NECによるLenovoへの特許売却、1億ドルは決して高くない。
2014/08/21
Lenovoが、NECの保持している携帯関連特許3800件を買収しました。
プレスリリースによると、中には3GおよびLTEのモバイル技術だけでなく、
スマートフォンなどの先進的なモバイル製品の多くに使用される機能や技術を幅広くカバーする中核特許も含まれているとのこと。
スマートフォンなどの先進的なモバイル製品の多くに使用される機能や技術を幅広くカバーする中核特許も含まれているとのこと。
2013年にNEC がLenovoへスマートフォン事業を売却するとの噂もあったようですが、
事業売却ではなく特許売却で落ち着いたようですね。
事業売却ではなく特許売却で落ち着いたようですね。
スマホ事業もほぼ撤退しているので、特許売却の形で最後のマネタイズが図れるのは、
NECにとっても悪くない取引だったのでしょう。
NECにとっても悪くない取引だったのでしょう。
しかし、その取引価格はどうだったのでしょう。
正式には公開されて いませんが、
一部の報道機関によると1億ドル(約100億円)程度とされています。
一部の報道機関によると1億ドル(約100億円)程度とされています。
1億ドルというと非常に高額に見えますが、
1件当たり260万円程度の計算になります。
先日の記事で、「特許の1件当たり取引価格は、平均20万ドル程度」らしいと書きましたが、
それと照らし合わせると、1件当たりの価格は低めですね。
過去の公開されている特許取引事例を見ても、
日本企業が特許を売るときには、どうも買い叩かれているようなイメージがあります。
特許1件当たりの価格が一桁違います。
特許1件当たりの価格が一桁違います。
改めて思いますが、
特許ほど、所有する企業や欲しい企業によって価値が相対的に変わる資産は、
なかなか他には無いですよね。
なかなか他には無いですよね。
その上で、特許訴訟が圧倒的に少ない日本の中では、
特許の資産価値は相対的に低くなっていることが、
日本の知財業界で働く人間としては気がかりです。
ところで、Lenovoに関しては、2014年1月にGoogleからモトローラを買収したばかりです。
その際には、事業を買収した上で、Googleから知財のライセンス提供を受ける契約になっていたと思いますが、
今回の特許権取得によって、そのライセンス契約にも影響が出るのか、気になります。
その際には、事業を買収した上で、Googleから知財のライセンス提供を受ける契約になっていたと思いますが、
今回の特許権取得によって、そのライセンス契約にも影響が出るのか、気になります。
関連記事
-
-
勉強会の紹介 ~ドイツ特許制度の変革と産業競争力の関係 インダストリー4.0、IoT、オープン・クローズ戦略~
面白そうな勉強会があったので紹介します。以前に対談させて頂いた湯浅さん(Tech …
-
-
インターデジタルとサムスンの特許ライセンス契約 パテントトロール対策
気になったニュースを2つ。1つは、パテントトロール対策の新しいツールを紹介してい …
-
-
特許のスコアリング・指標 ~特許の質評価・分析~
特許の評価(価値評価)と言う時、大きくは定性評価と定量評価に分かれ、定量評価の中 …
-
-
2021年の抱負
明けましておめでとうございます。 一年の計は元旦にあり! ということで、毎年恒例 …
-
-
中国韓国特許を無料で日本語調査する方法 ~中韓文献翻訳・検索システム~
IPDLからJ-PlatPatへとサービスが移転するなど、特許庁の情報基盤強化が …
-
-
無料の特許検索サービス 特許電子図書館(IPDL)⇒特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)
国が提供する無料の特許検索サービスとして、「特許情報プラットフォーム」が平成27 …
-
-
サーチャー酒井美里×IPFbiz ~特許調査のプロフェッショナル~
対談シリーズ第10回は、スマートワークス(株)代表でスーパーサーチャーの酒井美里 …
-
-
中国、知財訴訟の損害賠償額を増額へ
先日の記事でも書いたように、知的財産戦略本部にて「知財紛争処理システムの活性化」 …
-
-
STAP細胞の特許出願取り下げ
STAP細胞の特許出願、取り下げてしまう方向になりそうですね。技術分野的に素人な …
-
-
攻殻機動隊×知財 【セミナー紹介】
面白そうなセミナーの紹介です。皆さん、攻殻機動隊 REALIZE PROJECT …