弁理士試験最終合格発表 合格者数は385人と半減
弁理士試験の最終合格発表がありました。
合格された方は本当におめでとうございます!
今年の合格者数は385人。
なんだか随分と少なくなりましたね。
昨年は715名だったから、半減と言ってもよい減少具合です。
最終合格者数をグラフにするとこんな感じ。
弁理士試験合格者推移
いきなり減ったなあという印象です。
公認会計士もそうですが、揺り戻しが大きい。
志願者数も減少しているというのもありますが、最終合格率の6.9%という数字も、ここ2,3年からすると結構低めですね。
私が合格した2008年が5.9%と低く、そこから10%程度まで上がっていたのが、また戻ってきました。
口述試験の合格率が79%程度でした。
合格者が減っている暗い状況の中、明るい話題もあります。
合格者の平均年齢は36.5歳で、前年度より2.5歳若くなったそうです。良いことですね。
また、女性比率は23.1%であり、前年度より3.5ポイント上昇し、過去最高となりました。これはもっと良いことだ。
弁理士というと、どうもオジサンのイメージが強く(スミマセン)、研修でも若い方や女性が少なく寂しい感じがするので、若者比率や女性比率はもっと上がればいいと思います。
さて、合格された方は、各予備校の合格祝賀会があります。
私も何故かLECの合格祝賀会に行くので、もしブログ見ている人がいたら声かけてください。
関連記事
-
-
LECの実務家講演会で講演します
LECさんからご依頼を頂いて、実務家講演会ということで講演をすることになりました …
-
-
弁理士試験 合格祝賀会
LECの弁理士試験合格祝賀会に、お招き頂いて出席してきました。なんだかんだ、これ …
-
-
税理士会と公認会計士協会は仲悪いのに、弁理士会と弁護士会は仲悪くない理由
ふと疑問に思ったので。何書いても、どちら側からか怒られそうですが、空気読まずに書 …
-
-
弁理士試験合格体験記 1年合格に向けて、ゼミの活用
先日の記事では公認会計士試験の合格体験記をアップしましたが、同じように、弁理士試 …
-
-
今年の事業計画と目標
あけましておめでとうございます。今年も皆さまにとって良い年になりますように。さて …
-
-
特許業務法人のメリット・デメリット
ブログを休憩していた間、様々な変化がありましたが、一番大きいのは、特許事務所を法 …
-
-
弁理士ゆうすけ×IPFbiz ~弁理士とブログと監査役~
対談シリーズ第6回目は、弁理士で監査役でブロガーのゆうすけさんです。 弁理士であ …
-
-
知財業界の就職・転職事情
リクエストがあったので、知財業界の就職・転職事情について語っていこうかと思います …
-
-
弁理士会と公認会計士協会の連携
今年度から、日本弁理士会の委員会に、「公認会計士連携委員会」が設立されています。 …
-
-
LEC弁理士講師 納冨美和 ×IPFbiz ~弁理士試験 合格の秘訣~
今年から企画している対談シリーズ「○○×IPFbiz」ですが、 第1回の企業法務 …