知財会計と知財価値評価(法律会計勉強会)
昨日は、弁護士と公認会計士が主に集まる、法律会計士業交流セミナーで「知財会計と知財価値評価」について簡単に説明させていただきました。
せっかくなので、Slideshareで資料をアップしておきます。
口頭での補足がないと、非常に言葉足らずの資料ですが。。
セミナー後半が私の発表で、前半は弁護士の滝口先生による、建物明渡請求に関するセミナーでした。
法律と会計の組み合わせの勉強会で、なかなか面白いです。
滝口先生の著書は、自身が担当した案件に基づく情報がぎっしり詰まって、実務家には非常に役に立ちそう。
関連記事
-
-
4-1-1.102条3項規定の趣旨
損害賠償額_目次へ 特許法102条3項は、特許権者は侵害者に対して、そ …
-
-
知財移転価格にDCF法の共通ルール グローバルタックスマネジメントに終止符か
OECDの合意により、多国籍企業の知財移転価格について、日米欧主要国での共通ルー …
-
-
知的財産の価値評価と、企業におけるディスクロージャー ⇒ 知財価値評価が活きる場面
特技懇誌という特許庁が発行している刊行物に寄稿をしました。このブログを見た編集委 …
-
-
4-1-3.寄与率の考え方
損害賠償額_目次へ 102条3項における寄与率は、1項・2項とは多少話 …
-
-
知財脱税対策 OECD
以前からOECDが知財取引価格に新ルールの適用を検討していましたが、これらの検討 …
-
-
評価人候補者制度とは? 知的財産価値評価推進センター
弁理士会の知的財産価値評価推進センターが取りまとめている、評価人候補者に登録申請 …
-
-
財務情報と非財務情報の相関(特許の事業利益への貢献度合い)
また雑文です。知財と会計について検討していると、大体いつも同じような壁にぶつかり …
-
-
4-1-2.実施料率認定の考慮要素
損害賠償額_目次へ 実施料率の認定に当たっては、様々な要素が考慮される …
-
-
知財融資 特許権による資金調達
知財融資、特許権などの知的財産権を担保とした資金調達が、にわかに盛り上がっている …
-
-
知的財産権のBS資産計上について(特許権・会計処理編)
無形資産の重要性 知的財産の重要性が増している根拠として、 企業価値に占める …