社会人10年目の思い
新年度が始まりました。
私は、社会人10年目に突入したことになります。
10年と言うと結構な長さですよね。
まだまだ若輩者ではありますが、10年ずっと知財業界にいたわけですから、知財の専門家を名乗ってもそんなにおかしくないでしょうし、
逆に、知財のプロフェッショナルであることをしっかり自負して、自覚して、恥ずかしくないパフォーマンスを発揮しないといけない。
振り返れば、あまり考えずに勢いで特許庁に入ったのですが、そこから転々としつつも、「知財」という自分の軸は守り続けたわけです。
知財に閉じないように、会計だったりコンサルだったり法務だったり、手を広げていきながらも、やはり主軸は知財においてきました。
きっと今後もそうなんだろうと思います。
能力・バリューの将来ビジョンということで言えば、2つの思いがあって、
・狭い分野に閉じずに多岐に渡る知見を付けていきたいという思いと、
・何か特定の分野のナンバーワンになりたいという思い。
一見矛盾するような2つの思いですが、きっとそれは相反するものではなくて、知財を主軸にしながらも、複数の領域の専門性を身につけていくことでもって、それらの組み合わせという特定の領域で一番になれる。
それがきっと、知財×会計であったり、事業戦略×知財価値評価であったり、IT特許戦略×著作権であったり、知財流通×ビジネスであったり。
仕事のビジョンということで言えば、10年の節目が終わるタイミングには、もう一段の飛翔が出来ていれば思います。
思えばこれまで、知財業界の中でも様々な経験をさせてもらいました。
特許庁では、特許の調査・審査、進歩性判断や明細書のチェックなど職人的なことを突き詰めてやってきましたし、
NRIでは、特許の分析や知財戦略の支援、発明発掘、知財業務コンサルなど。職務で言えば事業企画や営業やセミナーなどもしてきました。
そして今の職場では、著作権や商標といった、知財の中でも抜けていた法域が扱えているのは本当に有益ですし、企業の中で知財戦略や渉外、政策企画が出来ているのも良い経験になっています。
OffJTでは公認会計士としての会計・監査全般の専門知識を身につけたのは、今後の大きな糧になるでしょうし、
課外活動としても、JIPAや弁理士会公認会計士協会連携委員会に加えて、今年度からは知財価値評価推進センターの運営委員にも就任します。
まだまだ足りていない所が多いのですが、一つ、しっかりとしたアウトプットを出した上で、さらなる飛躍・向上をしていきたいです。
最近は対談シリーズで、様々な人の話を伺っているのですが、野崎さんの言っていた「計画的偶発性理論」という言葉が、みなさんに当てはまって、しっくりきました。
みなさん、非常に面白そうな仕事内容・ポジションについているのですが(私がそのような人を選んで話を聞いているのですが)、何か狙いすまして今の職種についているというよりは、地道な積み重ねがあったうえで、偶発的な、縁のもとに、現状に至っている人が多いように思います。
いきなり突飛なことを狙ったり、非連続的な成功像を狙うよりは、スモールスタートに出来ることを積み重ねていき、出会ったチャンスをしっかりものにするということ、そしてその時には躊躇しないことが重要なんだと考えています。
これからも向上心を忘れずに修練しながら、ブログ上での情報発信も続けていきますので、
皆さま、ご指導のほど、お願いいたします。
関連記事
-
-
重さの定義
記事はこちらに移動しました。重さの定義
-
-
新年挨拶
新年あけましておめでとうございます。 昨年も色々な事がありました。個人的には、転 …
-
-
ドワンゴの採用受験料は、センター足きりのようなもの
ドワンゴさん、昨年に新卒採用の受験料徴収で様々な話題を呼び、行政指導にまで至りま …
-
-
黒子のバスケ問題から考える、社会の脆弱性と教育
社会(特にビッグサイトらへん)を騒がせていた黒子のバスケ事件、ようやく犯人が捕ま …
-
-
落ち着いて勉強できるおススメカフェ@六本木
ちょっと前に六本木に引っ越してきて、近くの喫茶店を色々と探索しました。 私は自宅 …
-
-
人の縁
日記です。昨日、前の会社のインターン生達と飲みに行きました。1週間ほどのワークを …
-
-
人の仕事を奪うのはAI(人工知能)ではない
最近、AIに関する話題が絶えません。私のクライアントでも、AIに関する発明の特許 …
-
-
本年もお世話になりました。
今年最後のブログ更新になります。本年も大変お世話になりました。このブログを定期的 …
-
-
因果関係と相関関係の違い
これまで、知財を専門にしながらも、データ解析を中心とする仕事が多かったのですが、 …
-
-
知財系キャリア相談会について
今年の5月から、知財系のキャリア相談を無料で受け付けています。 こ …