IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

お金で買えるもの・買えないもの

      2015/01/23

2chにこんな有名なコピペがあります。

「お金より大切なものなんて無い。誰か反論してみろ。」

「お金より大切なものが無いなら、だれもお金を使うことができなくなる。はい、論破。」


ここから分かる、非常に単純ですが重要なことは、お金は使うためにあるということ。

逆に言うと、お金の価値は、それを「使える」というところにあります。なぜお金が大事かと言うと、それを色んなものに使うことができるから。

お金を使えるということ

「使える」というのは、食べ物なり、洋服なり、それぞれに価値のあるものがあって、その価値が定量的に評価されて、金銭という単位になおされ、その価値に見合った金銭を対価として払うことで、それらの物を享受できるということ。

これって、当たり前ですが、非常に便利な事です。

そして、お金が「使える」のは、もちろん物に限らず、役務・サービスにも及びます。子守をしてもらうこと、タクシーに乗せてもらうこと。これらはサービスを買うことで、時間を買っているとも言えますし、グリーン席に乗る事、スイートルームに泊まる事は、快適さを買っているとも言えます。

このお金が使えるもの、つまり買うことができるものが、今日非常に広がりつつある。

 

極端なことを言うと、
全てのモノ・あるいはコトには、なんらか価値があります。
それがお金で買えないのは、一つは価値評価の問題、もう一つは流動性・あるいは換価性の問題があるでしょう。

例えば、ちょっと列の前のほうに入れてもらいたい、良い席と変わってもらいたい、可愛い子と付き合いたい。
あるいは、自分のことじゃなくても、鯨を食べないでもらいたい、麻薬中毒の人に赤ちゃんを産まないでもらいたい、武器を作らないでもらいたい。

この2つの問題さえクリアできれば、ほとんどすべてのモノ・コトをお金で買うことができる。

お金で買えないもの・買うべきでないもの

しかし、果たしてそれで良いのかと、倫理性や道徳性の問題からそれに疑問を呈し、市場主義の限界を問題提起しているのが、今回紹介する本です。

 それをお金で買うことが出来るのか・出来ないのか。

出来るとして、お金で買うべきものなのか・買わないべきなのか。
こんな切り口で物事を眺めると、私たちがそれの何に価値を見出しているのか、倫理的道徳的に嫌悪を抱く原因はどこになるのか、というものが見えてきます。


個人的には、お金で買えるものが広がっていくのは、その倫理性はともかくとして、特に違和感を感じないというか、別にいいんじゃないかと思ってしまいます。

売り手と買い手が双方に納得する取引で、他に迷惑を被る人もなく(心理的に嫌というのを除いてね)、法にも触れないのであれば、買うものが行列に割り込む権利であれ、安全であれ、子供を生まないことであれ、自由にすればいいし、
仮に倫理的な問題があるとしても、それは市場主義の限界というのとは少し違うのかなーと。

皆さんはいかがでしょうか?

 - 書評

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

化学・バイオ・医薬・食品分野の知財判例集

2013 化学・バイオの知財判例年鑑 、ご献本頂きました。 2013年に判決の出 …

本
大人になってから読むべき日本の純文学 ~お勧め小説10選~

試験が終わった気分転換に、お勧めの小説を10個ほど紹介していきます。 私は子供の …

本
今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)

今月は、商標のお勉強に時間を割きました。なかなか面白いです。ビジネス何かと話題の …

著作権本
著作権の基本教科書 著作権法第2版 中山信弘

中山先生の著作権法第2版が出版されました。初版から7年も経っているんですね。 初 …

村上春樹を初めて読む人におすすめする作品(タイプ別)長編・短編小説

村上春樹が好きです。でも、好きな作家は?と聞かれて、村上春樹だと答えると、「ああ …

ドワンゴ
川上量生のニコニコ哲学からコンテンツビジネスを考える

修了考査の試験を控えて、仕事以外の読書はしばらく禁じていたのですが、その禁読書を …

本
今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)2016年4月

最近、読書量が増えたので、読書記録を付けておこうと思い立ちました。mixi最盛期 …

今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)_201610

読書の秋!ビジネスビジネスカテゴリーに入れていいか悩みますが。野球のボールを高速 …

熱力学=現代的な視点から(田崎晴明著)

記事はこちらに移動しました。究極理論 theory of everything& …

パンドラの匣

パンドラの匣 (新潮文庫) [文庫]太宰 治新潮社1973-11-01すばらしい …