IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

日本版IFRSの是非

      2015/10/03


IFRS
日本版IFRSの草案
が公開されました。

 

日本版IFRS、
正式名称は「修正国際基準(国際会計基準と企業会計基準委員会による修正会計基準によって構成される会計基準)」で、英語表記の英語表記は「Japan’s Modified International Standards」から、「JMIS」と略されることになりそうです。

 

ピュアIFRSからエンドースメントされたものですが、IFRSの関係者からは、JMISはIFRSではないと明言されています。
IFRSとの違い・修正された点は、のれんと当期純損益の2つで、その箇所についてはASBJが策定した修正会計基準を適用するということです。

 

具体的には、
のれんについては、IFRSは「非償却」であるのに対して、修正会計基準では「償却」とする、
当期純損益(IFRSでは純損益)については、IFRSは「ノンリサイクリング」であるのに対し、修正会計基準は「リサイクリング」とする。
ということです。

 

M&A等の活動を活発にしていくには、のれんは非償却にすべき、という論調がありましたが、やはり日本の考え方には合わないのでしょうか。

 

元々、IFRSの趣旨は世界共通の会計の物差しを提供すること。

 

現在、世界では120か国以上がIFRSを採用しており、2008年のG20では単一で高品質な国際会計基準を作ることが提唱され、日本もそれに賛同しています。

 

日本ではすでに27社がIFRSを導入しており、16社が使う予定を発表しています。
水面下で検討している企業を合わせると、50~60社がIFRSに移行する可能性があるそうです。

大分導入が進んでいるのですが、大きな思惑としては、日本企業全体にIFRSを適用して欲しい。 

 

しかし、IFRSは日本基準と大きく異なる点も多く、これを日本企業に強制適用するには反対意見が多い。それでもIFRS導入に前向きな姿勢を示す必要もある、という葛藤の中で、エンドースメントされた日本企業向けのIFRSを作ろう、という流れだったと思います。

 

ところが、最終的にできた日本版IFRSであるJMISは、明確にIFRSではないと。

 

結局、日本企業が採用できる会計基準は、
日本基準、米国基準、ピュアIFRSと、日本版IFRSであるJMISの4つということになります。
共通の物差しどころか、かなり混乱してしまいそうです。

また、JMISを適用する企業が増えるほど、IFRSの導入はある意味遅れていくことになる矛盾もはらみます。

日本版IFRSの成立という「ニュース」をきっかけに、ピュアIFRSの適用が進むことが期待されているらしいですが、それだけだとすると、なんとも中途半端で無駄なものが出来てしまった、という感想が拭えません。

これから、JMISを適用する企業が出てくるのか、
あるいはこれをきっかけにIFRS適用企業が増えていくのか、
日本版IFRS作成の成果に注目します。 

 - 知財会計

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

4-1-1.102条3項規定の趣旨

損害賠償額_目次へ 特許法102条3項は、特許権者は侵害者に対して、そ …

OECD
知財脱税対策 OECD

以前からOECDが知財取引価格に新ルールの適用を検討していましたが、これらの検討 …

評価人候補者制度とは? 知的財産価値評価推進センター

弁理士会の知的財産価値評価推進センターが取りまとめている、評価人候補者に登録申請 …

知的財産権のBS資産計上について(特許権・具体例編)

前回は特許権の資産計上について、 その取得ルートに分けて説明をしてきました。 & …

知財価値評価
財務情報と非財務情報の相関(特許の事業利益への貢献度合い)

また雑文です。知財と会計について検討していると、大体いつも同じような壁にぶつかり …

知財移転価格にDCF法の共通ルール グローバルタックスマネジメントに終止符か

OECDの合意により、多国籍企業の知財移転価格について、日米欧主要国での共通ルー …

岩下卓司×IPFbiz ~弁理士×税理士、特許会計事務所という形~

対談シリーズ第18回目は、弁理士・税理士の岩下卓司さんです。全国的にも非常に珍し …

4-2.近年の判例抽出(102条3項)

損害賠償額_目次へ 直近2年間ほどで、102条3項の損害賠償額が認定さ …

工藤一郎
工藤一郎×IPFbiz ~YK値と特許価値評価~

対談シリーズ第11回目は、工藤一郎国際特許事務所、所長弁理士の工藤先生です。 工 …

iPodクリックホイールの特許権侵害 3億円の損害賠償額は妥当か

iPodのクリックホイール特許権侵害で、日本の発明家がAppleを訴えていた件で …