IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

公認会計士実務修習・考査の感想

      2014/08/21

PAK86_kakuteishinkokusuru20140312500先週末の試験で、
公認会計士実務修習の全プログラムが終了しました。




講義を270単位(270時間)以上、
うち、J1講義を180単位以上、J2講義を40単位以上、J3講義を20単位以上、ディスカッションを15単位以上、必修科目を36単位。

課題研究レポートを6回。

考査を10回。



1年間に修業年限短縮していることもあって、
思った以上にしんどいプログラムでした。



考査の点数によっては追試験もあり得るのですが、とりあえず終了した開放感。
といっても、年末には終了考査があるので、気を抜けない。




ひとまず全考査が終了したので、来年以降の修習生のために、
各回の試験内容と感想をまとめておきます。
過去問は近くの友人から頑張って入手してください。



第1回考査
職業倫理:20点
職業倫理(精神的独立性):50点
決算実務:30点

 

第1回ということもあって、テーマは易しい内容。
職業倫理は、講義をしっかり聞いておいた上で、言葉を暗記しておけばOK
講義を聞いて過去問を数年分やっておけば、高得点がとりやすい。



第2回考査
連結財務諸表(範囲・会計処理・税効果)及び組織再編:50点
セグメント情報・関連当事者:20点
会社法に基づく開示と実務:30点

 

過去問だけやっておけば60点は、さらにテキストの基本事項を覚えていけば70点は取れる。



第3回考査
現預金・借入金:40点
購買・棚卸資産・原価計算:40点
経営分析総論:20点

 

監査手続きに関する細かいことが問われる上に、
過去問からは結構変えてくる。
過去問から基本的な傾向を掴んだ上で、テキストの細かいところを一通り読んでおく必要があり辛い。
経営分析は配点少ないけど稼ぎどころ。



第4回考査
販売:40点
固定資産:40点
金融商品取引法に基づく開示と実務:20点

 

第3回と同じく、監査手続きに関する細かいことが問われ、
テキストの細かい文言を押さえておく必要がある。しんどい。


第5回考査
人件費:20点
金融商品「その1」、「その2」:40点
金融商品「その3」:20点
地方税法概論:20点

 

うーん、、忘れました。


第6回考査
ITのリスク評価の概論:40点
業務処理統制:30点
全般統制:30点

 

範囲が狭く、問われることも毎年大きく変わらないので、
対策しやすい。楽。



第7回考査
税金・税効果会計:40点
資産税概論(譲渡所得及び財産評価):20点
所得税法概論:20点
消費税法概論:20点

 

たぶん、一番難関。
過去問だけでは、問われ方やフォーマットを変えられた時に対応できない。
大変だが、テキストの設例は目を通しておきたい。

 


第8回考査
監査の結論及び報告:40点
企業再編の実務:40点
経営管理と内部統制:20点

 

過去問で概ね対応できそう。

 


第9回考査
法人税法(受取配当金・有価証券):30点
法人税法(固定資産・繰延資産):30点
法人税法(総合演習):40点

 

計算問題が多く、会計士試験と共通する内容も多いので、
過去問をやっておけばOK

 


第10回考査
法人税法(組織再編税制):40点
法人税法(連結納税):40点
監査事例研究:20点

 

内容的には一番難しいのだけど、
逆に問題を変えにくく、過去問が解けるようになっていれば高得点をとりやすい。


 

以上、
1年間でこなすのはちょっとしんどいけど、
eラーニングで取れる単位も多いし、
一般企業で働きながらでも十分やっていける内容です。

 

 - 公認会計士

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

社会人が働きながら公認会計士試験に合格するための勉強法(基本編)

当ブログに訪問いただく際の検索キーワードを見ると、 「公認会計士」「社会人」「働 …

公認会計士試験合格体験記 社会人が働きながら合格するために

お世話になったLECさんに、合格体験記を提出しました。(1万円もらえますw)同じ …

5月短答合格者の論文試験対策 公認会計士試験

今日は公認会計士の短答試験ですね。受験された皆様、本当にお疲れ様です。短答が終わ …

公認会計士合格者数推移
公認会計士試験合格発表 新制度以来最低人数の1102人

公認会計士試験の最終合格発表がされました。 合格者は1102人と、2006年の新 …

松本翔×IPFbiz ~資格を取って自由に生きる、公認会計士・税理士の独立~

対談シリーズ第16回目は、公認会計士・税理士・FPでLEC講師の松本翔先生です。 …

弁理士×公認会計士

今日は久しぶりに弁理士の内島さんとランチに行きました。内島さんは、私より早く公認 …

税理士会と公認会計士協会は仲悪いのに、弁理士会と弁護士会は仲悪くない理由

ふと疑問に思ったので。何書いても、どちら側からか怒られそうですが、空気読まずに書 …

修了考査の感想

公認会計士試験合格者に課された最後の罰ゲームと称される試験、それが修了考査です。 …

社会人が働きながら公認会計士試験に合格するための勉強法(方針編)

前回の基本編では公認会計士登録に必要な要件について、 基本的な所を整理しました。 …

数字
大きい数字を読むコツ ~3桁区切りは日本語に馴染まない~

さて、いきなり問題です。 「100,000,000円」下から一、十、百と数えずに …