著作権の基本教科書 著作権法第2版 中山信弘
中山先生の著作権法第2版が出版されました。
初版から7年も経っているんですね。
初版の543ページから、689ページと、さらに分厚くなりました。
著作権の基本書の一つだと思いますので、著作権業務に関わる方や興味のある方は、ぜひ購入すべき一冊です。
初版から、基本的な章構成は変わっていません。
法改正や近年の動向に対応しながら、いくつかの箇所の記載が厚くなっています。
特に変わった点から興味深い箇所のみ、抜粋引用してご紹介します。
30条(私的複製)
権利制限規定は法改正の多いところなので、それぞれに対応して追加されていますが、30条についても自炊やクラウドに触れながら記載が多くなっています。
30条では「その使用する者が複製することができる」と規定されており、合法となるのは私的使用をする者が複製をする場合に限られ、原則として私的使用をする者に替わって複製をする者は含まれないので、デジタル複製を代行する自炊代行業者については、現行法の解釈としては違法となろう。
本条に監視、将来大きな問題となるであろうと考えられるものにクラウドサービスがある。・・・この問題は早急に立法を考える必要があろう。クラウドに特化した立法をなすか、フェアユース規定を導入するか、等々の検討が必要である。
47条の6(検索エンジン)
検索エンジンに関する法改正がされた所ですが、細かな要件についてはかなり批判的です。
本条は「公衆からの求めに応じ」という要件が規定されており・・・プッシュ型の検索エンジンは違法であるという解釈を招く可能性がある。・・本条のように細かな要件を定めると、たちまちにして時代遅れの条文と化してしまい、それは新しいネット・ビジネスの障害ともなりかねない。・・・将来を見越して細かい要件を定めることは不可能であり、やはりフェアユースの導入をする必要があると考えられる。
フェアユース
個人的に、一番内容が変わったと感じたのはここの章。
初版ではフェアユースに対して慎重な立場だったように思いますが、第2版ではフェアユースを強く推進する立場になっています。
・・・特に技術革新の激しい時代においては、必要に応じて権利制限規定を設けるのでは間に合わず、早急にフェアユース規定を設ける必要があると考える。
H24年改正における「フェアユースの成れの果て」についても、非常に批判的です。
平成24年に成立した法改正は・・・さらにトーンダウンされ、4箇条の個別的権利制限規定に分解されて規定されているが、いかなる理由で審議会報告からこのような条文になったのかは不明である。・・・最早フェアユース規定と呼べるようなものではなく、「名も実も捨てた」フェアユースと言うべきであろう。・・・今回の改正はフェアユースの導入という議論から始まったが、結果的にフェアユースとは正反対のものとなっている。
侵害主体(被請求権者)
初版では、請求権者という章に対応して、「被請求権者」という章でしたが、第2版では「侵害主体(被請求権者)」という章の名前に変わり、主体論を意識した書き方になっています。
カラオケ法理から、まねきTV、ろくらくⅡ事件への考え方の変遷について詳しく述べられ、クラウドについても触れています。
・・・この最高裁判決は、クラウドを始めとするネット・ビジネスに少なからず事実上の萎縮効果を与えているという点には注意すべきであろう。ただ単なるロッカー型のクラウドは貸し倉庫に近い存在であり、これについてまで射程を広げるようなことになると、今後のクラウドビジネスの発展を妨げることになり、わが国の経済にも大きな影響を与えかねず、クラウドへの入力はユーザー自身の入力であると解すべきであろう。
非常に良い本なので、初版を持ってない方は是非このタイミングで購入をお勧めします。
関連記事
-
-
弁護士ドットコム 成功の要因
弁護士でありながら独立起業をし、マザーズ上場にまで「弁護士ドットコム」を成長させ …
-
-
大人向けのおすすめ名作アニメ20選
GWの気分転換に。これまで日本の純文学、海外純文学、名作漫画、熱血漫画と私のお勧 …
-
-
IT分野の知財書籍 : ITを巡るプロパテント/アンチパテントの潮流
著者の小山田先生より、「ITを巡るプロパテント/アンチパテントの潮流」をご恵贈頂 …
-
-
なぜ、日本の知財は儲からない ヘンリー幸田
日米知財の専門家で、エジソン研究家としても知られる、ヘンリー幸田氏の新書を読みま …
-
-
今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)
今月は、商標のお勉強に時間を割きました。なかなか面白いです。ビジネス何かと話題の …
-
-
寝る間も惜しんで読んだ小説ベスト3
たまにはブログネタから。「寝る間も惜しんで読んだ小説ベスト3」ということで、スト …
-
-
熱力学=現代的な視点から(田崎晴明著)
記事はこちらに移動しました。究極理論 theory of everything& …
-
-
知的財産イノベーション研究の展望: 明日を創造する知財学
日本知財学会から、「知的財産イノベーション研究の展望: 明日を創造する知財学」と …
-
-
今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)_201611
書籍代を全て経費にして、気にせずに買えるようになったことが、独立した一番のメリッ …
-
-
電子書籍とWebマンガ
最近、電子書籍リーダーを買いました。小説やビジネス本や青空文庫やマンガなど、いろ …