IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

NECによるLenovoへの特許売却、1億ドルは決して高くない。

      2014/08/21

Lenovoが、NECの保持している携帯関連特許3800件を買収しました。

 

プレスリリースによると、中には3GおよびLTEのモバイル技術だけでなく、
スマートフォンなどの先進的なモバイル製品の多くに使用される機能や技術を幅広くカバーする中核特許も含まれているとのこと。

 

2013年にNEC がLenovoへスマートフォン事業を売却するとの噂もあったようですが、
事業売却ではなく特許売却で落ち着いたようですね。
スマホ事業もほぼ撤退しているので、特許売却の形で最後のマネタイズが図れるのは、
NECにとっても悪くない取引だったのでしょう。





しかし、その取引価格はどうだったのでしょう。

正式には公開されて いませんが、
一部の報道機関によると1億ドル(約100億円)程度とされています。

 

1億ドルというと非常に高額に見えますが、
1件当たり260万円程度の計算になります。
 

 

先日の記事で、「特許の1件当たり取引価格は、平均20万ドル程度」らしいと書きましたが、
それと照らし合わせると、1件当たりの価格は低めですね。

 

過去の公開されている特許取引事例を見ても、
日本企業が特許を売るときには、どうも買い叩かれているようなイメージがあります。
特許1件当たりの価格が一桁違います。 

 



改めて思いますが、
特許ほど、所有する企業や欲しい企業によって価値が相対的に変わる資産は、
なかなか他には無いですよね。
 
その上で、特許訴訟が圧倒的に少ない日本の中では、
特許の資産価値は相対的に低くなっていることが、
日本の知財業界で働く人間としては気がかりです。




ところで、Lenovoに関しては、2014年1月にGoogleからモトローラを買収したばかりです。
その際には、事業を買収した上で、Googleから知財のライセンス提供を受ける契約になっていたと思いますが、
今回の特許権取得によって、そのライセンス契約にも影響が出るのか、気になります。


 

 - 特許

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

知財システム・サービス紹介シリーズ 第3回「特許ストーリー」

知財システム・サービスを紹介していくシリーズ、 第3回は、アイビーリサーチ株式会 …

”若者×知財” 「TOKYO IP COLLECTION 2015」の開催

日本の特許制度(専売特許条例)の制定130周年を記念して、特許庁主催のイベントが …

マイクロソフト・サムスンの特許訴訟 ポイントはノキア買収

アンドロイドスマートフォンに関する特許使用料を支払わなかったとして、マイクロソフ …

齋藤憲彦 × IPFbiz ~Appleに特許で勝った個人発明家~ (前編)クリックホイール発明秘話

対談シリーズ第19回目は、iPodのクリックホールに関する特許訴訟で、Apple …

g
Googleの新しい取り組み”Google Patent Starter Program”は、パテントトロールからスタートアップを守るのか

Googleは最近、パテントトロール対策のための団体「LOTネットワーク」を設立 …

no image
分割出願の審査請求の要否をどう判断するか

以前に、特許査定後のコピー分割(バックアップ分割)のおすすめを書きました。 特に …

ipfbiz300
勉強会の紹介 ~ドイツ特許制度の変革と産業競争力の関係 インダストリー4.0、IoT、オープン・クローズ戦略~

面白そうな勉強会があったので紹介します。以前に対談させて頂いた湯浅さん(Tech …

島野製作所-アップル 特許権侵害訴訟 判決解説(平成26(ワ)20422)

アップルと島野製作所の特許権侵害訴訟の判決文が公開されましたので、久しぶりに判決 …

no image
特許査定後コピー分割のすすめ

特許査定が出たあと、登録料を納付して権利を登録させる前に、分割出願をしておいた方 …

no image
知財黒字が1兆円超え!その実体は?

貿易赤字が続いている中、「知財収支」の黒字額が2013年度に初めて1兆円を超える …