3i研究会 中間報告
今日は、野崎さんのご招待で、3i研究会の中間報告会に参加してきました。
3i研究会は、INFOSTA主催・JST共催で、情報解析を研究している会です。
http://www.infosta.or.jp/seminars/3i_3_guidance/
メンバーは企業知財部が中心ですが、そのほかの部署の方も多数います。
知財情報を中心としながらも、その他の情報も加えた情報解析をされている点が特徴でしょうか。
A,B,Cの3グループで、それぞれの検討テーマについての報告でした。
Aグループは、「2020年東京オリンピックに向けたMade in JAPAN 商品企画の提案」
Bグループは、「高知県の特性を生かした観光政策を検討し、地域の活性化案を提案する」
Cグループは、「老人のためのイノベーション」
商品企画に、観光政策に、イノベーションと、いずれもコテコテの知財ではない、面白そうなテーマでした。
様々な企業の方とチームを組んで検討するというのも面白そうです。
一つ、具体的に面白かったのは、Cチームの、特許情報と非特許情報との比較から、チャンスのあるテーマを探るというもの。
要するに、非特許情報の件数は多いけど特許情報の件数が少ないものは、ニーズに対して特許が足りていないテーマではないかということ。
前々職で特許分析をしているときも、補足的に論文や新聞の情報を組み合わせて分析することがありました。その時は、論文や新聞の情報は、特許情報の先行指標になるのではないかという仮説に立っていました。あとは、特許出願から公開まで1年半のタイムラグを埋めるためのものとして。
実際、特許と論文と新聞、後はWebなどの情報の性質として、何が何の先行指標になっているのかというのは、技術分野によっても異なるように思います。
その辺の話を、企業の垣根を超えて議論して検討していくというのは、面白そうですね。
中間発表の後の懇親会は、わいわいと楽しい感じでした。こういう集まりに行くと、久しぶりにお会いする方とも巡り合い、面白いものです。
知財情報の解析に興味のある方は、参加をご検討されてみてはいかがでしょう。
関連記事
-
-
【求人】弁理士・特許技術者の募集
1月から正式に安高特許会計事務所を開業しました。見込み客など無い状態で独立を決め …
-
-
インターデジタルとサムスンの特許ライセンス契約 パテントトロール対策
気になったニュースを2つ。1つは、パテントトロール対策の新しいツールを紹介してい …
-
-
知財黒字が1兆円超え!その実体は?
貿易赤字が続いている中、「知財収支」の黒字額が2013年度に初めて1兆円を超える …
-
-
2020年の抱負
一年の計は元旦にあり! ということで、毎年恒例、今年の目標です。 ちなみに、昨年 …
-
-
知財ビジネス最前線 クラウドソーシングと特許調査
クラウドソーシング市場の拡大 クラウドソーシングがますます身近なものとなり、様々 …
-
-
2020年の振り返り
みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしょうか?私は今回の年末年始は実家にも帰らず …
-
-
特許を読みながらzoom飲みしよう会 告知&過去ログ
「特許を読みながらzoom飲みしよう会」というのを隔週で土曜の夜に開催しています …
-
-
平塚三好×IPFbiz ~東京理科大専門職大学院知財戦略専攻MIP~
対談シリーズ第14回目は、東京理科大学専門職大学院(MIP)知的財産戦略専攻、教 …
-
-
IPTech特許業務法人の特徴紹介
IPTech特許業務法人、絶賛求人中で、今度事務所見学会も実施する予定です。出来 …
-
-
職務発明規定 無条件と無対価は違います
職務発明について、特許を「無条件」で「会社のもの」とする、という内容の記事が出て …