著作物等の利用円滑化のためのニーズの募集 文化庁
文化庁が本日、「著作物等の利用円滑化のためのニーズの募集について」をリリースしました。
著作物の利用の円滑化を検討するために、社会にどのようなニーズがあるのか、広く意見を募集することを目的とするものです。
通常「パブコメ」と言うと、行政が政策・制度等を決定する際に、案となる資料を公示した上でそれに対する意見を募集するものですが、
今回の募集は、より広く、柔らかいテーマでニーズを募集していますので、いわゆる「パブコメ」(行政手続法上の意見公募手続)とは異なるものとなります。
なかなか思い切った動きですね。
こういう新しいことが出来るのはいいなと思います。
背景としては、
知的財産推進計画2015でも「柔軟性の高い権利制限規定や円滑なライセンシング体制など新しい時代に対応した制度等の在り方について検討する。」という文言が盛り込まれ、
また自民党などでも「デジタル・ネットワーク時代にふさわしい著作権法制度の在り方の検討についてしっかりと取り組んでいく」とされているところ、
文化庁としても、本腰を入れてこのテーマを検討しようということですね。
柔軟性の高い権利制限規定、いわゆるフェアユースについては、以前から議論がされてきましたが、明確な立法事実というものを捉えることが難しく、個別の場面については個別の制限規定を随時作ることで対応がされてきました。
経済政策的な観点からは、個別具体的な立法事実がなくとも、イノベーションが促進されて文化産業が発展するなら柔軟な規定を導入すべきではないかという声も高まっているように思いますが、
やはり文化庁としては、しっかりと立法事実を集めようということです。
あるべき著作権制度をしっかり検討して構築すべしという理念は共通であって、
その実現のために、立法事実があるなら本気でそれを調べましょうと。
文化庁の意地のようなものを感じました。
募集事項は、著作物を利用する際に、現在又は将来想定される課題があるか、そのような利用ができないためにビジネスに支障があるか、ということです。
提出様式はこちら。
したがって、今回のニーズ募集の基本的なターゲットは事業者ということになりますが、
一般ユーザーにおいても、著作物を単に視聴するという利用以外の形で、著作物の利用行為を行うような場合は、そのニーズを提出することは想定されているようです。
提出期限は7/27(月)までなので、何かしら意見を持っている人は、滅多に無いチャンスを生かして、提出されてはいかがでしょう。
なお、ここで求められているのは、著作物の円滑な利用に際する課題をベースとして、その課題を解決するためにはどのような制度にすべきか、ということです。
なので、具体的なニーズや事例がなく、単に理想的な著作権制度はこうだ!という意見を書いても、せっかくの意見が活用されにくいかもしれません。
立法事実の一つになるような、具体的なニーズ(課題)が望ましいと思われます。
また、テーマはあくまでも著作物の円滑利用(権利制限規定・ライセンシング体制)についてです。
これに関係が薄いこと、例えば非親告罪化とか法定賠償金の論点とかTPPの話をいきなり書かれても、困ってしまうかもしれません。
例えば補償金制度について触れるなら、利用円滑化の手段の選択の際に出てくる論点として、権利制限に補償金を付けるか否かという文脈で言及するなどすると、良いかと思います。
文化庁としても思い切った動きでしょうから、これまで著作権制度について声を上げてこなかったけど、実は先進的なことをやろうとしている企業や、何か面白いことをやろうとしていう個人などから、有意義な意見が集まればいいなと思います。
関連記事
-
-
東京オリンピック エンブレム(ロゴ)著作権・商標権問題のまとめ
東京五輪のエンブレムがベルギーのエージュ劇場のロゴに類似しているということで、騒 …
-
-
香月啓佑×IPFbiz ~インターネットユーザー協会(MIAU)の活動~
対談シリーズ第23回目、今年の締めは、一般社団法人インターネットユーザー協会(M …
-
-
書籍の電子データ化と著作権、国立図書館について思うところ
書籍の電子データ化が進み、各業界が対応に追われているところ、 ノルウェーでは国単 …
-
-
サルの自撮り著作権問題 続報と解決方法
先日、当ブログでも触れた「サルの自撮り著作権問題」について、議論に大きな進捗があ …
-
-
ぷよぷよテトリス、著作権ってどうなってるの?
ぷよぷよテトリスの新しいモードが発表されました。 ぷよテトミックス!スワップ! …
-
-
Aereo事件の日本への影響はいかに? インターネットテレビとクラウドサービス
ネットユーザー向けにテレビ番組をストリーミングするサービスを提供している、米ベン …
-
-
ブログを書くときに注意すべき著作権
これまでもネット上で注意すべき著作権の問題について、バラバラと書いてきましたが、 …
-
-
【TPP】著作権非親告罪化 現状の解説まとめと、諸外国と他法域の比較から検討
TPPによる著作権侵害の非親告罪化について、にわかに盛り上がってきています。 T …
-
-
Googleニュースと著作権
スペイン著作権法改正 スペインの2015年1月施行の著作権法改正により、ニュース …
-
-
イギリス著作権法改正
以前にも、パロディについてやクラウド上の私的複製についてなど、ばらばらと紹介しま …