IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

電子書籍端末の比較 ~ソニー「Reader(PRS-T3S)」のレビュー~

      2014/08/21

電子出版権の創設が決まり、法制度も整備されてきた電子書籍業界。
市場規模も順調に拡大しているようですね。

先日、電子書籍専用端末であるソニーの「Reader(PRS-T3S)」を購入しました。

端末比較の考え方と、使ってみたレビューなんかを。 


拡大する電子書籍市場 新たなプラットフォーム向けが市場の中心へ


電子書籍ビジネス調査報告書2013によると、電子書籍自体の市場規模は順調に拡大を続けているようです。
従来からのケータイ向け電子書籍市場は現象し、新たなプラットフォームである電子書籍専用端末とタブレット向けの電子書籍が市場の中心になると。

 2012年度の電子書籍市場は729億円となり、遂に新たなプラットフォーム向け電子書籍市場がケータイ向け電子書籍市場を逆転しています。今後、ケータイ向け電子書籍市場の減少傾向は続くものの、新たなプラットフォーム向け電子書籍市場が市場の中心となり、2017年度には2012年度の約3.3倍の2,390億円程度になると予測されます。



電子書籍市場規模の推移(出典:インプレスビジネスメディア『電子書籍ビジネス調査報告書2013』)



「電子書籍専用端末」か「汎用端末」か


まず、電子書籍を読む端末を購入しようと思ったら、
電子書籍専用端末」か「電子書籍対応汎用端末(タブレット等)」か、
大きな選択に迫られます。

「電子書籍専用端末」は、Amazonの「Kindle Paperwhite」に代表されるような、
電子書籍を読むことだけに特化した端末です。

一応ネットに繋がりますが、通常のWebブラウザに耐えられるようなものではないし、
もちろん白黒画面で、反応もちょっともっさり。
その分、電池の持ちはタブレットとは比較にならないほど長く、充電を気にしなくていいし、
より薄くて軽い。
特にディスプレイが電子ペーパーを採用していて、長時間の読書でも目の負担が少ない、
というのが特徴です。


そんな「電子書籍専用端末」ですが、
残念ながら少しニッチなポジションに落ち着きそうですね。

本当に読書が好きで、ガジェットも好きな人のためのもの。
96958A9C93819











例えば、カメラが好きな人は、スマホのカメラ機能ではなくデジカメを買うように。
音楽が好きな人は、iphoneの音楽機能ではなく、MP3プレイヤーを買うように。

読書とガジェットが本当に好きな人」は、タブレットではなく、又はタブレットに加えて、
電子書籍専用端末も買う、という位置づけでしょう。

色んなものを楽しみたく、そのうちの一つが電子書籍、という人は、
タブレットを買っておくのが無難でしょうね。

 
それでも電子書籍専用端末が欲しい人は、どれが良いのか

さて、私は、「読書とガジェットが本当に好きな人」です。

電子書籍専用端末は、2013年末現在、

・Amazonの「Kindle Paperwhite」
Kindle Paperwhite(ニューモデル)
・楽天の「kobo Aura」
電子ブックリーダーKobo Aura【メーカー保証1年付】【楽ギフ_包装】【送料無料】

・ソニーの「Reader(PRS-T3S)」
ソニー 電子書籍リーダー Reader 6型 Wi-Fiモデル ブラック PRS-T3S/B
 
の3つが主要な選択肢でしょう。



製品を比較する観点は、
①プラットフォームの魅力
②ハードの良さ
③コスト
の3つでしょうか。

①プラットフォームの魅力については、
Amazon.comで先行しているAmazonKindleが圧倒していて、
次いで楽天、ソニーの順でしょう。

②ハードの良さは、好みはあるでしょうが、
ソニーのReaderが頭一つ抜けている感があります。

③コストは、はっきり言って大差ないけど、楽天が一番安く買えるのかな。


これらを総合判断した結果、
私はソニーのReaderを選びました。

プラットフォーム・サービスの魅力として、Amazon.comのヘビーユーザであることから、
当初はKindleを買う予定でした。
しかし、実際に量販店で端末を持ち比べると、
思いのほか②ハードの良さの項目が、重要なことに気付きました。

結局、その端末を使っている時間の大半(9割以上)は、
読む」時間に当てられます。
その端末を持って読むのに、一番適していて楽で魅力的であることが、
評価項目としては一番重要だと。

もちろん製品によって購入できるサイト・プラットフォームも決まってしまうので、
これも非常に重要ですが。
結局、電子書籍端末で、どんな書籍を購入するのか。
ある程度メジャーな書籍を読むのであれば、どのプラットフォームも大差はない
と判断しました。


実際に量販店で使い比べるまでは、まあkindleで間違いないだろうと思っていましたが、
ハードの良さってやっぱり重要ですね。

一回り小さくて軽いのは、持った感じに大きな違いを与えます。
またページめくりの感じも一番良い。


日本企業は、ものづくりで強いけど、ソフト・サービスで競争力に劣る、
小形軽量化の過剰品質だけを目指してはダメだ、
なんて言われていますが、
それでもやはり、ソニーのものづくりは素晴らしいなと、思った次第です。


「Reader(PRS-T3S)」を使ってみて


使った感じ、概ね満足しています。

ただ、電子書籍端末は、マンガを読むのには正直適していないですね。
画面がちょっと小さいのが、思いのほか気になる。

本当に良い本も、紙で欲しくなるので、
流行りもののビジネス本か軽い小説を読むのに、しっくり来ます。

電池の持ちは素晴らしく、ほとんど気にせずに使うことができます。

WiFiでつながるので、端末から直接書籍を購入することもできます。
しかし、結局はPCの大きい画面で本を探して、繋いでインポートすることが大半となります。


この辺は個人差があるのでしょうが、
資産として残したいような名著や、何度も読み返すような本は、
どうしても紙で欲しくなってしまいます。

必然として、電子書籍用に買うのは、
ある意味読み捨てるような、流行りもののビジネス本や小説が中心になります。
特に、軽い感じのビジネス本は、従来あまり買わなかったのですが、
電子書籍用に買うことが増えました。

ゲーム業界が据え置き型中心からスマホ中心になるにつれて、
ソフトも軽いソシャゲ中心になったように、
出版業界も紙の本から電子書籍になるにつれて、
より軽い、キャッチーな本が売れるようになりそうですね。

 

 - ガジェット ,

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

法務知財のためのGitHubの使い方

先日、「GitHubの使い方を勉強しよう ~モデル契約書のパブコメ~」という配信 …

おすすめのマウス・トラックボール (トラックボールの利点)

前回のキーボードに引き続き、今回はお勧めのマウスとトラックボールについて。マウス …

PCの買い替え データ・設定移行

4年ぶりにデスクトップPCを買い換えました。ドスパラさんで、標準的なタワーに少し …

ネットで映像・動画・テレビニュースを連続で見る方法

テレビを持たない家庭が増えているように感じます。我が家もそうです。テレビを見ない …

電子書籍のサブスクリプション

出るかな出るかなーと思ってたら、出ましたね!角川文庫から。 直営の電子書籍ストア …

仕事のスピードを手っ取り早く上げるためのインタフェース(キーボード、マウス、ディ スプレイ)の工夫

仕事のスピード・効率を上げるためには、 改善すべきいくつかのポイントがあります。 …

hhkb
おすすめのキーボード ~Happy Hacking Keyboard~

仕事のスピードを速くするコツって何でしょうか? ・無駄な作業を減らす・タスクとス …