中国、知財訴訟の損害賠償額を増額へ
2015/04/16
先日の記事でも書いたように、知的財産戦略本部にて「知財紛争処理システムの活性化」として、損害賠償の在り方について議論がされています。
諸外国と比べると、日本の知財訴訟の損害賠償額が低すぎるのではないかという課題です。
そんな折、中国でも知財訴訟の損害賠償額を上げる方向での改正議論が進められているようです。
Official says China considers raising caps on damages for IP violations as it seeks innovation
中国では、日本と異なり、損害賠償額の推定規定に加えて、いわゆる法定賠償額の規定が定められています(65条4項)。
特許法第 65 条(特許権侵害の損害賠償額計算方法)
① 権利者が権利侵害行為により受けた実際の損害
② 実際の損害が確定できない場合、権利侵害者が権利侵害行為により得た利益
③ 権利者の損失又は権利侵害者の利益のいずれも確定できない場合、当該特許使用許諾料の倍数を参考に合理的に確定する
④ 権利者の損失、権利侵害者の利益と特許使用許諾料のいずれも確定できない場合、裁判所は特許権の種類、権利侵害行為の性質と情状等要素を考慮した上で、1 万元以上 100 万元以下の賠償額を確定できる
⑤ 損害賠償額には権利者が権利侵害行為を制止するために支払った合理的な費用を含む
第4項は、損害額の立証が困難である場合、100万元(2000万円)を上限に裁判所が賠償額を確定できるというものです。
そして実際に、損害額の立証は常に困難であるため、2008年以降の知財訴訟4700件のうち、実に97.25%が法定賠償によるものです。その平均額はわずか8万元(160万円)となっています。
今回の中国の議論は、この法定賠償の上限額を切り上げようというものです。
やはり背景となる課題は日本と同じで、損害賠償額が低すぎるため、外国の法廷で解決を求めようとする企業が出てきているということ。
これまでも、中国における知財損害賠償額は高騰傾向にあったとは思うのですが、まだ足りないということですね。
国の競争力を高めるためには、どのレベルの損害賠償額にするのが適切なのでしょうか。
きっと産業の成熟度や技術競争力によって異なるのでしょうけど、経済的視点からの検討も必要なように思います。
関連記事
-
-
知財立国研究会第3回シンポジウム ~元特許庁長官 VS 元知財高裁所長で、特許庁と知財高裁の10年を回顧する~
シンポジウムの紹介です。私も入会させて頂いている知財立国研究会にて、「打ってでる …
-
-
STAP細胞、特許審査へ 登録の可能性は
STAP細胞の特許出願、いずれ取り下げられるか、少なくとも国内移行はされないだろ …
-
-
2020年の振り返り
みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしょうか?私は今回の年末年始は実家にも帰らず …
-
-
知財テック(IPTech)について
先日、リーガルテックマップなるものを見つけました。 先日クラウドサインの橘さん@ …
-
-
サーチャー酒井美里×IPFbiz ~特許調査のプロフェッショナル~
対談シリーズ第10回は、スマートワークス(株)代表でスーパーサーチャーの酒井美里 …
-
-
特許を読みながらzoom飲みしよう会 告知&過去ログ
「特許を読みながらzoom飲みしよう会」というのを隔週で土曜の夜に開催しています …
-
-
独占性と排他性:独占排他権の誤解
特許権は、「独占排他的な権利」であると言われます。 独占的であり、かつ排他的であ …
-
-
法制度改正と特許出願(技術書典)
技術書典(エンジニアのコミケ)に、技術と法律チームで出展して、薄い本を出します。 …
-
-
平塚三好×IPFbiz ~東京理科大専門職大学院知財戦略専攻MIP~
対談シリーズ第14回目は、東京理科大学専門職大学院(MIP)知的財産戦略専攻、教 …
-
-
2年ぶりの特許フェアの哀愁
特許・情報フェア&コンファレンス行ってきました! 2020年の特許フェアはオンラ …