なぜ、日本の知財は儲からない ヘンリー幸田
2014/08/21
日米知財の専門家で、エジソン研究家としても知られる、
ヘンリー幸田氏の新書を読みました。
標題の「なぜ、日本の知財は儲からない」かを検討する上で、
この本の実に8割くらいを割いて、
世界の特許制度の始まり、
日本への特許制度の導入など、
驚くほどの広さと深さで見識を披露されています。
知財制度の歴史と変遷を知りたい方には、
ちなみに本書曰く、標題の大きな要因は、「訴訟をしないから」
OK、その通りでしょう。
関連記事
-
-
お金で買えるもの・買えないもの
2chにこんな有名なコピペがあります。 「お金より大切なものなんて無い。誰か反論 …
-
-
熱力学=現代的な視点から(田崎晴明著)
記事はこちらに移動しました。究極理論 theory of everything& …
-
-
知財立国が危ない/荒井寿光 レビュー
「知財立国が危ない」 日本企業は知財で勝って事業で負けるなどと叫ばれて久しいが、 …
-
-
川上量生のニコニコ哲学からコンテンツビジネスを考える
修了考査の試験を控えて、仕事以外の読書はしばらく禁じていたのですが、その禁読書を …
-
-
寝る間も惜しんで読んだ小説ベスト3
たまにはブログネタから。「寝る間も惜しんで読んだ小説ベスト3」ということで、スト …
-
-
村上春樹を初めて読む人におすすめする作品(タイプ別)長編・短編小説
村上春樹が好きです。でも、好きな作家は?と聞かれて、村上春樹だと答えると、「ああ …
-
-
自分メディアとかセルフブランディングとか
先日の企業法務戦士さんとの対談の後に、ブログのあり方について色々と考えました。 …
-
-
システム開発紛争ハンドブック―発注から運用までの実務対応 レビュー
著者の一人である伊藤雅浩先生より、「システム開発紛争ハンドブック―発注から運用ま …
-
-
今月読んだ本(ビジネス、知財、小説)_201611
書籍代を全て経費にして、気にせずに買えるようになったことが、独立した一番のメリッ …
-
-
電子書籍とWebマンガ
最近、電子書籍リーダーを買いました。小説やビジネス本や青空文庫やマンガなど、いろ …
- PREV
- 学問のすすめ 現代語訳 レビュー
- NEXT
- 評価人候補者制度とは? 知的財産価値評価推進センター