IPFbiz

知財・ 会計・ビジネスニュース

知財融資 特許権による資金調達

      2014/08/21

知財融資、特許権などの知的財産権を担保とした資金調達が、にわかに盛り上がっているように感じます。

 

気になったニュースをいくつかピックアップしておきます。




・千葉銀行、2014年5月に知財活用融資を開始、
特許の経済的な価値を反映させた三菱総合研究所の「企業特許レポート」を使って、融資先の企業を分析する。
6月に第一号として、三立機械工業に1,000万円の貸し出し。



・特許庁、地銀の融資多様化支援-知財ビジネス評価書など作成費を全額負担



・特許庁、地銀・信金と中小企業支援モデルを研究



・知財を活用した中小企業向け融資について
特許庁 中小企業・地域知財支援研究会



・金融機関等から見た企業の知的財産を 活用した資金調達に関する調査研究報告書 2013年2月



・2014年4月8日、シンガポールで知財担保融資のスキームが成立
CHANNEL NEWSASIAシンガポール特許庁は、企業の知的財産権を担保とした100万シンガポールドルの銀行借入スキームを構築した。知的財産権の評価はAmerican Appraisal、Consor Intellectual Asset Management、Deloitteを始めとして、認定された者が行う。当該スキームによる融資は、今年の第2四半期末から第3四半期初頭にかけて受け付けて2016年4月まで利用可能とし、その後はスキーム拡張のための見直しが行われる予定。





しかし、知財融資は新しいようで古い話題。
 
日本でのそもそもの始まりは、1995年に日本政策投資銀行が知的財産担保投資を導入したのが最初のはずです。

 

その後、少しずつ実績を積み上げながらも、参入する企業が移り変わり、知財融資や知財信託はだんだん盛り下がっていって、なんとなく失敗に終わった、というのが当時から関わっていた人の心証ではないかと思います。



色々とニュースは盛り上がっていますが、
知財融資の根本的な困難性には変わりありません。

 

それは、評価の難しさと、換価性の難しさ。
テクニカルな評価のスキームや、流動性のスキームは出来ても、本当にそれが知財をキーにして上手くいっているのか、判断が難しいところです。



国がサポートしながら、銀行が仕組みを作って、企業がそれに乗っかる。
ただ間に入っている重要なプレイヤーは、調査・評価・コンサル企業。
実はこういう企業がスキームを考えて各所を先導(煽動)しているのかな、と想像しています。

 

今後の動きが楽しみ。


 - 知財会計

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

小林誠×IPFbiz ~デロイト トーマツ 知的財産グループ 知財×会計ビジネスの最前線~

対談シリーズ第21回は、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会 …

iPodクリックホイールの特許権侵害 3億円の損害賠償額は妥当か

iPodのクリックホイール特許権侵害で、日本の発明家がAppleを訴えていた件で …

岩下卓司×IPFbiz ~弁理士×税理士、特許会計事務所という形~

対談シリーズ第18回目は、弁理士・税理士の岩下卓司さんです。全国的にも非常に珍し …

1-2.民法709条に基づく損害賠償請求(特許権侵害による逸失利益とは、損害額と知財価値との関係)

損害賠償額_目次へ 故意又は過失によって特許権侵害がなされた場合は、特 …

4-1-1.102条3項規定の趣旨

損害賠償額_目次へ 特許法102条3項は、特許権者は侵害者に対して、そ …

パテントボックス制度とは? 目的と実体

パテントボックス制度について、諸外国で導入が続き、日本でもその導入が検討されてい …

工藤一郎
工藤一郎×IPFbiz ~YK値と特許価値評価~

対談シリーズ第11回目は、工藤一郎国際特許事務所、所長弁理士の工藤先生です。 工 …

invention
職務発明規定改正「対価⇒報酬」による会計税務的影響・所得区分について

最近はTPPに押されてか報道が落ち着いていますが、職務発明規定の改正による税務的 …

知財移転価格にDCF法の共通ルール グローバルタックスマネジメントに終止符か

OECDの合意により、多国籍企業の知財移転価格について、日米欧主要国での共通ルー …

海外ネット配信への消費税課税、反対意見が少ないけど大丈夫?

AmazonやGoogle等による、海外から日本へのデジタル商品のネット配信サー …