弁理士試験最終合格発表 合格者数は385人と半減
弁理士試験の最終合格発表がありました。
合格された方は本当におめでとうございます!
今年の合格者数は385人。
なんだか随分と少なくなりましたね。
昨年は715名だったから、半減と言ってもよい減少具合です。
最終合格者数をグラフにするとこんな感じ。
弁理士試験合格者推移
いきなり減ったなあという印象です。
公認会計士もそうですが、揺り戻しが大きい。
志願者数も減少しているというのもありますが、最終合格率の6.9%という数字も、ここ2,3年からすると結構低めですね。
私が合格した2008年が5.9%と低く、そこから10%程度まで上がっていたのが、また戻ってきました。
口述試験の合格率が79%程度でした。
合格者が減っている暗い状況の中、明るい話題もあります。
合格者の平均年齢は36.5歳で、前年度より2.5歳若くなったそうです。良いことですね。
また、女性比率は23.1%であり、前年度より3.5ポイント上昇し、過去最高となりました。これはもっと良いことだ。
弁理士というと、どうもオジサンのイメージが強く(スミマセン)、研修でも若い方や女性が少なく寂しい感じがするので、若者比率や女性比率はもっと上がればいいと思います。
さて、合格された方は、各予備校の合格祝賀会があります。
私も何故かLECの合格祝賀会に行くので、もしブログ見ている人がいたら声かけてください。
関連記事
-
-
弁理士試験 合格発表、合格祝賀会2014
そろそろ多くの受験生は、口述試験も終わったところでしょうか。 これまでの短答試験 …
-
-
弁理士×公認会計士
今日は久しぶりに弁理士の内島さんとランチに行きました。内島さんは、私より早く公認 …
-
-
ゆるキャラグランプリ 「はっぴょん」に投票して弁理士・知財の知名度を向上させよう
さっき、日本弁理士会からのメールで知ったのですが、「はっぴょん」がゆるキャラグラ …
-
-
特許を書く仕事はカッコイイということ
弁理士の典型的な業務が、特許の出願代理を行うこと、すなわち特許を書くことです。 …
-
-
弁理士会と公認会計士協会の連携
今年度から、日本弁理士会の委員会に、「公認会計士連携委員会」が設立されています。 …
-
-
瀧田証×IPFbiz ~公認会計士と弁理士~
対談シリーズ第5回は、公認会計士で弁理士の瀧田証さんとの対談です。 公認会計士と …
-
-
資格スクエア鬼頭政人×IPFbiz ~ベンチャー起業、勉強のコツ~
対談シリーズ第17回目は、資格スクエアを運営している株式会社サイトビジット代表の …
-
-
社会人が働きながら勉強するコツ・方法
これまで、弁理士試験や公認会計士試験の対策などについて、それぞれバラバラと書いて …
-
-
LEC弁理士講師 納冨美和 ×IPFbiz ~弁理士試験 合格の秘訣~
今年から企画している対談シリーズ「○○×IPFbiz」ですが、 第1回の企業法務 …
-
-
特許業務法人のメリット・デメリット
ブログを休憩していた間、様々な変化がありましたが、一番大きいのは、特許事務所を法 …