特許審査官の評価
2014/08/21
審査官が誰に当たるかによって、
審査の厳しさや、面接を受けてくれるか、補正案を見てくれるか等の対応が変わる。
よろしくない事ではありますが、人がやる仕事である以上、
ある程度は仕方が無いことだと思います。
そのズレを是正するために、
審査基準があったり、品質レビューがあったり。
本当は、外部からの忌憚のないフィードバックがあると、 より良いんでしょうね。
米国では、審査官を評価するようなサイトがあります。
USPTO ExaminersTM
審査官を審査する、と。
実名でバシバシとコメントがされて、ちょっと審査官には厳しいイメージですが。
日本にも同じようなサイトって、ないんでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
関連記事
-
-
攻殻機動隊×知財 【セミナー紹介】
面白そうなセミナーの紹介です。皆さん、攻殻機動隊 REALIZE PROJECT …
-
-
IT・ソフトウェア分野、ビジネスモデル特許、UI特許の取得例の紹介
以前にもちょいちょい紹介していますが、最近特に、IT分野の特許出願件数が伸びてい …
-
-
IT系知財のオープンな勉強会やります。 ~気になる特許について語ろう会(第1回)~
これまで、事務所内で定期的に勉強会をやってきました。過去の事例で中間対応案考えて …
-
-
パテントトロール対策団体の比較 ~LOTネットワーク設立~
グーグル、キヤノン、SAPなどにより、 特許連合「LOTネットワーク」が設立され …
-
-
プロダクト・バイ・プロセス・クレーム 明確性要件に関する審査基準と今後の審査の進め方・判断
プロダクト・バイ・プロセス・クレーム(PBPクレーム)の最高裁判決が出て、知財業 …
-
-
特許査定後コピー分割のすすめ
特許査定が出たあと、登録料を納付して権利を登録させる前に、分割出願をしておいた方 …
-
-
特許を読みながらzoom飲みしよう会 告知&過去ログ
「特許を読みながらzoom飲みしよう会」というのを隔週で土曜の夜に開催しています …
-
-
中国韓国特許を無料で日本語調査する方法 ~中韓文献翻訳・検索システム~
IPDLからJ-PlatPatへとサービスが移転するなど、特許庁の情報基盤強化が …
-
-
ノーベル物理学賞~職務発明制度
青色発光ダイオード(LED)を発明した中村修二さんらが、ノーベル物理学賞を授与さ …
-
-
パテントトロールの実態調査レポート
AIA (America Invents Act)の指令で作成された、米国におけ …
- PREV
- 知的財産権のBS資産計上について(特許権・具体例編)
- NEXT
- 公認会計士 修了考査対策