IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

社会人が働きながら公認会計士試験に合格するための勉強法(方針編)

      2015/05/04

前回の基本編では公認会計士登録に必要な要件について、
基本的な所を整理しました。

 

今回は、公認会計士試験合格に向けて、
特に社会人が志すに当たって、検討すべき点や考えるべき方針について書いていきます。

 


仕事を辞めるか否か

まず、社会人の方が公認会計士試験を受けようかと考えた時にぶち当たる分岐は、
どのくらい本気で勉強に取り掛かるか、つまりは、
仕事を辞めるか否かです。

 

公認会計士試験は、難関試験であることは言うまでもないですが、
例えば税理士試験や中小企業診断士試験などと比べると、
全科目を短期間で集中して勉強する必要がある、瞬間風速力を上げる必要がある、
という特徴があります。
数年かけてコツコツと少しずつクリアしていく、というわけにはいかないのです。

 

そういうこともあって、受験生の多くは学生さんだったり、
仕事を辞めて勉強に集中している方です。

 

したがって、自分も仕事を辞めて勉強に集中するかどうか、
と悩むことになります。

 

仕事を続けながら試験に合格するのは結構しんどいのですが、
当然仕事を辞めることは大きなリスクが伴います。
仕事を辞めて短期で合格した人もいますし、
仕事を辞めたけどずっと合格できない人もいます。

 

まずは勉強を始めて、
勉強自体は継続できそうだけど、どうしても仕事が負担となる、
という状態になって、初めて辞職の検討をすればよいと思います。


目安としての簿記

勉強が継続できそうか、会計の勉強に向いていそうかどうかの目安として、
まずは簿記があるかなと思います。
いきなりの公認会計士試験は、目標としては大きくて、
どの程度のものなのか、掴みにくいでしょう。

 

まずは簿記2級くらいを勉強して受けてみて、
違和感が無ければ、あとはどれだけ勉強できそうか、という話になると思います。

 

予備校選び

予備校の教材を使わずに、完全独学で、
というのは、不可能に近いくらい、難しいでしょう。
どこかしらの予備校を選ぶことになります。

 

イメージですが、
・LEC:安い、社会人向け、講師はいいけど運営が嫌い
・TAC:多数派、間違いない
・大原:本気になったら大原
・クレアール:変わってる
・AXL:サブ
という感じです。

 

よほど意志の固い人でなければ、一部でもよいので、
「通学」したほうがいいと思います。
勉強を継続するために重要なのが、勉強友達です。
ちなみに土曜と平日夕方のみで通学できるのはLECのみで、
その理由から私はLECを選びました。


社会人やあまり予備校に通いたくない人はLEC、
普通の人はTAC、
すごく頑張りたい人は大原、
他の人と違うことがやりたい人はクレアールなど、
という感じでしょうか。

短答と論文の重み

公認会計士試験の特徴として、
短答試験が難しいことが挙げられます。

 

例えば弁理士試験の場合、
短答試験は、しっかり勉強していれば、比較的合格します。
短答に合格した上で、論文を突破する力を如何につけるかが問題となります。

 

一方、公認会計士試験の場合、短答試験が非常に難関で、
逆に短答試験に合格した人は、2年以内に論文も合格する確率が相当に高いようです。

 

試験科目に重複はもちろんあるのですが、
まずは論文試験のことは気にせず、短答のみに集中した方が、
特に働きながらの場合は良いでしょう。


科目別の勉強法などは、また後日に書くかもしれません。 
 
公認会計士試験関係・①公認会計士試験合格体験記 社会人が働きながら合格するために
  合格体験記
・②社会人が働きながら公認会計士試験に合格するための勉強法(基本編)
  勉強方法基本編
・③社会人が働きながら公認会計士試験に合格するための勉強法(方針編)
  勉強方法方針編
・④公認会計士試験勉強 スケジュール管理表
  スケジュール表 質問はこちらのコメントで!
・⑤5月短答合格者の論文試験対策 公認会計士試験
  論文対策! 特に短期用
<<おまけ>>
松本翔×IPFbiz ~資格を取って自由に生きる、公認会計士・税理士の独立~
  LEC講師の松本先生と対談。資格を取ったあとの自由な生き方を
公認会計士実務修習・考査の感想
  試験合格後の実務修習と考査について
修了考査の感想
  試験合格後の最後の関門、修了考査の感想
大きい数字を読むコツ ~3桁区切りは日本語に馴染まない~
  大きい数字の読み方
簿記3級のススメ~簿記のメリットとお勧めの勉強法・テキスト~
  簿記3級って、コスパ最高の資格ですよね
社会人が働きながら勉強するコツ・方法
  社会人が勉強する一般的なコツ

 

 - 公認会計士

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

瀧田証×IPFbiz ~公認会計士と弁理士~

対談シリーズ第5回は、公認会計士で弁理士の瀧田証さんとの対談です。 公認会計士と …

松本翔×IPFbiz ~資格を取って自由に生きる、公認会計士・税理士の独立~

対談シリーズ第16回目は、公認会計士・税理士・FPでLEC講師の松本翔先生です。 …

公認会計士実務修習・考査の感想

先週末の試験で、 公認会計士実務修習の全プログラムが終了しました。 講義を270 …

公認会計士合格者数推移
公認会計士試験合格発表 新制度以来最低人数の1102人

公認会計士試験の最終合格発表がされました。 合格者は1102人と、2006年の新 …

弁理士×公認会計士

今日は久しぶりに弁理士の内島さんとランチに行きました。内島さんは、私より早く公認 …

弁理士会と公認会計士協会の連携

今年度から、日本弁理士会の委員会に、「公認会計士連携委員会」が設立されています。 …

数字
大きい数字を読むコツ ~3桁区切りは日本語に馴染まない~

さて、いきなり問題です。 「100,000,000円」下から一、十、百と数えずに …

社会人が働きながら公認会計士試験に合格するための勉強法(基本編)

当ブログに訪問いただく際の検索キーワードを見ると、 「公認会計士」「社会人」「働 …

電卓
簿記3級のススメ ~簿記のメリットとおすすめの勉強法・テキスト~

新しく社会人になった人や、やる気のある学生さんから、「何か将来に役立つ勉強を始め …

税理士会と公認会計士協会は仲悪いのに、弁理士会と弁護士会は仲悪くない理由

ふと疑問に思ったので。何書いても、どちら側からか怒られそうですが、空気読まずに書 …