IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

知財会計と知財価値評価(法律会計勉強会)

   

昨日は、弁護士と公認会計士が主に集まる、法律会計士業交流セミナーで「知財会計と知財価値評価」について簡単に説明させていただきました。

せっかくなので、Slideshareで資料をアップしておきます。

口頭での補足がないと、非常に言葉足らずの資料ですが。。

 

 

セミナー後半が私の発表で、前半は弁護士の滝口先生による、建物明渡請求に関するセミナーでした。

法律と会計の組み合わせの勉強会で、なかなか面白いです。

滝口先生の著書は、自身が担当した案件に基づく情報がぎっしり詰まって、実務家には非常に役に立ちそう。

 - 知財会計

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

4-1-1.102条3項規定の趣旨

損害賠償額_目次へ 特許法102条3項は、特許権者は侵害者に対して、そ …

海外ネット配信への消費税課税、反対意見が少ないけど大丈夫?

AmazonやGoogle等による、海外から日本へのデジタル商品のネット配信サー …

特許価値評価
知的財産価値評価 概説 ~特許売買を例に~

1.知財価値評価とは 企業価値に占める無体財産の割合が高まり、知財の活用や流通の …

知財移転価格にDCF法の共通ルール グローバルタックスマネジメントに終止符か

OECDの合意により、多国籍企業の知財移転価格について、日米欧主要国での共通ルー …

特許権侵害訴訟における損害賠償額算定についての考察 (目次)

知財権と金銭評価が関わる領域は多々あるが、訴訟における損害賠償額の算定、特にその …

小林誠×IPFbiz ~デロイト トーマツ 知的財産グループ 知財×会計ビジネスの最前線~

対談シリーズ第21回は、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会 …

4-1-3.寄与率の考え方

損害賠償額_目次へ 102条3項における寄与率は、1項・2項とは多少話 …

知財金融のあれこれ(知財担保融資とか価値評価とかコーポレートガバナンスコードとか)

先日、「知財×会計の専門家3人で、知財金融とか語ろう。」という配信をしました。 …

4-2.近年の判例抽出(102条3項)

損害賠償額_目次へ 直近2年間ほどで、102条3項の損害賠償額が認定さ …

知財価値評価
財務情報と非財務情報の相関(特許の事業利益への貢献度合い)

また雑文です。知財と会計について検討していると、大体いつも同じような壁にぶつかり …