なぜ、日本の知財は儲からない ヘンリー幸田
2014/08/21
日米知財の専門家で、エジソン研究家としても知られる、
ヘンリー幸田氏の新書を読みました。
標題の「なぜ、日本の知財は儲からない」かを検討する上で、
この本の実に8割くらいを割いて、
世界の特許制度の始まり、
日本への特許制度の導入など、
驚くほどの広さと深さで見識を披露されています。
知財制度の歴史と変遷を知りたい方には、
ちなみに本書曰く、標題の大きな要因は、「訴訟をしないから」
OK、その通りでしょう。
関連記事
-
-
川上量生のニコニコ哲学からコンテンツビジネスを考える
修了考査の試験を控えて、仕事以外の読書はしばらく禁じていたのですが、その禁読書を …
-
-
稲森謙太郎×IPFbiz ~すばらしき特殊特許の世界~
対談シリーズ第15回目は、科学技術ジャーナリストであり、弁理士であり、米国公認会 …
-
-
今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)_201611
書籍代を全て経費にして、気にせずに買えるようになったことが、独立した一番のメリッ …
-
-
知財立国が危ない/荒井寿光 レビュー
「知財立国が危ない」 日本企業は知財で勝って事業で負けるなどと叫ばれて久しいが、 …
-
-
弁護士ドットコム 成功の要因
弁護士でありながら独立起業をし、マザーズ上場にまで「弁護士ドットコム」を成長させ …
-
-
寝る間も惜しんで読んだ小説ベスト3
たまにはブログネタから。「寝る間も惜しんで読んだ小説ベスト3」ということで、スト …
-
-
化学・バイオ・医薬・食品分野の知財判例集
2013 化学・バイオの知財判例年鑑 、ご献本頂きました。 2013年に判決の出 …
-
-
大人になってから読みたい海外純文学 ~お勧め小説名作10選~
前回の日本純文学に引き続き、今回は海外の純文学の小説をお勧めしていきます。 私は …
-
-
お金で買えるもの・買えないもの
2chにこんな有名なコピペがあります。 「お金より大切なものなんて無い。誰か反論 …
-
-
熱力学=現代的な視点から(田崎晴明著)
記事はこちらに移動しました。究極理論 theory of everything& …
- PREV
- 学問のすすめ 現代語訳 レビュー
- NEXT
- 評価人候補者制度とは? 知的財産価値評価推進センター