知財テック(IPTech)について
先日、リーガルテックマップなるものを見つけました。
先日クラウドサインの橘さん@d_ta2bana がまとめられた日本の主要リーガルテック企業群の図がとても素晴らしかったので、弊社でも作成しました!#LegalTech #Japan #リーガルテック pic.twitter.com/CLOklthGVG
— LegalScript@本店移転登記をDIY (@ScriptLegal) July 14, 2018
なるほど、分かりやすいですね。
近年、○○Techという言葉がはやっていて、各分野にテクノロジーを用いた新しいサービスが生まれています。リーガルテックもその一つで、上記のマップに登場するような新しい企業・サービスが登場して、業界を盛り上げています。
ここでは、リーガルテックの中に、ToreruやCotoboxなど商標系のサービスも含まれています。
こういう流れを見ると、リーガルテックという動きが近年出始めていて、その一環として知財系でもテクノロジーを生かしたサービスもいくつか登場している、というように見えます。
しかし、知財業界にそれなりに古くからいる私からすると、こういう見え方には異を唱えざるをえません。
「最新のテクノロジーを駆使した知財系のサービスなんてものは、何十年も前から多数存在しているんだ」と。
最近、裁判手続きの電子化がようやく議論されているようですが、日本の特許庁は1990年には世界に先駆けて電子出願の受付を開始しています。
1996年にはインターネットによる民間の特許検索サービスが登場し、以来、自然言語処理を用いた自然文での類似特許検索や、テキストマイニングを用いた特許分析、様々な統計手法を用いた特許分析の可視化、SaaSでの特許管理サービスなどが早い段階から登場しています。
ビッグデータなんて言葉がはやる何年も前から、何万件という大量の特許を分析する試みがなされていました。
もちろん、AI(機械学習)を用いた新しいサービスも数年前からいくつか出ています。
知財系のツールは大きく「検索」「管理」「分析」の3種類があり、大企業ではそれぞれのツールを導入して業務を効率化しています。多くのベンダーが工夫を凝らしたツールを開発していて、それらは特許情報フェアという知財系サービスの展示会で見る事もできます。
元々、知財業界とテクノロジーは、分野としても人としても相性がよくて、古くから最新のテクノロジーを駆使した知財系のサービスは開発されてきました。
はっきり言って、リーガルテックなんて出遅れていて、知財系のテックサービス(IPTechと呼びたい)は、もっとずっと前からたくさんあったんだ、と。
・・・なんていうのは、知財業界のちんけなプライドですね。
世の中的には全くそのようには受け取られていません。やっぱり最近のリーガルテックサービスは、ニッチな知財サービスとは異なる勢いがあります。ビジネス設計や見せ方は見習わないといけない。
また、知財業界でも、最近登場したTreruのような一般向けのサービスは、これまでの専門家向けサービスとは異なり、広い範囲に影響を与えて実績も出しています。
IP Samuraiのような、これまで無かった分野のサービスも登場してきています。
きっと今後も、AI系の技術の急速な発展によって、これまでとは違うスピード感と影響規模で、それこそ専門家を不要ともしうるような影響力で、新しいサービスが登場してくるでしょう。
こういう、新時代のIPtechサービスについては、感度を上げて、積極的に使っていきたいと思います。
(本当は自分なりのIPTechマップを作ろうと思いましたが、力尽きたのでまた今度)
関連記事
-
-
職務発明規定 無条件と無対価は違います
職務発明について、特許を「無条件」で「会社のもの」とする、という内容の記事が出て …
-
-
パテントトロール対策団体の比較 ~LOTネットワーク設立~
グーグル、キヤノン、SAPなどにより、 特許連合「LOTネットワーク」が設立され …
-
-
STAP細胞の特許出願取り下げ
STAP細胞の特許出願、取り下げてしまう方向になりそうですね。技術分野的に素人な …
-
-
特許を読みながらzoom飲みしよう会 告知&過去ログ
「特許を読みながらzoom飲みしよう会」というのを隔週で土曜の夜に開催しています …
-
-
日本製鉄による宝山鋼鉄・トヨタ特許訴訟の情報まとめと解説
日本製鉄株式会社が、中国の鉄鋼メーカーである宝山鋼鉄とトヨタ自動車に対して、無方 …
-
-
パテントトロールは悪か? ~特許の適正価値とアービトラージ~
これまでこのブログでも、パテントトロール関連の記事をよく取り上げてきましたが、業 …
-
-
湯浅竜×IPFbiz ~知財教育と最強の知財マン~
対談シリーズ第13回目は、弁理士の湯浅竜さんです。前回の野崎さんからご紹介いただ …
-
-
おすすめの知財系配信アーカイブ
昨年から始めたYouTubeですが、だんだんと自分のスタイルが出来てきました。 …
-
-
知財システム・サービス紹介シリーズ 第2回「株式会社IRD」
知財システム・サービスを紹介していくシリーズ、 第2回は「株式会社IRD」が提供 …
-
-
「知的財産推進計画2015」の骨子案について
日経新聞から、「知的財産推進計画2015」の骨子案について報道されていましたので …
- PREV
- 弁理士×公認会計士
- NEXT
- 特許庁のスタートアップ支援施策