IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

商標的使用(商標法26条1項6号) 法改正後、初の判例(知財高裁平成26年(ネ)10098)

   

商標法改正後、はじめて「商標的使用」について争われた判決が出ました。

商標権の侵害問題を検討するときに、まず入り口として考える必要があるのが、その使用が商標的使用(商標としての使用)であるかどうか。

特許や意匠とは異なり、商標特有の難しい論点です。

商標的使用については、過去の記事に詳しく説明していますが、
簡単に言うと、自他商品等識別機能を発揮する態様での使用かどうか。

 

端的な例としては、指定商品「ダンボール」に対して登録商標「巨峰」があるとして、
巨峰を売るためにそれを梱包したダンボールに「巨峰」と付したとしても、それはダンボールの出所を示すために巨峰と表示しているのではなく、中身の説明としての表示として巨峰と示しているに過ぎない、つまり商標的使用ではないから、商標権侵害ではないということ。


この商標的使用については、立証責任が原告・被告のどちらにあるか、侵害の要件の中での位置づけなど、色々論点があって面白いところだったのですが、
実は(こっそりと?)平成26年法改正において、新しいタイプの商標と同時に立法化されています。

(商標権の効力が及ばない範囲)
第二十六条 商標権の効力は、次に掲げる商標(他の商標の一部となつているものを含む。)には、及ばない。
・・
六 前各号に掲げるもののほか、需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識することができる態様により使用されていない商標


この法改正によって、商標的使用でないことは、被告が立証すべき抗弁事由であることがはっきりしました。

 

そんな商標法26条1項6号が追加された法改正は、今年の4月から施行されていたのですが、改正後はじめて、本号の適用が争われた判決が知財高裁から出ました。

知財高裁平成26年(ネ)10098号


原審である地裁判決は、法改正前なので、商標的使用に当たるか、(侵害の要件として)論じられていますが、
高裁判決では、商標法26条1項6号に該当するか(商標的使用に当たらないか)が判断されています。


結論としては、地裁も高裁も変わらず、商標的使用ではないという結論でした。
微妙な差ではありますが、被告側の主張立証負担が増していて大変そう。

立法に向けた議論は全然目にしなかったのですが、改めて、なんで唐突に立法したんでしょうね。

 - 意匠・商標

ad

ad

Comment

  1. 横浜 より:

    お世話になります。

    立法に向けた議論の件、下記の資料は違いますか?
    https://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/t_mark21/02teigi.pdf
    >(2)また、商標法第37条等が適用される侵害の場面において、識別性が侵害の構
    成要件として求められていないため、商標権者以外の第三者の使用する「商標」
    が識別性を発揮する態様で使用されていないにもかかわらず、商標権者から訴え
    を提起されることがある旨の指摘がある。

横浜 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

商標的観点から考えるネーミングのコツ

これまで色々と商標の仕事をやってきて、良いネーミングにもそうでもないネーミングに …

画像を含む意匠・画面デザイン意匠の改正のポイント解説

近年、サービスの差別化のためのUIの重要性はますます高まっているように感じます。 …

画面デザイン意匠の最近の登録例の紹介

2016年に画面デザイン意匠の制度改正がされ、アプリの画面デザインについても意匠 …

商標取得の必要性と優先度(商品・サービス名/社名/機能名・技術名/マーケワード(キャッチフレーズ、概念)

商標は、基本的には商品名・サービス名について取るものですが、それに限らず、社名・ …

画像デザインの保護拡充 意匠審査基準改訂の方向性

画像デザインの保護範囲拡充について、意匠審査基準WGにて議論が進められています。 …

商標法 超入門 (ベンチャー経営者向け)

大学の講義で、商標法の入門資料を作ったので、せっかくだからこちらでも記事としてま …