弁理士会と公認会計士協会の連携
2014/08/21
今年度から、
日本弁理士会の委員会に、
「公認会計士連携委員会」が設立されています。
もともとワーキンググループとして活動していたものが、
委員会に格上げされた形です。
・海外進出支援グループ
・証券化グループ
・M&Aグループ
・知財価値評価グループ
の4つに分かれて活動していますが、
私は知財価値評価グループ担当の委員として、今年度から参加させて頂いています。
どの士業も、メイン業務の減少・ダンピング・人の増加と斜陽な中、
新しい業務を見出すべく、
士業間の連携を試みるのは必要な試行錯誤だと思います。
特に両資格のダブルライセンスを目指している私にとっては、
きっと参考になることが多かろうと、参加しました。
価値評価グループでは、
弁理士・会計士それぞれの得意分野で発表をしながら理解を深め、
インカム法を中心とした価値評価計算手法の枠組みについて、
各パラメータの考え方を整理するような方向に、進もうとしています。
委員のみなさん、それぞれに知見が深く、
得意分野が違う中で若干ちぐはぐな議論も非常に勉強になります。
開始時期と転職時期が被ってしまい、
なかなか発表で貢献できないのが申し訳ないです。。
知財の価値評価は、
弁理士と会計士それぞれの専門能力が活きる業務です。
先日もOECDによる知財移転価格のDCF法による共通ルール化のニュースがありましたが、
移転価格やM&A後のPPAなど、既存の業務に加えて、
各種経営判断のための価値評価など、
具体的なシーズが見えればニーズも開拓される業務だと思います。
最終的には、弁理士会と公認会計士協会とで、
半公的に、客観的な評価をする仕組みができれば面白いですよね。
関連記事
-
-
弁理士×公認会計士
今日は久しぶりに弁理士の内島さんとランチに行きました。内島さんは、私より早く公認 …
-
-
独立開業してからの3か月を振り返って
今年の頭に特許会計事務所を独立開業してから、3か月が経過しました。無事に(?)、 …
-
-
知財業界の就職・転職事情 文系出身者の悩み
前回の知財業界の就職・転職事情の続きです。 採用担当なりOB訪問なりをやっていて …
-
-
公認会計士試験勉強 スケジュール管理表 Q&A
※なぜかこの記事にだけ質問コメントが集まったので、試験関係で質問がある方は、ここ …
-
-
簿記3級のススメ ~簿記のメリットとおすすめの勉強法・テキスト~
新しく社会人になった人や、やる気のある学生さんから、「何か将来に役立つ勉強を始め …
-
-
5月短答合格者の論文試験対策 公認会計士試験
今日は公認会計士の短答試験ですね。受験された皆様、本当にお疲れ様です。短答が終わ …
-
-
弁理士試験 合格祝賀会
LECの弁理士試験合格祝賀会に、お招き頂いて出席してきました。なんだかんだ、これ …
-
-
弁理士試験合格体験記 1年合格に向けて、ゼミの活用
先日の記事では公認会計士試験の合格体験記をアップしましたが、同じように、弁理士試 …
-
-
特許事務所、独立開業のための準備
気分転換に、事務所の独立開業のために必要な手続き・準備などについてまとめて残して …
-
-
LEC弁理士講師 納冨美和 ×IPFbiz ~弁理士試験 合格の秘訣~
今年から企画している対談シリーズ「○○×IPFbiz」ですが、 第1回の企業法務 …
Comment
29歳の弁理士です
商才にもよるでしょうかダブルライセンスで年収2000を超えることは可能でしょうか
よろしくお願い致します。
難しい質問ですね。
弁理士で年収2000だと、なんらか独立してという形になると思いますが、その時にダブルライセンスが役に立つのか、他のスキルや人脈や経験のほうが役に立つのか。
多くある手段や可能性のうちの一つに過ぎないかもしれません。弱気コメントですが。
丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
自分の能力、人脈等を総合して考え、キャリアを築きたいと思います。