知的財産イノベーション研究の展望: 明日を創造する知財学
日本知財学会から、「知的財産イノベーション研究の展望: 明日を創造する知財学」と題して書籍が出版されました。
日本知財学会の10周年記念事業として出版されたものです。
知的財産、イノベーション、またそれらの交錯する領域に関する論文を募集し、そのうち独自性が高く学術研究の発展に貢献することが期待される14本を厳選し、収録された書籍となっています。
有り難いことに私が以前に共同で執筆した論文も収録されているので、宣伝させて頂きます。(本が売れても私に印税は入りませんが)
私の論文はともかく、他のものはなかなか興味深い内容が多いです。
特に気になったものをいくつか抜粋紹介します。
「特許制度のモデル化とソフトウェア特許の改善」 吉田哲・久保浩三
特許制度のバランスについて論じられています。
進歩性を政策レバーとして、特許制度の利益と不利益をモデル化した上で、特許制度のバランスが保たれていない分野として、ソフトウェアの例が挙げられています。
本稿では、ソフトウェア分野は他分野よりも進歩性を高く設定すべきと結論付けられています。
Google等もソフトウェア分野の進歩性レベルを上げるべきというロビイングをしており、その根拠となり得るか興味深いです。
「知識創造性を高めるモチベーション・マネジメントの研究」 金間大介
職務発明制度が改正される中、タイムリーな研究です。
内発的モチベーションと外発的モチベーションなど、いくつかの観点で研究者のモチベーションに与える影響を研究しています。
法改正により、金銭による対価請求権ではなく、様々な形での報奨が認められ得る可能性があるなか、どのような社内制度にすると研究開発のモチベーションが上がるのか、一助になります。
知的財産組織の発展モデル及びイノベーション効果の計測方法 -特許と標準の統一的マネジメント- 田村傑
知財戦略を実現するための組織イノベーションと、イノベーション活動全体に与える影響の検証について。
企業の戦略を考える上で、組織論は欠かせません。
知財組織である知的財産部は、どのような役割を担うべきなのか、興味深い内容でした。
などなど。
ちなみに私の論文は、安彦弁理士と共著で、
特許権の広さをテキストマイニングで自動解析し、スコアリングする手法についてです。
転職して私の手からは離れてしまいましたが、発展すれば面白い内容だと思います。
関連記事
-
-
化学・バイオ・医薬・食品分野の知財判例集
2013 化学・バイオの知財判例年鑑 、ご献本頂きました。 2013年に判決の出 …
-
-
熱力学=現代的な視点から(田崎晴明著)
記事はこちらに移動しました。究極理論 theory of everything& …
-
-
読みだすと止まらない ~おすすめの熱血少年・青年漫画~
前回に名作のお薦め漫画集を書いていたのですが、名作20選の中には入れにくいけど、 …
-
-
今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)2016年4月
最近、読書量が増えたので、読書記録を付けておこうと思い立ちました。mixi最盛期 …
-
-
今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)
今月読んだ本。GWがあったので、小説多めです。商標実務でお勧めの本があったら教え …
-
-
システム開発紛争ハンドブック―発注から運用までの実務対応 レビュー
著者の一人である伊藤雅浩先生より、「システム開発紛争ハンドブック―発注から運用ま …
-
-
川上量生のニコニコ哲学からコンテンツビジネスを考える
修了考査の試験を控えて、仕事以外の読書はしばらく禁じていたのですが、その禁読書を …
-
-
稲森謙太郎×IPFbiz ~すばらしき特殊特許の世界~
対談シリーズ第15回目は、科学技術ジャーナリストであり、弁理士であり、米国公認会 …
-
-
大人向けのおすすめ名作アニメ20選
GWの気分転換に。これまで日本の純文学、海外純文学、名作漫画、熱血漫画と私のお勧 …
-
-
大人になってから読みたい海外純文学 ~お勧め小説名作10選~
前回の日本純文学に引き続き、今回は海外の純文学の小説をお勧めしていきます。 私は …
- PREV
- ネットの海賊版に対策するには、ビジネスモデルを変えるしかない
- NEXT
- 映画「寄生獣」 感想