アカシア・リサーチ日本進出 特許管理会社とパテントトロールの違い
2014/08/21
アカシア・リサーチ社が、東京事務所を開設し、日本に進出するようです。
「日本企業の休眠特許を活用する」
とポジティブな書き方がされていますが、
アカシア・リサーチと言えば、典型的なパテント・トロールという認識です。
アカシア・リサーチのビジネスモデルや実態は、
このレポートが詳しそうですね。
米国ではパテントトロール対策の法改正が大分進んでいますが、
そのため日本へ市場を変えた、という日本進出であれば、
あまり日本企業にとって望ましいニュースではないでしょう。
あるいは、日本企業から海外特許を買い集め、
ライセンス先や訴訟は従来どおり米国で行うという、
特許収集目的での日本拠点かな、とも想像します。
ところで、今回のニュースでは、特許管理会社という言葉が使われていますが、
それとパテント・トロールとの違いはなんでしょう?
この関係では、様々な言葉が使い分けられ、定義づけも盛んに行われています。
特許管理会社とか、
パテント・トロールとか、
NPE (Non Practicing Entity)とか、
PAE(Patent-Assertion-Entities)とか、
Patent Monetization Entitiesとか。
直感的に一番分かりやすい「パテント・トロール」
という言葉が、ニュースではよく用いられているように思います。
要するに、特許で金儲けをする悪いやつ、というニュアンスですよね。
そこからは、大学のTLOや半公的なプール団体は除かれるというのが一般的な解釈です。
そこにIntellectual Venturesが含まれるのか?や、
今回のアカシア・リサーチが含まれるのか?といった問題、
あるいは産業革新機構が設立した知財ファンドIPBridgeもトロールじゃないのか?
といった問題は、
結局、見る人がその組織をどう捉えるのか、といった主観の問題に尽きるように思います。
ちなみに、同日に下記のニュースも日経から出ていました。
大学保有の特許、譲渡前に調査を 文科省
一方ではポジティブに紹介しておいて、
他方では注意の必要性も喚起しておく、
中の人もバランスを取っているのでしょうか。
関連記事
-
-
知財黒字が1兆円超え!その実体は?
貿易赤字が続いている中、「知財収支」の黒字額が2013年度に初めて1兆円を超える …
-
-
職務発明規定 無条件と無対価は違います
職務発明について、特許を「無条件」で「会社のもの」とする、という内容の記事が出て …
-
-
Googleの新しい取り組み”Google Patent Starter Program”は、パテントトロールからスタートアップを守るのか
Googleは最近、パテントトロール対策のための団体「LOTネットワーク」を設立 …
-
-
RPXによるパテントトロール保険
RPXとは RPXは以前にも紹介しましたが、最大規模のパテントトロール対策企 …
-
-
”若者×知財” 「TOKYO IP COLLECTION 2015」の開催
日本の特許制度(専売特許条例)の制定130周年を記念して、特許庁主催のイベントが …
-
-
請求項数の多い特許ランキング
特許の小ネタです。 時々、請求項の数が非常に多い特許に出くわします。読むのが大変 …
-
-
パテントトロールは悪か? ~特許の適正価値とアービトラージ~
これまでこのブログでも、パテントトロール関連の記事をよく取り上げてきましたが、業 …
-
-
発明の要旨と技術的範囲認定のダブルスタンダード リパーゼ判決と特許法70条2項の関係
特許発明は、特許請求の範囲の記載によって定められるものです(36条)。しかし、そ …
-
-
法制度改正と特許出願(技術書典)
技術書典(エンジニアのコミケ)に、技術と法律チームで出展して、薄い本を出します。 …
-
-
カプコン対コーエーテクモ 戦国無双シリーズ特許訴訟 特許の内容
ゲームソフト「戦国無双」シリーズのシステムが特許を侵害しているとして、カプコンが …
- PREV
- 知的財産報告書と知的資産経営報告書の違い
- NEXT
- 必須標準特許の価値