ぷよぷよ上達のコツと連鎖の練習方法 ~初心者から初級者になるために~
2015/02/22
前回の真面目な対談記事とはうって変って、
今回は、ぷよらーアドカレ2015 に参加しての、ぷよぷよについての真面目な(?)エントリーとなります。
勢いで参加したのですが、ぷよぷよ界のビッグネームが多数参加している中、何を書こうかと随分悩みました。
最初はぷよぷよの歴史でも書こうかと思いましたが、それを書くにはもっと適任がいそうだし。
知財法務の専門家の立場から、ぷよぷよというゲームやリプレイデータの著作物性、海賊版ぷよぷよ的ゲームの違法性とどこまで許容されるかなど、ぷよぷよと著作権について論じようかとも思いましたが、なんか墓穴を掘りそうだし。
色々考えた結果、ぷよぷよ上達のコツと練習方法について書くことにしました。
上級者になるためのコツなんてものは書けません。
ここでは、「ぷよぷよを始めたばかりの初心者が、ある程度ネット対戦を楽しめる程度の初級者レベルになるまでの練習方法」について書こうと思います。
これを見て、ぷよぷよ業界の裾野が少しでも広がることを願います。
ぷよらーのレベル
ぷよぷよは非常にシンプルなルールの落ち物ゲームでありながら、その奥は深く、上級者と低級者には大きな力量の差が出ます。
しかしそれ以上に、ある程度やっている初級者以上の人と、始めたばかりの初心者との壁が厚く、ぷよらーの裾野が広がりにくい要因になっているように思います。
S級やA級、その周辺にいる人たちを「上級」とすると、
「上級者」は、中盤戦をこなしながらも安定して14連鎖程度を打ってきて、後打ちで余裕があれば軽く10万点を超えてきて、凝視はほぼ完璧で、複雑な形であっても使いこなせる、
というレベル感だと思っています。
そうすると「中級者」は、中盤戦をこなしながら安定して11連鎖程度は打てて、後うちで余裕があれば13連鎖くらいは軽く打てて、凝視はある程度はやっていて、好みの形はあれど概ねの形は使えて、合体もできる、
くらいのレベル感かと。
そして「初級者」が、催促がなければ10連鎖以上は打てて、中盤戦をこなしながら本線を伸ばすことができなくもなく、催促等の副砲を構えることもある、
くらいのレベル感かなと思います。
この初級者のレベルまで達せれば、ぷよぷよの戦略性を楽しみつつ、ネット対戦なんかでも対人戦を楽しむことができるようになります。
初心者向けのぷよぷよ練習方法
それでは、ぷよぷよを始めたばかりの初心者が、「初級者」に達するまでにやるべき練習方法を順番に書いていきます。
①操作に慣れる
まずはここからですね。
とこぷよなんかで、下を押しながら好きなところにぷよを置けて、消していけるくらいまでスピードと操作に慣れましょう。
②2連鎖を作る
どんな形でもいいので、まずは2連鎖を作ります。ぷよが消えて落ちてくると、もう一つのぷよが消えるという連鎖の感覚を掴みましょう。
③階段5連鎖を作る
3連鎖目以上を作ろうと思うと、ある程度連鎖の形を理解する必要があります。
連鎖の形を理解するのに、まず最初に覚えたい基本的な形が階段です。
3つのぷよを立てたものを並べていって、隣の上に1つぷよを置く。フィールドが広ければこれだけでずっと連鎖を繋げていくことができます。
階段を使い続けるかどうかは別として、連鎖の練習としては最適の形です。
いきなり階段5連鎖ができなくても、まずは3連鎖から、つぎに4連鎖、それができたら5連鎖を目指して、ひたすら練習していきましょう。
コツは、土台の縦3連結を優先させること。その上には、不要なゴミぷよを置いても問題ありません。
この練習を続けると、どのように置いたら無駄消しを少なく連鎖が組めるかという「ぷよ効率」の感覚が分かってくるはずです。
④対CPU戦をする
階段5連鎖が早く作れるようになれば、コンピュータには勝てるようになるはず。
対戦の楽しみを知って、お邪魔ぷよの扱いになれるためにも、この辺から対戦を少しずつやることをお勧めします。
⑤挟み込み6連鎖を作る。
階段が使えるようになった後は、別の形として挟み込みを覚えましょう。
階段と並んで有名かつ安定する土台が挟み込みです。
階段よりも挟み込みのほうが慣れが必要かもしれません。
しかし挟み込みの感覚は、中級者以上になっても活きてくるので、挟み込みで6連鎖が打てるようになるまで、頑張って練習しましょう。
⑥折り返しを作る
さて、いよいよ大連鎖を作る練習です。
大連鎖を作るには、土台だけではフィールドの広さが足りないため、作った連鎖土台の上にさらに連鎖を作るための「折り返し」が必要となります。
