公務員特典クレジットカード 退職後の更新について
国家公務員が作れるビジネスカードについて、転職・退職後の取り扱いがよく分からなかったので、調べた内容についてまとめておきます。
一部の人にとっては参考になるのでは。
国家公務員が作れるクレジットカード
国家公務員は(正確に言うと、国家公務員共済組合連合会に加入している共済組合に加入している人は)、一部のクレジットカードの会員になる権利があります。
いわゆるビジネスカードとしての扱いになるのですが、ゴールドカード相当の内容を年会費無料で作成できるので、ちょっと嬉しい。
(これ自体は、公務員に限らず大手企業の福利厚生?信用力?に基づきよくある事です。)
私は経産省の共済組合で、JCBゴールドカードや、ダイナースクラブカードを作りました。と言っても、メインで使っていたのは別のカードなので、ただ持ってただけでしたが。KKRカードなんかは有名ですよね。
転職・退職の継続使用・更新
で、転職して、その後引っ越しもして、住所変更を届け出なかったので更新カードが届かなかったのですが、ふと、連絡すれば更新できるんだろうかと気になって、問い合わせてみました。
ダイナースクラブカード
まずダイナースカードです。
Coporate Cardと記されますが、持っているだけでカッコいいイメージのあるカード。年会費無料なので、本当に持っているだけでしたが作りました。
電話で問い合わせたところ、国家公務員を退職した時点で、会員の資格を失うそうです。
本当は退職時に退会手続きをしなければいけなかったということです。すみません。
当然、継続使用も更新も出来ません。
電話口でそのまま退会手続きを済ませました。
JCBゴールドカード
続いて、JCBカード。
普段はcitiカードを使っているのですが、なんだかんだとJCBのほうが便利なことがあって、たまに使っていました。
こちらも電話で問い合わせたところ、ちょっと微妙な回答。
退職後も、更新は1度は出来るが、そのカードの有効期限が切れたところで、自動で退会となるそうです。
手持ちのカードを継続使用する分には問題なく、一度の更新までは出来るので、ダイナースよりは少し便利。
しかし、ずっとは使えないんであれば、やはり微妙ですね。更新は断って電話で退会手続きしました。
KKRメンバーズカード
最後にKKRカード。
公務員内では有名なカードですが、名前がダサい感じがして、実は作らなかったんですよね。
しかし、KKRカードのHPの問い合わせなどを見ると、会員資格は、現職の国家公務員と退職者の両方のよう。これは作っておけば、転職・退職後も継続更新して使い続けることができたみたいです。
うーん、他のカードよりもKKRカードを作っておけば良かったかなと少し後悔。
転職の可能性のある国家公務員の方は、ずっと使い続けたいのならKKRを作っておくのが良いかも。その他のビジネスカードは、使い続けることができないので、メインのカードにはしないほうが良さそう。
以上、ちょっとしたメモでした。
関連記事
-
-
知財系キャリア相談会について
今年の5月から、知財系のキャリア相談を無料で受け付けています。 こ …
-
-
重さの定義
記事はこちらに移動しました。重さの定義
-
-
落ち着いて勉強できるおススメカフェ@六本木
ちょっと前に六本木に引っ越してきて、近くの喫茶店を色々と探索しました。 私は自宅 …
-
-
人の縁
日記です。昨日、前の会社のインターン生達と飲みに行きました。1週間ほどのワークを …
-
-
本年もお世話になりました。
今年最後のブログ更新になります。本年も大変お世話になりました。このブログを定期的 …
-
-
新年挨拶
新年あけましておめでとうございます。 昨年も色々な事がありました。個人的には、転 …
-
-
黒子のバスケ問題から考える、社会の脆弱性と教育
社会(特にビッグサイトらへん)を騒がせていた黒子のバスケ事件、ようやく犯人が捕ま …
-
-
人の仕事を奪うのはAI(人工知能)ではない
最近、AIに関する話題が絶えません。私のクライアントでも、AIに関する発明の特許 …
-
-
因果関係と相関関係の違い
これまで、知財を専門にしながらも、データ解析を中心とする仕事が多かったのですが、 …
-
-
ドワンゴの採用受験料は、センター足きりのようなもの
ドワンゴさん、昨年に新卒採用の受験料徴収で様々な話題を呼び、行政指導にまで至りま …