巨人アップルに特許で立ち向かう島野製作所
日本の中小企業である島野製作所がにわかに話題になっています。
時価総額が1兆ドルを超えようとする世界最大企業のアップルに対して、サプライヤーの立場である中小企業の島野製作所が、特許侵害で訴訟を起こしているのです。
中小企業でもAppleと戦える。 そう、特許ならね。
事件の背景は他のニュースに詳しいですが、ざっくり言うと、
技術力に優れた島野製作所が納品する部品を、アップルが他の企業に流して安く作らせ、島野製作所との契約を打ち切ろうと不当な圧力をかけたということ。
サプライヤーはどうしてもパッケージメーカーに対して弱い力関係になり、値下げを要求されたり、他のサプライヤーとの競争に晒されたりするものです。
しかし、技術を盗まれ他のサプライヤーに流されたとあっては、黙っているわけにはいかない。
と言っても、技術流出の明確な根拠を出すのは難しく、何か他の武器が無ければ泣き寝入りになってしまいます。
そこで強力な武器になるのが特許ですね。
中小企業が持つ特許の威力
島野製作所は日本では3件しか特許を持っていません。
米国で取れている権利は1件だけだそうです。
一方のアップルは、2013年だけで1715件の特許出願をしており、非常に特許に強い企業です。
しかし今回の事件で争いになるのは、アップルが他のサプライヤーに作らせているピンが、あるいはそれを使ってアップルが作っているコネクタが、島野製作所の特許を侵害しているかどうかという点だけ。
1件の米国特許でも十分な効果を発揮します。
少し前には、日本の個人発明家がアップルを訴えたという事件もありました。こちらも、個人発明家が持ち込んだ技術をアップルが勝手に採用したというものです。
こうした事件を見ると、特許の持つ威力を、シンプルに実感させられます。
大企業同士の争いになると、パテントポートフォリオだ、クロスライセンスだ、オープンクローズ戦略だ、と話が複雑になり、特許を取る意味は何だろうとか、特許制度は産業発達に寄与しているのかとか、哲学的な考えに悶々としてしまうのですが、やはり自社の技術を守る上で、特許は非常に強い武器になります。
目の前に一つの優れた発明があって、「これは特許を取ったほうがいいですか?」と聞かれたら、「是非取りましょう!」と答える。
これは中小企業だとシンプルに当てはまるし、やっぱり大企業でも基本的にはこの通りなんだと思います。
関連記事
-
-
NECによるLenovoへの特許売却、1億ドルは決して高くない。
Lenovoが、NECの保持している携帯関連特許3800件を買収しました。 &n …
-
-
IT・ソフトウェア分野、ビジネスモデル特許、UI特許の取得例の紹介
以前にもちょいちょい紹介していますが、最近特に、IT分野の特許出願件数が伸びてい …
-
-
パテントトロールは悪か? ~特許の適正価値とアービトラージ~
これまでこのブログでも、パテントトロール関連の記事をよく取り上げてきましたが、業 …
-
-
ノーベル物理学賞~職務発明制度
青色発光ダイオード(LED)を発明した中村修二さんらが、ノーベル物理学賞を授与さ …
-
-
STAP細胞の特許出願取り下げ
STAP細胞の特許出願、取り下げてしまう方向になりそうですね。技術分野的に素人な …
-
-
特許を読みながらzoom飲みしよう会 告知&過去ログ
「特許を読みながらzoom飲みしよう会」というのを隔週で土曜の夜に開催しています …
-
-
島野製作所-アップル 特許権侵害訴訟 判決解説(平成26(ワ)20422)
アップルと島野製作所の特許権侵害訴訟の判決文が公開されましたので、久しぶりに判決 …
-
-
アカシア・リサーチ日本進出 特許管理会社とパテントトロールの違い
アカシア・リサーチ社が、東京事務所を開設し、日本に進出するようです。 日本企業の …
-
-
請求項数の多い特許ランキング
特許の小ネタです。 時々、請求項の数が非常に多い特許に出くわします。読むのが大変 …
-
-
アップル対サムスン特許訴訟 知財高裁大合議事件
日本における、アップルとサムスンの特許訴訟、注目されていた知財高裁の判決・決定が …