちらが良いのか、
また、「エンブレム」と「ロゴ」のどちらが良いのか、という問題です。
これは、Google Adwordsキーワードプランナーの「検索ボリュームと傾向を取得」から、実際の検索ワードごとの検索ボリュームを確認することできます。
実際に調べてみると、東京五輪の月間平均検索ボリュームは4,400なのに対して、東京オリンピックの月間平均検索ボリュームは60,500と、10倍以上の差があることが分かります。
ニュースメディアなんかでは、語数の少ない東京五輪が使われることが多いです。これらのメディアは、タイプで言うと完全にフロー型であり、細かいSEOを重視するのではなく、限られた語数の中で分かりやすくキャッチーなタイトルにすることが重視されているからです。
しかし、SEOを重視するブログにおいては、東京五輪ではなく東京オリンピックを選ぶほうが良いことが分かります。
また、同じように、「東京オリンピック エンブレム」と「東京オリンピック ロゴ」についても調べてみましょう。
ここでは、エンブレムやロゴ単体で見ても意味が薄いため、東京オリンピックと組み合わせて調べます。
そうすると、「東京オリンピック エンブレム」の月間平均検索ボリュームが50なのに対して、「東京オリンピック ロゴ」は260となります。
正確には、ロゴではなくエンブレムの話なのですが、実は「ロゴ」という言葉を使ったほうが多くの検索流入が期待されることが分かります。
なお、このような類義語とも言いがたい場合は、検索における辞書も効かないと考えられるし、正確性も考慮して、「エンブレム(ロゴ)」と重ねて書いておくことも考えられます。
以上のような考察のもと、私は記事のタイトルを
「東京オリンピック エンブレム(ロゴ)著作権・商標権問題のまとめ」
と決めました。
「東京オリンピック エンブレム(ロゴ)」までは前述の通りです。
ただ、この言葉のみですと、他のニュースメディアに埋もれてしまい、検索の上位にヒットすることは叶いません。
したがって、(もちろん内容もその通りなのですが)、その話題の中の「著作権・商標権」について触れていますよ、ということで、著作権・商標権と付記しています。
これによって、「東京オリンピック エンブレム 著作権」で検索すると、1位にヒットするようになりました。
ただし、「著作権」という専門ワードを入力する人は多くなく、「問題」とか「まとめ」とかいう言葉で検索する人も多いので(これは上記の関連ワードから分かります)、タイトルの文脈上おかしくならないように、これらを加えて、
「東京オリンピック エンブレム(ロゴ)著作権・商標権問題のまとめ」
というタイトルの完成です。
あまりキャッチーな感嘆詞などは入れません。
他の例
私のブログでの他の例も見てみます。
当ブログで一番検索流入が多いのは、
「ぷよぷよ上達のコツと連鎖の練習方法 ~初心者から初級者になるために~」
です。(当ブログ本来のテーマからはかけ離れてるんですけどね。。)
これは、ぷよぷよというゲームにおいて、初心者が初級者にまで上達するために、どのような練習をしたらよいか、練習すべき連鎖の形などについて書いたものです。
SEOを気にせずにタイトルを決めると、
「ぷよぷよで初心者が初級者になるための上達方法」
みたいになります。
しかし、関連ワードとキーワードプランナーから調べたところ、ぷよぷよとセットで検索されるワードとして、「連鎖のコツ」という言葉が非常に強いことが分かりました。
とは言っても、この記事は連鎖のコツについて書いているわけではなく、タイトルに嘘を付くのは決していけない。
ということで、「上達のコツと連鎖の練習方法」と書くことで、
「ぷよぷよ 連鎖 コツ」と検索をしてもヒットするように工夫をしています。
これによって、「ぷよぷよ 連鎖 コツ」という検索ワードで1位にヒットするようになりました。
また、段々と記事が読まれたことによって、「ぷよぷよ コツ」や「ぷよぷよ 練習」でも1位、「ぷよぷよ 連鎖」でも2位まで上がりました。
以上、いかがでしたでしょうか。
もちろん、一番重要なのはタイトルではなく記事の中身であって、その中身が無ければ読まれ続けはしない。
でも、せっかく書いた記事なので、多くの人に届けば嬉しいですし、そのためにはタイトルの考察はとても重要です。
関連記事
-
-
ブロガー交流イベントに参加してみた感想 ~第27回東京ブロガーミートアップ~
今回はブログに関する柔らかい記事です。 最近、対談シリーズということで、主に知財 …
-
-
知財系メディアと雑談ブログをリリースします
新しいWebページを2つ作成しました。紹介させてください。IPFlog 雑談ブロ …
-
-
知財系 情報発信のノウハウ YouTubeとブログとSNSと・・
※記事公開と同時に、同じ内容を喋っている動画もアップしてます。テキストでさっと読 …
-
-
企業法務マンサバイバル(はっしー) × IPFbiz ~企業法務専門家の働き方を考える~
対談シリーズ第8回目は、「企業法務マンサバイバル」のはっしーさんです。 はっしー …
-
-
livedoorブログからWordPressへの移転方法
livedoorブログから、レンタルサーバーを借りてのWordpressへ移転し …
-
-
katax × IPFbiz ~企業法務のキャリアについて考える~
対談シリーズ第7回目は、「企業法務について」のkataxさんです。 以前に対談頂 …
-
-
ブログのFacebookページ
昨年末からブログを書き出して、アクセス数も段々増えてきました。もう少しで月1万P …
-
-
ブログ、休憩中。そして弁理士求人中。
ブログをしばらくお休みしていました。SNS等ではちょいちょい呟いていて、もちろん …
-
-
ブログを始めて1年を振り返って
このブログを書き始めてから、1年が経ちました。早いものです。 ブログを始めた理由 …
-
-
更新、復活。
・・しばらくブログを休憩しますと、前回記事をあげてから早1年半も経ってしまいまし …