IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

アカシア・リサーチ日本進出 特許管理会社とパテントトロールの違い

      2014/08/21

アカシアリサーチアカシア・リサーチ社が、東京事務所を開設し、日本に進出するようです。



「日本企業の休眠特許を活用する」
とポジティブな書き方がされていますが、
アカシア・リサーチと言えば、典型的なパテント・トロールという認識です。

アカシア・リサーチのビジネスモデルや実態は、
このレポートが詳しそうですね。

米国ではパテントトロール対策の法改正が大分進んでいますが、
そのため日本へ市場を変えた、という日本進出であれば、
あまり日本企業にとって望ましいニュースではないでしょう。

あるいは、日本企業から海外特許を買い集め、
ライセンス先や訴訟は従来どおり米国で行うという、
特許収集目的での日本拠点かな、とも想像します。

 
ところで、今回のニュースでは、特許管理会社という言葉が使われていますが、
それとパテント・トロールとの違いはなんでしょう?

この関係では、様々な言葉が使い分けられ、定義づけも盛んに行われています。
特許管理会社とか、
パテント・トロールとか、
NPE (Non Practicing Entity)とか、
PAE(Patent-Assertion-Entities)とか、
Patent Monetization Entitiesとか。

直感的に一番分かりやすい「パテント・トロール」
という言葉が、ニュースではよく用いられているように思います。

要するに、特許で金儲けをする悪いやつ、というニュアンスですよね。
そこからは、大学のTLOや半公的なプール団体は除かれるというのが一般的な解釈です。

そこにIntellectual Venturesが含まれるのか?や、
今回のアカシア・リサーチが含まれるのか?といった問題、
あるいは産業革新機構が設立した知財ファンドIPBridgeもトロールじゃないのか?
といった問題は、
結局、見る人がその組織をどう捉えるのか、といった主観の問題に尽きるように思います。



ちなみに、同日に下記のニュースも日経から出ていました。

大学保有の特許、譲渡前に調査を 文科省

一方ではポジティブに紹介しておいて、
他方では注意の必要性も喚起しておく、
中の人もバランスを取っているのでしょうか。

 - 特許

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

2020年の抱負

一年の計は元旦にあり! ということで、毎年恒例、今年の目標です。 ちなみに、昨年 …

グリー対Supercell特許訴訟の解説と、明細書・クレームの書き方の注意点

グリー対Supercellの「クラクラ」特許訴訟について、原告である特許権者グリ …

法制度改正と特許出願(技術書典)

技術書典(エンジニアのコミケ)に、技術と法律チームで出展して、薄い本を出します。 …

2020年の振り返り

みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしょうか?私は今回の年末年始は実家にも帰らず …

アップル対サムスン特許訴訟 知財高裁大合議事件

日本における、アップルとサムスンの特許訴訟、注目されていた知財高裁の判決・決定が …

齋藤憲彦 × IPFbiz ~Appleに特許で勝った個人発明家~ (前編)クリックホイール発明秘話

対談シリーズ第19回目は、iPodのクリックホールに関する特許訴訟で、Apple …

無形資産ではなく、特許のことは特許と言おうぜ

アドベントカレンダーに空き枠があったので、たまにはとりとめのないことでも書いてみ …

3i研究会 中間報告

今日は、野崎さんのご招待で、3i研究会の中間報告会に参加してきました。3i研究会 …

企業知財部と特許事務所の違い【知財人材・弁理士のキャリア】

知財人材・弁理士のキャリアとして、代表的なものが企業知財部と特許事務所の2つ。 …

Googleの特許買収を調べてみた

googleによる企業買収のニュースが、毎週のように流れてきます。すごいペースで …