色々な形がありますが、まずは階段5連鎖を作って、その後に発火点の端の列を別の色で埋めて、その上にまた別の色を積んでいく、シンプルな形を作ってみましょう。
土台が階段で、後から折り返しを作るので、「階段の後折り」ということになります。
※隙が大きいので対人戦では使いにくいです。
練習を繰り返すと、ぷよの位置関係によって、置いてはいけない色(タブー)とうものが分かってくると思います。
下図の例だと、右端の黄色やその上の赤の部分に、緑を使うと暴発してしまう。これがタブーです。
階段の折り返しが出来た後は、暴発しにくいように挟み込みを使って連鎖を伸ばしてみましょう。
これで10連鎖まで打てるようになれば、脱「初心者」と言っていいでしょう!
しかしこれだけでは、隙の多い形しか組めないので、対人戦では対応できず、きっとイライラしてしまいます。
ここからは、対人戦に向けた練習方法に入ります。
⑦GTRを覚える
対人戦のための連鎖構築として、まず最初にマスターしたいのが、なんといってもGTRです。
ここでちょっと、連鎖の形についての基礎知識。
連鎖には、ざっくりと折り返し部分と土台部分とに分かれます。
既に覚えた階段や挟み込みは、連鎖の土台に当たり、GTRは折り返し部分に当たります。
上で説明した通り、折り返し部分を組んでいる最中は隙が大きくなるので、出来るだけ隙の少ない効率的な形を組むか、折り返し部分だけ先に組んでしまうかといった工夫が必要になります。
そこで初心者が最初に覚えたい戦術は、最初に折り返し部分であるGTRを組んでしまうこと。
いわゆる「先折りGTR」です。
まずはGTRの形をしっかり覚えて理解して、どんなツモでも先折りGTRが組めるように練習します。
GTRを作った後は、連鎖の頭と後ろの両方を同時に伸ばしていきます。
階段と挟み込みが使いこなせるようになっていれば、ある程度はそれらを組み合わせた不定形も使えるようになるはず。
ここでしっかり練習の時間を取って、先折りGTRの10連鎖を安定して組めるようになるまで練習しましょう。
これが出来るようになれば、既に初級者に片足を突っ込んでいる状態です。
⑧対人戦の経験を積む
ここまでくれば、同レベル以上の人と対戦しても、そこそこ形になるはずです。
人と対戦をするとなれば、いかに隙の少ない形を組むか、相手のフィールドを凝視するか、追い討ち等の状況判断が出来るかといったスキルが求められてきます。
このあたりは、とにかく人と対戦をするしかありません。
⑨別の形を覚える
きっとこの辺りで、先折りGTRの形だけでは限界を感じるか、飽きるかしてくるころだと思います。
もちろん先折りGTRの形を極めるだけで上級レベルまで達することができなくはないのですが、土台部分や上部で柔軟な伸ばしができるようにするため、偏ったツモにも対応するため、全消し戦やセカンドに対応するためにも、色んな形を覚えて使えるようにしておくことが重要です。
今のレベルで使えるようになっておいたほうが良い形だけ紹介します。
【新GTR】
GTRの亜流です。
横の3連結により、折り返し上部の形の選択肢の幅が広がり安定することと、後折りGTRとの両選択が可能となります。
GTRに似ているので、覚えやすいでしょう。
【だぁ積み】
3連結のL字を組み合わせていく形です。
柔軟性と汎用性が高いです。
【くま積み】
・・と私は読んでいるのですが、くまちょむさんが一時期好んで使っていた形で、ツモに左右されずに最高効率の伸ばしをすることができます。左下4マスの、赤赤、青黄という置き方から適当に派生させていきます。
【後折り(右折り)GTR】
だぁ積みやくま積みとセットで覚える必要があるのが、後折りのGTRです。
先折りという戦術の素晴らしさは既述の通りですが、ツモによっては先折りが作りにくく、また全消しを逃さないようにだぁ積み、くま積み等を選択することも重要。
そのときには後から折り返しを作る必要があります。(後折り)
だぁ積みは、だぁっぽいまま3連結L字の折り返しにすることもできますが、後折りの際にもGTRは重宝します。
後折りGTRの積み方も、なんとなくではなく、ちゃんと考えて使えるようになりましょう。
後は、折り返し部分として、不機嫌GTRやなめくじや男色などを覚えておくと、ツモが悪いときにも捌くことができますが、まだこのレベルでは不要かもしれません。
また上級者は、より柔軟性の高い平積み(弥生時代とか)や、座布団ぽい多重折り返しを好みますが、あまり早くそれらに手を出すと火傷しそうに思います。
あとはちょっとした鶴亀の感覚と段差計算が出来ていくと、連鎖の柔軟性が増しますし、連鎖尾に雪崩やデアリスや斎藤の感覚を覚えると火力が増します。
あとは対人戦を楽しんで修練しよう!
