修了考査の感想
公認会計士試験合格者に課された最後の罰ゲームと称される試験、それが修了考査です。
その罰ゲームを昨日・今日と受けてきたので、忘れないうちに感想など書いておきます。来年以降に受ける方のお役に立てば。
全般
公認会計士になるための一番のハードルが公認会計士試験であることは間違いないですが、地味にその後の修了考査もなかなかの難関です。
公認会計士試験に合格した人を集めて、なおかつ原則3年間の実務修習を受けさせて、すべての単位を集めて、さらに実務経験を2年以上積んだ人たちを母集団としながら、
そこから4割弱をさらに落とすと考えれば、シビアな試験であることが分かると思います。
もちろん、修了考査用の教材を集めて対策していくわけですが、模試とかがないので、本番の時間感覚など分かりにくいですよね。
受けた感覚としては、時間にはそれなりに余裕があります。ただ書く文章が結構多いので、筆力が必要となります。
解答用紙には予め自分の受験番号が印字されていて、各解答用紙に記名する必要がないのはとても楽。
問題用紙も解答用紙もピリピリと剥がれる仕様になっているので、試験開始と同時に全ての紙をバラバラにして、整理してから解き始めます。
会計
初日の午前は会計。3時間です。
計算が7割、理論が3割くらい。
計算は論文試験の時よりちょっとだけ難しいくらい。
理論はかなり難問が出るので、しっかり対策するよりは、その場でなんとか適当に書く方が重要。
連結や税効果、企業結合あたりが熱いポイントで、典型的な計算が解けるようになっていれば、後はなんとかなるかも。
計算を丁寧に解いていると、時間はギリギリになる。
連結の計算が当たってるか自信ないけど、とりあえず解答欄は全て埋めてみました。
監査
初日の午後が監査。3時間です。
多分監査法人の人たちにとっては簡単なんでしょうが、事業会社組にとってはちょっと辛い。
事例問題ぽいのが多いので、後はいかに作文できるか。
とりあえず全てがっつり書いてみた。
時間は結構余る。
税
2日目の午前、3時間で税務。
法人税の計算が毎年一定のボリューム出るので、そこをいかに安定して得点するかがポイント。
所得税や相続税や国際課税や組織再編はどこかに置いてきた。
全ての計算が解ける人にとっては、時間はギリギリかも。
今回は法人税と消費税の計算がそれなりにスタンダードでボリューム多かったので良かった。
時間が余ったから、相続税も適当に書いてみたけど。。
経営・IT
2日目の午後、2時間。
前半の計算はサービス問題。
確実にポイントできるようにしたい。
後半のITは事例に慣れれば、最低限の言葉を覚えて、後は作文能力のような気がする。
法規倫理
最終科目、1時間。
試験範囲が狭いので、最低限のポイントは暗記して、後は作文能力。
よく分からない問いも出るけど、とにかくたくさん書いておいた。
さて、こんな感じでどうでしょうね。
結果は5月半ばまでお楽しみ。
ちゃんと合格できていたら、どんな対策したか科目ごとに書こうと思います。
落ちてたら恥ずかしいので書きませんw
関連記事
-
-
公認会計士実務修習・考査の感想
先週末の試験で、 公認会計士実務修習の全プログラムが終了しました。 講義を270 …
-
-
公認会計士 修了考査対策
ちょっと気が早いようですが、 修了考査の対策を始めました。 修了考査は、J3 …
-
-
社会人が働きながら公認会計士試験に合格するための勉強法(基本編)
当ブログに訪問いただく際の検索キーワードを見ると、 「公認会計士」「社会人」「働 …
-
-
松本翔×IPFbiz ~資格を取って自由に生きる、公認会計士・税理士の独立~
対談シリーズ第16回目は、公認会計士・税理士・FPでLEC講師の松本翔先生です。 …
-
-
弁理士×公認会計士
今日は久しぶりに弁理士の内島さんとランチに行きました。内島さんは、私より早く公認 …
-
-
公認会計士試験合格発表 新制度以来最低人数の1102人
公認会計士試験の最終合格発表がされました。 合格者は1102人と、2006年の新 …
-
-
弁理士会と公認会計士協会の連携
今年度から、日本弁理士会の委員会に、「公認会計士連携委員会」が設立されています。 …
-
-
社会人が働きながら公認会計士試験に合格するための勉強法(方針編)
前回の基本編では公認会計士登録に必要な要件について、 基本的な所を整理しました。 …
-
-
大きい数字を読むコツ ~3桁区切りは日本語に馴染まない~
さて、いきなり問題です。 「100,000,000円」下から一、十、百と数えずに …
-
-
社会人が働きながら勉強するコツ・方法
これまで、弁理士試験や公認会計士試験の対策などについて、それぞれバラバラと書いて …