黒子のバスケ問題から考える、社会の脆弱性と教育
2014/08/21
社会(特にビッグサイトらへん)
ようやく犯人が捕まりましたね。
どうやら模倣犯や複数犯ではないようで、
いちマンガファンとしては嬉しいですし、
この事件を通じて大きな印象を残すのは2つ。
1つは、作者も集英社も、よく頑張り続けたなと。
各種イベント会場や、ツタヤ、コンビニ、書店が脅迫され、
そんな中で作者はよく心が折れずに製作を続けたし、
私たちマンガファンは、応援し続けることしかできないのですが、
1つの事件としては、これで幕を閉じたでしょう。
さて、もう一つの強い印象は、
この高度に洗練されたはずの文化社会の脆弱性です。
たった一人の悪意を持った人が、稚拙な犯行を企てるだけで、
これだけの影響を社会に及ぼしてしまう。
高度な情報社会・治安国家にいるはずなのに、
なんと脆弱なことかと。
今回は作者と集英社の頑張り、そしてもちろん警察の働きにより、
致命的なことには至らずにすみましたが、
対策ですが、大きく3つの方向性があるでしょう。
・治安・情報監視力を高める
・犯行に屈しない社会意識
・教育
1点目は、
2点目は、本当に悲惨な事件が起きる可能性も考えると、
時間がかかるし効果も見えにくいけど、やっぱり3点目、教育ですよね。
ところで、このような犯罪防止のための教育を考える場合、
日本の教育から抜けているんじゃないかと思うのが、宗教です。
宗教というと、どうしても多くの日本人が抵抗を感じるでしょう。
でも海外文学なんかを見てみると、
日本人で、どの宗教も信じない、無神教だという人も多いですが、
多分、本当はそうじゃない。
例えば、お天道様が見ている、とか、
死者やお墓は大事にしますし、高齢者には敬意を示す。
こういうのは自然な価値観ですが、
仏教とかキリスト教とか新道とか、特定の宗派ではなく、
日本人が共有している価値観というのがあると思います。
これってきっと、
うまく言語化されず、論理体系化されていません。
これを宗教と呼んでも道徳と呼んでも、
上手く体系化して教育されると、
あまり今回の事件と関係がない話になりましたが、思います。
関連記事
-
-
知財系キャリア相談会について
今年の5月から、知財系のキャリア相談を無料で受け付けています。 こ …
-
-
ドワンゴの採用受験料は、センター足きりのようなもの
ドワンゴさん、昨年に新卒採用の受験料徴収で様々な話題を呼び、行政指導にまで至りま …
-
-
公務員特典クレジットカード 退職後の更新について
国家公務員が作れるビジネスカードについて、転職・退職後の取り扱いがよく分からなか …
-
-
重さの定義
記事はこちらに移動しました。重さの定義
-
-
新年挨拶
新年あけましておめでとうございます。 昨年も色々な事がありました。個人的には、転 …
-
-
落ち着いて勉強できるおススメカフェ@六本木
ちょっと前に六本木に引っ越してきて、近くの喫茶店を色々と探索しました。 私は自宅 …
-
-
人の縁
日記です。昨日、前の会社のインターン生達と飲みに行きました。1週間ほどのワークを …
-
-
因果関係と相関関係の違い
これまで、知財を専門にしながらも、データ解析を中心とする仕事が多かったのですが、 …
-
-
人の仕事を奪うのはAI(人工知能)ではない
最近、AIに関する話題が絶えません。私のクライアントでも、AIに関する発明の特許 …
-
-
社会人10年目の思い
新年度が始まりました。 私は、社会人10年目に突入したことになります。 10年と …
- PREV
- TPP、なぜ知財でもめるのか
- NEXT
- 任期付審査官の採用復活と、FA11のその後