まずはここまでで紹介した形を覚えておけば、これらを材料として、十分に人と戦うことができます。
あとは実戦で修練していけば、どこに出しても恥ずかしくないぷよぷよの初級者になれるでしょう。
ここからは実戦を積みながら、凝視のレベルを高めて、連鎖の柔軟性を高めて、合体なども覚えながら副砲を構えて、状況判断と戦術のレベルを高めていく、というステージになります。
ここから先は、私にはアドバイスをすることもできませんが、上級者のプレイ動画を見るのが一番の勉強道具になると思います。
上級者の組み方から、自分に合いそうなものを採用していきましょう。
しかし逆に言うと、初心者の段階で上級者のプレイ動画を見ても、感動はすれど勉強にはなりません。
まずはここで紹介したような練習方法で、少しずつ練習していけば、きっとぷよぷよというゲームの奥深さにはまっていくことでしょう。
ぷよぷよ業界の発展と、ぷよらー人口の拡大と、新しい正規のPCネット対戦環境が出ることを祈って、ペンを置きます。
末尾になりますが、本アドカレを企画されたサガワさんと、参加して素晴らしい記事を書いている皆さん、最先端で活躍しぷよ業界を牽引しているプレイヤーの皆様に感謝します。
関連記事
-
-
映画「寄生獣」 感想
こちらに記事を移転しました。↓映画「寄生獣」 感想
-
-
将棋とチェス ルールの違いから考察する文化の違い
記事を移転しました。↓将棋とチェス ルールの違いから考察する文化の違い
-
-
ぷよぷよ PCネット対戦終了 新サービスを待望
記事は新しいブログに移転しました。↓ぷよぷよ PCネット対戦終了 新サービスを待 …
-
-
ビジネスで使える将棋用語
記事を移転しました。↓ビジネスで使える将棋用語
-
-
画像付き、観戦記 第3回将棋電王戦 第5局 屋敷九段 vs ponanza
記事を移転しました。観戦記 第3回将棋電王戦 第5局 屋敷九段 vs ponan …
-
-
将棋倶楽部24後の感想戦 マイボナ・bonanzaの使い方
「プロ棋士がソフトの発展に寄与し、コンピュータも棋士の技術向上の一翼を担う。共存 …
-
-
将棋電王戦 将棋連盟の生き残り戦略
大きな盛り上がりを見せた将棋電王戦Ⅲも無事閉幕。 自分のことも振り返りながら、 …
-
-
バリ島旅行記 インターコンチネンタルホテル
記事を移転しました。バリ島旅行記 インターコンチネンタルホテル
-
-
今年の新語 「ワンチャン」「あーね」の意味
雑談です。国語辞典編集者の飯間浩明氏によって、今年の新語トップ10が選ばれていま …
-
-
宝くじの賢い買い方は? ~期待値と標準偏差から考察~
「宝くじを買うのは馬鹿のすることだ。胴元が儲かるだけで、購入者は平均すれば損をし …
Comment
初心者の方に教える時にいつも困りますが、参考にします!
すごくためになりました!
頑張って組めるようになろうと思います!