知財移転価格にDCF法の共通ルール グローバルタックスマネジメントに終止符か
2014/08/21
OECDの合意により、
多国籍企業の知財移転価格について、
日米欧主要国での共通ルールが定められるようです。
知財取引価格に新ルール 日米欧、国境またぐ節税に網
以前のパテントボックスの説明記事でも書きましたが、
グーグル、アマゾン等の多国籍企業における、
行き過ぎたグローバルなタックスマネジメントが進んでいます。
ダブル・アイリッシュ&ダッチ・サンドイッチのような複雑なものも、
あるいは単に法人税が低い国で知財管理をするようなシンプルなものでも、
要するに「知財権による国を超えた利益の付け替え」 を利用していることに変わりはありません。
知財権の不当に低い価格での移転、あるいはサブライセンス付きのライセンス付与。
これは、知財の移転価格を将来利益の予測に基づき計算し、
さらに実際値による追徴課税で補足すれば、
理論的には不可能となるはず。
もちろん現場の実務負担は増えますし、
細かい点で詰めるべき問題もありそうですが、
基本的には必要なルールだと認識しています。
法人税は、事業利益を得た地域で、然るべき額を収めるべきですね。
関連記事
-
-
4-1-2.実施料率認定の考慮要素
損害賠償額_目次へ 実施料率の認定に当たっては、様々な要素が考慮される …
-
-
IP Valuation松本浩一郎 × IPFbiz ~知財価値評価の専門家~
対談シリーズ第9回は、IP Valuation特許事務所で知財の価値評価を専門に …
-
-
iPodクリックホイールの特許権侵害 3億円の損害賠償額は妥当か
iPodのクリックホイール特許権侵害で、日本の発明家がAppleを訴えていた件で …
-
-
4-2.近年の判例抽出(102条3項)
損害賠償額_目次へ 直近2年間ほどで、102条3項の損害賠償額が認定さ …
-
-
財務情報と非財務情報の相関(特許の事業利益への貢献度合い)
また雑文です。知財と会計について検討していると、大体いつも同じような壁にぶつかり …
-
-
4-1-1.102条3項規定の趣旨
損害賠償額_目次へ 特許法102条3項は、特許権者は侵害者に対して、そ …
-
-
パテントボックス制度とは? 目的と実体
パテントボックス制度について、諸外国で導入が続き、日本でもその導入が検討されてい …
-
-
知的財産権のBS資産計上について(特許権・会計処理編)
無形資産の重要性 知的財産の重要性が増している根拠として、 企業価値に占める …
-
-
知財融資 特許権による資金調達
知財融資、特許権などの知的財産権を担保とした資金調達が、にわかに盛り上がっている …
-
-
知財会計と知財価値評価(法律会計勉強会)
昨日は、弁護士と公認会計士が主に集まる、法律会計士業交流セミナーで「知財会計と知 …
- PREV
- 5月短答合格者の論文試験対策 公認会計士試験
- NEXT
- 弁理士会と公認会計士協会の連携